READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

岩SHOWの「デイリー・デッキ」:バント・ミッドレンジ(スタンダード)

岩SHOWの「デイリー・デッキ」:バント・ミッドレンジ(スタンダード)

by 岩SHOW

 「白青フラッシュ」、勝ちすぎ問題。プロツアーではコントロール対決の陰に隠れてしまったが、9勝1敗とスタンダード・ラウンドでの最優秀成績を収めたのはこのデッキタイプだったのは以前にも述べた通り。グランプリ・クアラルンプール2016では、なんとTOP8中6名がこのデッキで......これからのスタンダードを考えるのであれば、「白青フラッシュ」対策を考えないのはあり得ない! そんなレベルのデッキへとわずか一週間で成り上がった。これはなかなかに面白いケースだと思う(今回のプロツアー優勝デッキが誰でも扱えるものでもなかったというのも大きいが)。

 白青を倒すにはどのようなアプローチが有効なのだろうか。多くのプレイヤーが言うには、「緑黒昂揚」は白青キラーの筆頭であるようだ。なるほど、ここからプロツアーでは勝てなかった昂揚デッキがその実力を発揮していく、という流れになるのかもしれない。

 ここ日本では、「白青に強い白青」というアプローチをとったデッキが登場した。前回、デッキの進化の1つに多色化という道があることを軽く取り上げたが、今日のデッキがまさしくその道を歩んだものである。「バント・ミッドレンジ」を見てみよう。

奥村 祐司 - 「バント・ミッドレンジ」
BMO Standard Vol.8 渡辺雄也杯 準優勝 / スタンダード (2016年10月22日)[MO] [ARENA]
4 《
5 《平地
1 《
3 《梢の眺望
2 《大草原の川
1 《港町
2 《植物の聖域
2 《伐採地の滝
2 《霊気拠点
4 《進化する未開地

-土地(26)-

4 《導路の召使い
3 《無私の霊魂
3 《森の代言者
4 《反射魔道士
3 《不屈の追跡者
2 《呪文捕らえ
3 《大天使アヴァシン
2 《新緑の機械巨人

-クリーチャー(24)-
4 《密輸人の回転翼機
1 《石の宣告
4 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1 《実地研究者、タミヨウ

-呪文(10)-
1 《不屈の追跡者
2 《払拭
2 《自然のままに
2 《否認
1 《石の宣告
1 《垂直落下
2 《呪文捕らえ
1 《呪文萎れ
1 《停滞の罠
1 《燻蒸
1 《実地研究者、タミヨウ

-サイドボード(15)-

 緑を入れることで、クリーチャーの太さが段違いになる。何ともわかりやすいが、その肉の厚みが圧倒的であればゲームを決定づけるものとなる。前スタンダード環境から緑のクリーチャーは非常に優秀で、そこに『カラデシュ』から期待のニュー・ファッティ《新緑の機械巨人》が参戦。

 5マナで8/8トランプル相当のスペックを誇るこのクリーチャーを使って、圧殺するプランを試みたわけだ。こういうアプローチ、字に起こすだけでワクワクしてきたぞ。

 緑を足したことで3色デッキとなり、ゆえに色マナ事故というリスクを背負うことになったのだが......緑は5色すべてのマナに通ずる色である。《導路の召使い》はエネルギーというコストを必要とするものの、好きな色マナを生み出すことの出来るクリーチャーだ。

 2ターン目にこれを戦場に出すことが出来れば、色マナ問題も解決しつつ3ターン目《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》というブン回りムーブも可能となる。このクリーチャーがこのデッキを成立させたと言っても差し支えない、縁の下の力持ち。同じくエネルギーを用いる《霊気拠点》と、その他優秀な多色土地を持った現環境で、バント(白青緑)カラーのデッキを組むことはさしてリスクではない、ということだろう。

 《森の代言者》+《伐採地の滝》コンビは相変わらず優秀である。2マナ4/5警戒+αってなんだよという話。《不屈の追跡者》も変わらず、強力無比な3マナ域だ。《進化する未開地》と絡めて多大なるアドバンテージをもたらし、気が付けば6/5くらいに成長してゲームを終わらせるお手軽フィニッシャーだ。これらの緑の骨太クリーチャーがしっかりと地上を抑え、《無私の霊魂》《呪文捕らえ》そして《密輸人の回転翼機》が空から攻める、というプランでゲームを展開していこう。合間に飛び出す《反射魔道士》が先手の際は道を切り開き、後手の際は時間を稼ぐ。

 そして、先述の《新緑の機械巨人》に繋げるのだ。その能力で自身を巨大なクリーチャーとして運用しても良いし、《踏み荒らし》よろしく飛行クリーチャー達の打点を上昇させて対戦相手のダメージ計算を大きく狂わせてやっても良い。ここに《無私の霊魂》《大天使アヴァシン》といった破壊不能能力を付与する連中が絡めば、対戦相手からすると戦闘がやりにくくてかなわないだろう。白青同型では同じクリーチャーが睨み合ってサイズの差が生まれないので、そこを機械巨人で打開しようというアプローチはやんちゃでいいね!

 緑を採用することのメリットはメインデッキに留まらない。サイドボードには《自然のままに》《垂直落下》といった緑ならばこその優秀なサイドカードを取ることができる。

 同じような仕事をする白のカードよりもこれらの方がコストパフォーマンスに優れており、白青相手にさらに差をつけることができる。特に《垂直落下》は白青側が「相手のアヴァシンに対して除去を構えながらこちらもアヴァシンを出す」というアクションを8マナで行うのに対し、1マナ軽い7マナで同アクションを取れるようにしてくれる。こういう細かい差が活きる局面もあるだろうなぁと、ゲームを実況しながら思ったものである。

 ただ、多色化によりデメリット......というか弱くなってしまった点が。メインデッキにおける対戦相手のクリーチャーに触れるカードは《実地研究者、タミヨウ》くらいしかない。もっと除去を採用できれば......しかし、それだと60枚に収まらない......

 デッキ構築というのは実に難しい。それゆえに、最高に楽しいものだ。皆も、vs白青決戦兵器を思いついたら、どしどし実行していってほしい。失敗したとしても、数年後の身の席のネタくらいにはなるってぇ!

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索