READING
翻訳記事その他

『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』プレリリース・ガイド

2025年5月30日
『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』では、「FINAL FANTASY」シリーズファンが愛してやまない美麗なアートワーク、心を揺さぶるゲームプレイ、そして感動的な物語、これらがひとつの壮大なセットとして集結します。
まさに、「FINAL FANTASY」という伝統的なRPGシリーズとのコラボレーションを記念するにふさわしいセットです。そして発売日はもうすぐそこ!そして、いち早くこのセットを体験できるのが「プレリリース」なのです。
![]() |
アート:Magali Villeneuve |
プレリリースはマジックの新セットを公式発売日に先駆けてプレイできるイベントであり、カジュアルでフレンドリーな雰囲気の中で新たなカードを味わえます。長年のマジック・ファンにも、初めてマジックをプレイする方にもおすすめのイベントです。マジックのイベントに参加したことはないけれど「FINAL FANTASY」シリーズとのコラボは気になるという方はぜひご参加ください。
「プレリリース」とは?
プレリリースは、マジックのセットの公式発売日に1週間先駆けて開催されるイベントです。世界中のゲーム店で開催されるこのイベントは、マジック・コミュニティの大きな部分を担っています。『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』プレリリースに参加すると、プレリリース・パックを受け取ります。プレリリース・パックの内容は以下の通りです:

『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』
プレリリース・パック
- 『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』プレイ・ブースター 6パック
- 日付が箔押しされたフォイル仕様のレアや神話レアのカード 1枚
- デッキボックス 1つ
- スピンダウン・ライフカウンター1つ
- プレリリース・パック20個に1個の割合で、特別なアクリル製スピンダウン・ライフカウンターが同梱されています。
プレリリース・パックには、イベントで使用するデッキを構築するのに必要なものがすべて入っています(基本土地も店舗から提供されます)。プレリリース・パックのカードと基本土地で40枚のデッキを構築し、他の参加者との対戦を楽しんでください。なんだか大変そうに聞こえるかもしれませんが、ご心配なく。ここで、初めてのプレリリースでデッキを構築するためのガイドをお届けします。きっとすぐに「FINAL FANTASY」シリーズの魔法やキャラクターで戦えるようになります。
プレリリースのデッキを作る
『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』プレイ・ブースターを開封すると、中にはカードが入っています。
《独りじゃない》 | 《オーバーキル》 |
《光の一閃》 | 《迷惑なタコ、オルトロス》 |
《リミットブレイク:ヴィンセント》 | 《執拗なX-ATM092》 |
《劇場艇の墜落》 | 《アイテムショップの店主》 |
《劇場艇の墜落》 | 《アイテムショップの店主》 |
《神羅の援軍》 | 《闇の王》(ヨーグモスの法務官、ギックス) |
《インスタントラーメン》 | 《チョコメット》 |
パックを開封して出てきたカードとプレリリース・パックに同梱の日付が箔押しされたカードも使って、デッキを構築するのです。もちろん「FINAL FANTASY・継承史カード」も使えますよ!
プレイ・ブースターを開封したら、出てきたカードを色ごとに分けて、多色のカードや無色のカード、土地カードもそれぞれ別の束にしておきましょう。カードの仕分けが終わったら、あなたのデッキの色を決めます。プレリリースで使用されるプレイフォーマットである「シールドデッキ」では、デッキで使う色を2色にまとめたいところです。そうすることでデッキの枚数がちょうどよくなり、安定して呪文を唱えられます。
使う色を決める際は、脅威となるカードを探してみましょう。巨大なクリーチャーや強力な装備品、破壊的な呪文がおすすめです。それらはレアや神話レア、FINAL FANTASY・継承史カードであることが多いです。先ほどのプレイ・ブースターの例では、《執拗なX-ATM092》と《闇の王》(ヨーグモスの法務官、ギックス)が脅威となるでしょう。《執拗なX-ATM092》は対戦相手に困難なブロックを強要してそれができない相手には大ダメージを与える強力なクリーチャーであり、《闇の王》はゲームを通してカードをもたらします。
脅威となる2枚が黒と無色のカードなので、1色目は黒が良いですね。さて次に目を向けたいのは、対戦相手の繰り出すカードに対処できる「除去手段」です。「除去手段」とは、相手のクリーチャーを破壊することができる呪文や攻撃を妨げるエンチャントなどがあります。
上記のプレイ・ブースターの例には《オーバーキル》がありましたね。ほとんどのクリーチャーを除去できる強力な呪文です。それから《光の一閃》と《劇場艇の墜落》もあるので、白や緑も良いですね。
これらのカードは一例に過ぎません。プレリリース・パックにはプレイ・ブースターが6個入っていますので、これ以外の脅威や除去から使うものを選ぶことになるでしょう。あなたのデッキのベスト・カードを見極め、使いたい色を決めるきっかけになるはずです。使う2色を選んだら、いよいよデッキを組み上げるときです!
「マナ・カーブ」に沿ってデッキを構築する
「FINAL FANTASY」シリーズで手強いモンスターやボスに立ち向かうには、キャラクターの強みを考慮してパーティを組むことが大事ですよね。マジックでも同じです! 良いデッキを組むためには小回りの利くサポート役や決定打となるカードのバランスを整えることが欠かせません。マジックのデッキ構築では、そのバランスを「マナ・カーブ」と呼びます。
呪文にはそれぞれ、その呪文を唱えるために必要なコストである「マナ総量」があります。例えば《オーバーキル》のコストは不特定マナ2点と黒マナ1点なので、マナ総量は3です。デッキの呪文の平均マナ総量を2~3にすれば、ゲームを通してしっかり呪文を唱えられます。デッキのマナ・カーブの例は、以下のようになります。

- 1マナ:1~2枚
- 2マナ:7~8枚
- 3マナ:5~6枚
- 4マナ:3~4枚
- 5マナ:2~3枚
- 6マナ:0~1枚
- そして土地17枚!
このマナ・カーブは優れていますが、これに従わなければならないわけではありません。デッキ構築において最も大切なのは、勝つためのプランとそれを実行するツールを揃えることなのです。勝利への最適な道を見出すことで、強力なシールド・デッキを組めるでしょう。
『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』では、2色の組み合わせごとに「ドラフト・アーキタイプ」が設定されています。ドラフト・アーキタイプとは、その2色のカードに共通するテーマのことです。ドラフト・アーキタイプに注目して2色のデッキを構築することで、より効率的で強力なシナジーを持つデッキを組めるでしょう。
2色の組み合わせそれぞれの組み合わせで、アンコモンの多色カードが各2枚用意されています。それらは「FINAL FANTASY」シリーズのキャラクターを表現した伝説のクリーチャーです。以下に、『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』のドラフト・アーキタイプと、アンコモンの多色カードをご紹介します。
![]() |
アート:Toni Infante |
白青「アーティファクト」 {W}{U}
アーティファクト・クリーチャーや装備品、宝物などのアーティファクトを集め、強力な盤面を築き上げましょう!《エースストライカー、ティーダ》を山積みのアーティファクト・トークンが強化し、《独創的な革新者、シド》はアーティファクト・クリーチャーで構築した戦線をサポートします。
青黒「コントロール」 {U}{B}
墓地も活用して、ゆっくり着実に勝利へ向かいましょう。《ロック・コール》は手札のカードを捨てて新たにカードを引けます。捨てたカードは《未来の魔女、アルティミシア》で追加ターンを得るのに使いましょう。
黒赤「黒魔道士アグロ」 {B}{R}
クリーチャーでない呪文を唱え、対戦相手に壊滅的なダメージを与えましょう。《ミシディアの長老》が生成するウィザード・トークンや《黒のワルツ3号》により、あなたが唱えるすべての呪文は何らかの方法でダメージを与えることになります。とどめは、《コーネリアの騎士、ガーランド》にお任せを。
赤緑「上陸アグロ」 {R}{G}
赤緑の攻撃的なカードを駆使して、土地のプレイすらも形勢を変える一手にしましょう。《ミストの召喚士、リディア》は新たなカードの供給や英雄譚・クリーチャーの再利用を行い、《グラディオラス・アミシティア》は毎ターン強力な攻撃を繰り出します。このセットのチョコボはみな「上陸」能力との相性が良いこともお忘れなく!
緑白「横並べ戦略」 {G}{W}
クリーチャーの大軍勢を築き、一斉攻撃で勝利を掴みましょう!《リノア・ハーティリー》は、クリーチャーやトークンが集まるほど大きな力を発揮します。英雄譚を多く使えるデッキには、《アレクサンドリアの王女、ガーネット》がぴったりでしょう。
白黒「生け贄」 {W}{B}
白黒の組み合わせは、パーマネントをリソースに変えてゲームを優位に進めます。《ルーファウス神羅》は攻撃するたびにクリーチャー・トークンを生成し、《ジャッジマスター、ガブラス》のようなカードに燃料を供給します。
青赤「重量級の非クリーチャー呪文」 {U}{R}
青赤のデッキで重量級の呪文を唱え、莫大な恩恵を得ましょう!《過激な淑女、シャントット》と《パラメキア皇帝》はそれぞれ、呪文を唱えるために支払ったマナの量を参照します。つまり《氷魔法》や《狂気の哄笑》のように、「段階」や「フラッシュバック」を持つ呪文との相性が良いのです。
黒緑「墓地の価値」 {B}{G}
墓地にパーマネント・カードを貯めて、呪文の力を高めましょう。《「無」の暗黒魔道士、エクスデス》は大型クリーチャーに変身し、攻撃的な戦略を実現します。《暗闇の雲》は除去呪文のように機能し、攻撃を通す助けになるでしょう。
赤白「装備品アグロ」 {R}{W}
『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』では心躍る装備品が数多く登場し、クリーチャー・トークンを生成する「ジョブ選択」能力を持つものもあります。《陽気な義賊、ジタン》のような強力なクリーチャーに装備を整え、《ドワーフの王、ジオット》で対戦相手を圧倒しましょう。
緑青「街ランプ」 {G}{U}
「街」をプレイして、土地からさらなる恩恵を受けましょう。《イグニス・スキエンティア》は土地を得る助けになりながらマナの使い道にもなる便利な1枚です。「街」や他の基本でない土地を揃えたら、《心を持たぬ者、オメガ》で戦いの潮目を変えましょう。
魅力的な戦略が満載の『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』のリミテッドは、探検し甲斐があります。あなたはどんな戦略やシナジー、シークレットテクを見つけられるでしょうか? ぜひ『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』プレリリース・イベントに参加してみてください!
『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』で旅を始めよう!
この歴史に残るセットが初めて世に出る『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』プレリリースが待ち切れません。その日まで、『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』カードイメージギャラリーにてメインセットや統率者デッキに収録されるカードをご覧ください。お近くのゲーム店で「FINAL FANTASY」シリーズの世界へ飛び込みましょう!
『マジック:ザ・ギャザリング—FINAL FANTASY』は、2025年6月13日発売です。このセットの各種製品は現在、お近くのゲーム店やAmazon、その他マジックを取り扱う場所にて予約受付中です。
© SQUARE ENIX
RANKING ランキング
-
読み物
『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』をコレクションする:特に知っておくべき4つのこと|翻訳記事その他
-
広報室
ここからマジックを体験!特別なアイテムも入手可能な「『FINAL FANTASY』マジック・リーグ」に参加しよう|こちらマジック広報室!!
-
広報室
初心者歓迎、FFファンのための日本独自イベント!6月27日~7月24日は「『FINAL FANTASY』限定構築戦」を楽しもう|こちらマジック広報室!!
-
広報室
最新パックでのシールド戦に先行販売も!6月6日~12日は『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』のプレリリースを楽しもう|こちらマジック広報室!!
-
戦略記事
ナイツオブラウンド降臨!召喚獣リアニメイト(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
NEWEST 最新の読み物
-
2025.6.13戦略記事
今週のCool Deck:ゾンビで完封、懐かしのロックデッキ(過去のフォーマット)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.6.13コラム
あなたの街のティーチングマイスター 第16回:blank HAIR SALON(富山県) 新屋潤さん|企画記事
-
2025.6.13広報室
大人気RPGとのコラボレーションが実現!スタンダード対応セット『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』本日発売|こちらマジック広報室!!
-
2025.6.12戦略記事
とことん!スタンダー道!ゴルガリ上陸で大ダメージを狙え(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.6.12読み物
第56回:『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』統率者ピックアップ|クロタカの統率者図書館
-
2025.6.12コラム
X企画開催!「#MTGxFINALFANTASY発売」記念キャンペーンに応募しよう|企画記事
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事