READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

グランプリ・静岡2018(スタンダード)王者:ゴルガリ・ミッドレンジ

岩SHOW

 グランプリ・静岡2018、スタンダード。『ラヴニカのギルド』発売より約2か月。プロツアーと各地でのグランプリを経て、スタンダード環境はいよいよ煮詰まってきた。

 ○○に強い△△、という相性が割とはっきりしつつある中、一体参加者たちはどのデッキを選び、そして優勝するのはどのデッキなのか。ディミーア(青黒)以外の4つのギルドにはいずれも一線級のデッキが存在し、どれが優勝してもおかしくないという実力伯仲な環境において、静岡の地で勝ち組となったのは……ゴルガリ(黒緑)だった。

中島 篤史 - 「ゴルガリ・ミッドレンジ」
グランプリ・静岡2018(スタンダード) 優勝 (2018年12月1~2日)[MO] [ARENA]
7 《
5 《
4 《草むした墓
4 《森林の墓地
1 《ゴルガリのギルド門
2 《愚蒙の記念像
1 《探知の塔
-土地(24)-

4 《ラノワールのエルフ
4 《マーフォークの枝渡り
3 《野茂み歩き
1 《探求者の従者
4 《翡翠光のレインジャー
2 《真夜中の死神
2 《貪欲なチュパカブラ
2 《破滅を囁くもの
2 《殺戮の暴君
-クリーチャー(24)-
2 《喪心
3 《ヴラスカの侮辱
3 《採取 // 最終
1 《ゴルガリの女王、ヴラスカ
2 《ビビアン・リード
1 《秘宝探究者、ヴラスカ
-呪文(12)-
2 《打ち壊すブロントドン
1 《貪る死肉あさり
1 《殺戮の暴君
3 《強迫
1 《暗殺者の戦利品
2 《黄金の死
1 《略奪者の急襲
1 《ヴラスカの侮辱
3 《最古再誕
-サイドボード(15)-
 

 トップ8のうち、4名がゴルガリの中速デッキを使用していた。メインにて採用されているカードに多少の違いこそあれ、ほとんど似通った……完成された戦術を狙ったデッキだった。

 キーとなるのは探検能力だ。《マーフォークの枝渡り》《翡翠光のレインジャー》そして《探求者の従者》を駆使して、土地を手に入れる or その状況では要らないカードを引かないようにしつつ、盤面を固める。

 この際に、横に《野茂み歩き》がいれば最高だ。

 サイズアップしつつ3点回復、この探検シナジーで攻めるデッキ相手にはライフを維持しつつ、土地を並べて後半戦へともつれこませていくのだ。

 黒が絡むデッキだけあって、対クリーチャー性能は特段高い。《喪心》《貪欲なチュパカブラ》《ヴラスカの侮辱》は現状メインには欠かせないカードとなっている。

 そして《採取 // 最終》。クリーチャーをトークンなどで大量に展開してくるデッキが存在する中で、ゴルガリのこのカードは最終兵器と言える。

 それらのデッキでタフネス5以上のクリーチャーが複数体並ぶことは少なく、一撃で盤面を更地にしてしまえることだろう。

 《正義の模範、オレリア》のようなタフネスも高く、しかも飛行を持っている厄介なヤツにはプレインズウォーカーが対抗策になり得る。特に《ビビアン・リード》は、エンチャント・アーティファクトにも触れて、手札も増やせて、奥義が決まればすなわち勝利と、もうすべてにおいて素晴らしい1枚だ。

 これのみを3枚採用しているゴルガリが流行ってはいるが、静岡を制した中島篤史の使用したこのリストでは、2種類のヴラスカと散らして採用している。《ゴルガリの女王、ヴラスカ》も奥義が決まるとほぼ勝てるという、恐ろしいプレッシャーをかけてくる、見た目以上に強いカードだということがこの静岡のフィーチャーマッチでは証明されていた。

 盤面のコントロールをものにしたら、後は大型クリーチャーで殴って勝つ。《殺戮の暴君》は現スタンダード最強のクリーチャーの1つであり、大変に対処が難しい上に高打点とフィニッシャーとして申し分なし。コントロールなどにはこれ1枚で勝ててしまう。

 同型戦ではこの暴君がぶつかり合い、それをより多く墓地から回収できた方が勝つ……というのが従来のゴルガリミラーのセオリーであったが、最近では《探知の塔》で相手の暴君の呪禁を無効にして除去する、というテクニックが広まっている。静岡のトップ8では、4名のうち3名がこの土地を採用していた。

 また、《破滅を囁くもの》も立派なフィニッシャーである。

 環境初期に流行し、その後圧倒的多数の使用率を誇ったゴルガリの同型戦において《暗殺者の戦利品》1枚でサクッと死んでしまうことが今ひとつということで数を減らし……時を経て、環境の多様なデッキが登場&戦利品がほとんど用いられなくなったことも追い風になって、最近またこのデーモンをフィニッシャー枠に採用したゴルガリが存在感を示し始めている。特にセレズニア(白緑)相手にはサイズと飛行が偉い。グランプリ最終戦もこれで決着がついていた。ちなみにこのカードは所属がディミーアなので、デッキがなくともディミーアもギルドの1つとして存在感を示したと言えよう。

 中島の工夫した点はサイドボードにもある。《最古再誕》をたっぷりと3枚採用している点だ。

 「同型戦ではこれだけで勝てる」というほど強烈な効果を持ったこのエンチャント、絶対に引きたいので3枚採用して、不戦勝なし1回戦から開始しての優勝だ。初日を7勝1敗以上の成績で終えたデッキの中で最多勢力だったのがゴルガリ。この大胆な採用は見事に読み通り、最も多いデッキ相手に効果的なサイドボードとして働いたというわけだ。

 強烈にブン回って対戦相手を瞬殺するということはなく、じっくりと有利になっていくデッキということで、その安定感は日本のプレイヤー好みであるとも言える。最多勢力となったのは当然の結果かもしれない。横綱的などっしり感を味わいたければ、このデッキを使うべきだろう。恐竜とデーモン、プレインズウォーカーとパワフルなカードで勝つのは最高だ。

 日本国内ではまだThe Finals 2018というスタンダードのトーナメントが控えている。そこでもゴルガリが頂点に立つのか、あるいは他のデッキが待ったをかけるのか……年末まで、スタンダードの熱は高まったままだ!

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索