READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

とことん!スタンダー道!ライフゲインデッキにエアリスを(スタンダード)

岩SHOW


「FINAL FANTASY」シリーズが、ここにある!

 

 話題は『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』一色!シーズン開幕が待ちきれない!2025年初夏を彩るユニバースビヨンド(コラボセット)が遂にやってくる。スタンダードを愛しこの道を極めんとするプレイヤー達にとっても、最高に刺激的な季節がやってくる。ビデオゲームとカードゲーム、媒体は違ってもファンタジー世界を冒険するという精神は共通するFFとマジックの夢の共演。今回はこの新セットからカードを1枚ピックアップ!

 

 《エアリス・ゲインズブール》。彼女は「FINAL FANTASY Ⅶ」の主要人物の一人だ。カードとしては絆魂持ち、そしてライフを得ると+1/+1カウンターが乗りサイズアップ。そして彼女が死亡した時には、彼女に乗っていたものと同数のカウンターが伝説のクリーチャーらに乗せられる。原作ゲームにおける悲劇はかなり広く知られているため、この能力を与えられているのも納得だ。伝説のクリーチャーというのは冒険を共にした仲間というイメージだろう、原作通りのメンバーに+1/+1カウンターを託してエモーショナルな体験をするもよし……あるいはマジックの多元宇宙の伝説たちと組ませるのも楽しいだろう。たとえばこんなデッキで……

Pierre Pouysegur - 「オルゾフ・ライフゲイン」
ストアチャンピオンシップ 優勝 / スタンダード (2025年5月24日)[MO] [ARENA]
4 《コイロスの洞窟
4 《秘密の中庭
2 《ブリーチボーンの境界
2 《眠らずの城塞
2 《スランの門
1 《噴水港
1 《ミレックス
5 《平地
3 《
-土地(24)-

4 《大洞窟のコウモリ
3 《アマリア・べナヴィデス・アギーレ
2 《星景の僧侶
4 《星界を呼ぶ者、ゾラリーネ
3 《永劫の無垢
2 《がめつい市長、カンバール
2 《分派の説教者
-クリーチャー(20)-
2 《強迫
2 《切り崩し
2 《喉首狙い
2 《失せろ
4 《手つかずの饗宴の事件
4 《月の集会
-呪文(16)-
1 《切り崩し
2 《苦痛ある選定
2 《領事の権限
2 《邪悪を打ち砕く
1 《失せろ
1 《聖戦士の奇襲兵
1 《強迫
2 《除霊用掃除機
2 《下水王、駆け抜け侯
1 《薄暮の聖人、エレンダ
-サイドボード(15)-
MTGTop8 より引用)

 

 

 オルゾフ(白黒)カラーのライフゲイン系デッキだ。ゲインは得ること、ライフを得て対戦相手の攻めでやられにくくするだけでなく、ライフを得ることで誘発する能力を持ったカードを色々と搭載。白も黒も絆魂を持ったクリーチャーをはじめ、ライフを得るのを得意とした色だ。ゴリゴリと回復しながら強い盤面を作っていく、攻防一体なデッキだ。《大洞窟のコウモリ》などで攻撃して《星界を呼ぶ者、ゾラリーネ》で回復、その値を《手つかずの饗宴の事件》で増幅させて常に健康、ライフが溢れる状態を目指す。アグロデッキ相手にその硬さで勝負できるのは勿論、コントロールなどを相手にしてもクリーチャーが主体であるため積極的に攻められる構成になっている。

 

 ライフを得ることを対戦相手がライフを失うことに変換するのもこのデッキの勝利の鍵。《月の集会》はライフを得たターンの終了時に相手のライフを1点失わせる、ジワジワとだが確実に攻めていくエンチャント。そして《星景の僧侶》、こちらもライフゲインするたびに相手のライフを1点ルーズ。これは新生コストを支払うことで同じ能力を持ったトークンを生成するので、複数体並べてザクザクと相手のライフを刻んでいきたい。たかがパワー1でも絆魂持ちであれば、相手のライフを2点3点と減らせる可能性があるわけだ。

 

 このリストにエアリスを採用すれば、ライフゲインでサイズアップも狙えるし、伝説のクリーチャーもそれなりにいるためそのカウンターを引き継がせることも可能だ。《残忍な巡礼者、コー追われのエラス》《薄暮の聖人、エレンダ》などライフゲインデッキと相性の良い伝説クリーチャーは多数いるので、それらをマシマシにしたライフゲイン&レジェンドデッキに仕上げても楽しいものになるはず。

 《アマリア・べナヴィデス・アギーレ》はライフを得ると探検を行い、その後そのパワーがちょうど20だと他のクリーチャーをすべて破壊するという豪快な能力を持つ。+1/+1カウンターをエアリスで乗せて、20までの近道を目指してみる?

 

 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』のエアリス以外のライフゲインに関するカードも見てみよう。《風のクリスタル》は白の呪文のコスト軽減で手数を後押ししつつ、ライフゲインの量を2倍にするという大盤振る舞い。そして能力を起動すれば全クリーチャーに絆魂と飛行を持たせられるので、ガツンと殴って超回復を狙える。ゲーム中は宿泊すればHPを回復できた《冒険者の宿》は戦場に出すだけで2点ゲイン。この土地も地味ながらこのアーキタイプを強化し得るね。

 

 装備しているクリーチャーの基本のパワーとタフネスを、コントローラーのライフと同じ値にするという《エーティル&プリュウェン》!この豪快な装備でちょっとしたコウモリや吸血鬼を一騎当千の巨神へと強化してフィニッシュ……オーバーキル気味だがこれは狙ってみたい。絆魂持ちに持たせて倍々ゲーム、アグロの心をへし折れ!

 さあ、いよいよ冒険の時だ。壮大なドラマが、君のプレイを待っている。梅雨が続くかもしれないが、マジックとFF、このコラボを機会に両方を遊びつくして充実した時間を過ごそう!

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索