- HOME
- >
- READING
- >
- 岩SHOWの「デイリー・デッキ」
- >
- アブザン・ピクシー:包囲サイを継ぐもの(スタンダード)
READING
岩SHOWの「デイリー・デッキ」

アブザン・ピクシー:包囲サイを継ぐもの(スタンダード)
『タルキール覇王譚』リリース直後、鬼神の如き働きを見せているカードがあった。《包囲サイ》だ。アブザン家に属するこのサイは、4マナ4/5トランプル……今では普通かもしれないが当時はかなりのビッグサイズであり、かつ戦場に出れば対戦相手のライフを3点吸い取る能力を持っていた。これが攻防を同時に行う優れモノで、序盤押された側がこれの回復により態勢を立て直して攻勢に出たり、あるいは攻める側がトドメの一撃に使ったりと、どっちの局面でも優秀。とにかく《包囲サイ》は強かった!今では単色で同格かそれ以上のサイズと回避能力を持ったクリーチャーも珍しくなくなり、目にする機会は減ってしまった。
そんな《包囲サイ》が時を経て、包囲ではなく《遊撃サイ》として帰ってきた!『タルキール:龍嵐録』にて登場した新型のサイはよりスリムに、不特定マナ{1}を排除したアブザン(白黒緑)カラーのマナのみのコスト。その分サイズは一段階落ちて3/4。3マナでこのサイズでトランプルな今の時代でも見劣りしないぞ。そしてライフを吸う能力も健在だ。2点といえども確実に響く、ボディブローのような一発だ。折角あのアブザン家のサイが帰ってきたのだから使いたい!そんなプレイヤーにおすすめなのがスタンダードのこのデッキ!
3 《低木林地》 4 《秘密の中庭》 4 《花盛りの湿地》 4 《剃刀境の茂み》 4 《ブリーチボーンの境界》 2 《地底の遺体安置所》 1 《平地》 2 《沼》 -土地(24)- 4 《養育するピクシー》 4 《陽光真珠の麒麟》 4 《絶縁の僧侶》 4 《遊撃サイ》 1 《第三の道のロラン》 4 《ヤサンの街道見張り》 1 《黙示録、シェオルドレッド》 3 《ベイルマークの大主》 -クリーチャー(25)- |
4 《望み無き悪夢》 1 《不気味なガラクタ》 3 《逃げ場なし》 1 《勢い挫き》 1 《失せろ》 1 《大渦の脈動》 -呪文(11)- |
1 《不気味なガラクタ》 2 《苦痛ある選定》 1 《失せろ》 2 《鋼と油の夢》 2 《強迫》 2 《大洞窟のコウモリ》 1 《除霊用掃除機》 2 《クチルの側衛》 1 《グリッサ・サンスレイヤー》 1 《黙示録、シェオルドレッド》 -サイドボード(15)- |
「アブザン・ピクシー」!今を時めくピクシー系デッキのいちバリエーションだ。《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》で自身のパーマネントを手札に戻し、それを再度出すことで誘発型能力などを使いまわすことを狙ったデッキだ。白と黒を組み合わせるのが基本でそこに3色目を足すパターンもあり、このリストは緑をチョイスしたもの。《遊撃サイ》の能力を使いまわす!これで対戦相手のライフをゴリゴリと積極的に削っていく。元々ピクシーデッキは《望み無き悪夢》を連打してライフを詰めるのが得意なデッキ。そのライフを減らす手段が増えた上に回復もできる、戦闘もできる、素晴らしい。また緑を足すことで《大渦の脈動》などパーマネントに対処する選択肢も増える。《第三の道のロラン》などコントロール要素が豊富なのもセールスポイントだ。
アブザンということでサイ以外にも新たな3色カードが採用されている。《絶縁の僧侶》は要注目のカードで、これは戦場に出ることで対戦相手の手札1枚を追放させる。かなり強烈な妨害能力であるが、デメリットとしてこれが戦場を離れると追放したカードのマナ総量分のサイズのクリーチャーを対戦相手にプレゼントすることになる。気軽に戻して出してという動きをやりすぎると、相手の盤面に強烈なヤツらがゴロゴロと並ぶことに。実際にこのデッキと対戦して、こちらはほとんど何もせず僧侶から生成されたトークンで殴り勝ってしまったゲームもある。しかし背に腹は代えられないというか、いざという時に手札追放を使いまわせる選択肢があるのは良いことだ。またテキストが長くて埋もれているが接死を持っている。初見の時気付かず突っ込んでしまった、そんなミスをするのは僕だけで良いので皆は気を付けて。
あとこの僧侶やサイと相性が良いのが《ヤサンの街道見張り》。4マナ3/3に追加で3マナ以下のクリーチャーがついてくるチャンスを秘めた1枚だ。僧侶などを拾って能力を誘発、ピクシーらでこの街道見張りを戻してワンモアセット。こういうカードって、本当に良いよなぁ。
《包囲サイ》ほど強烈な存在感はなくとも、《遊撃サイ》も味わい深い1枚。今のところスタンダードではピクシーデッキで使いまわす動きが強いが、今後環境の速度が変化すれば3マナ域の戦闘要員としてアブザンの定番カードになるかも。名カードの後継機として、マジック界を盛り上げてもらいたいものだ。
RANKING ランキング
-
読み物
『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』をコレクションする:特に知っておくべき4つのこと|翻訳記事その他
-
広報室
ここからマジックを体験!特別なアイテムも入手可能な「『FINAL FANTASY』マジック・リーグ」に参加しよう|こちらマジック広報室!!
-
広報室
大人気RPGとのコラボレーションが実現!スタンダード対応セット『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』本日発売|こちらマジック広報室!!
-
戦略記事
セフィロス・サクリファイス:勝利のための生け贄(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
ナヤ召喚獣:ユウナやリディアでエンチャントを出そう!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
NEWEST 最新の読み物
-
2025.6.21お知らせ
新たな遊び方「ピック2・ドラフト」導入のお知らせ|お知らせ
-
2025.6.20コラム
あなたの街のティーチングマイスター 第17回:ドラゴンスター秋葉原駅前店(東京都) 唐戸恒輝さん|企画記事
-
2025.6.20戦略記事
今週のCool Deck:闇を乗り越えろ、暗黒騎士ミッドレンジ!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.6.19戦略記事
とことん!スタンダー道!ジェスカイ・コントロールとFFの出会い(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.6.19お知らせ
MTGアリーナニュース(2025年6月16日)|お知らせ
-
2025.6.18戦略記事
天球儀もデッキも回転、占星術師で青単テンポ!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事