EVENT COVERAGE

マジックフェスト・千葉2019

観戦記事

第8回戦:鴨居 良(東京) vs. 瀧村 和幸(東京) ~隙を生じぬ二段構え!~

森安 元希
プレイヤー紹介
r8_kamoi_takimura.jpg

 瀧村 和幸。数少ない日本人のプロツアー・チャンピオンとしてプロシーン最前線を駆け続けるプレイヤーだ。

 この対戦の1つ前、第7回戦終了地点で「スーパーサイヤ人になってきた」とみずからのデッキを言い表した。その相棒を手に、ここまでを6勝1分と無敗で勝ち進んできている。赤緑タッチ白の「ずっしり」としたデッキだ。

瀧村「リミテッドで『食ってきてる』からね」

 瀧村の軽口も、確かな実力に裏付けされている。

 対する鴨居 良の緑黒デッキも、出来栄えは全く劣っていない。対処のしづらさではトップクラスの《凶暴な見張り、ガーゴス》を擁し、マナ加速から大型クリーチャーを連打する形だ。

 鴨居もすでに初日突破は確定させ、ここまでを好成績で勝ち進んできている。

試合展開

 先手の鴨居がライブラリーからめくった最初の手札となる7枚の中には、「土地が5枚と 《楽園の贈り物》」があった。実質6枚のマナソースと、《貪る禿鷹》だ。

 鴨居はこれのキープ・オア・マリガン判断に時間を費やし、そしてキープを選んだ。瀧村も7枚をキープした。そこからは手早い進行となった。

 鴨居の先手3ターン目の《貪る禿鷹》に瀧村が《平和な心》をエンチャントする。

 鴨居が4ターン目にして後続を引けておらず、《楽園の贈り物》を土地に貼ってターンを渡すと、瀧村が《練達の接合者》をプレイする。

 ここで生成されたゴーレムの打点が、しばらく鴨居を攻め立てた。鴨居も《枝葉族のドルイド》から《グレイブディガー》と続け、(《貪る禿鷹》によって墓地に落ちた)《マンモスグモ》を拾いつつ《血に飢えた曲芸師》を展開していくが、依然として守勢だ。

 さらに瀧村が次手となる《輝き森の追跡者》、そして《貪爪》を示したところで、アドバンテージ・ゲージは一気に瀧村に偏ったようにみえたが、ここで鴨居は逆転に繋がる一手を繰り出した。《凶暴な見張り、ガーゴス》。

 もし瀧村からこの《凶暴な見張り、ガーゴス》に除去呪文が差し向けられれば格闘の誘発によって《貪爪》も巻き込むことができ、差し向けられなければブロックに回れる。そういう手はずが間に合うように鴨居は虎の子を着地させた……はずだったが、瀧村はこの巨大なハイドラを、一切の損失を被ることなく対処してみせた。《隕石ゴーレム》だ。

 瀧村は呪文ではなく「能力」によってハイドラを対象にとり、墓地へと送り込むことを宣言すると、鴨居が「はい……」と沈痛の溜息をつき、ゲームが終わった。

 

 ゲーム2のはじまりも、ゲーム1同様におだやかな様子であった。後手の瀧村が《破壊的穴掘り》をプレイしたあと、鴨居が《血に飢えた曲芸師》を着地させるところからのゲーム・スタートだ。鴨居はさらに《シルバーバックの巫師》、《貪爪》、さらに《凶暴な見張り、ガーゴス》と続けて、「怪獣デッキ」としての本領発揮だ。

 瀧村はこの《凶暴な見張り、ガーゴス》が着地する前のターンには《空からの突撃》と《平和な心》で2体の怪獣を抑えていたが、大黒柱の《凶暴な見張り、ガーゴス》が止まらない。瀧村の「負けました」の一言で、勝負は最後となるゲーム3に委ねられることとなった。

 
鴨居 良

 最後の、ゲーム3。瀧村は「このタイミング」で大幅なサイドボーディングを行った。緑のカードをすべて抜き、スピーディな飛行クリーチャーを多数擁する青赤2色のデッキへとフォルム・チェンジさせた。

 そしてゲームが始まり、瀧村の初手となる7枚は「《》3枚と《炎の騎兵》、そして《大都市のスプライト》と青いカードたち」だ。悩みに悩んだ瀧村だったが、キープを宣言。対する鴨居はこれを聞いて「マリガンします」と宣言を返す。

 このマッチ全体ではじめてとなるマリガンだ。6枚で始めた鴨居に対し、瀧村は3ターン目に《》を引いて《賢者街の住人》をプレイした。

 それまで「緑ベース」の動きを見せていた瀧村のデッキから出てきたとは思えないクリーチャーの展開だったはずだが、鴨居はこれを静かに受け入れる。さらに瀧村は《予言ダコ》をプレイして、《賢者街の住人》の誘発型能力の対象を自分とした。決して「セオリー」にはなさそうなプレイングだ。盤面の不穏さが一気に高まる。そして瀧村が続く5ターン目に《炎の騎兵》をプレイしたことで、鴨居の目線でも前のターンの「意味合い」が分かるようになる。

 墓地の土地を肥やすようにしておくことで、この強烈な神話レアが死亡したときにもさらにライフを攻める手立てを用意していたのだ。《炎の騎兵》は着地し、《大都市のスプライト》が捨てられカード・ドローに変換される。

 鴨居は《骨まといの屍術師》でこの《大都市のスプライト》を追放してゾンビを生成しつつブロッカーを立てるが、瀧村は《灰と化す》で《骨まといの屍術師》を焼いてアタックを止めない。

 ここで鴨居、このマッチ中3度目となる《凶暴な見張り、ガーゴス》をプレイするも、瀧村が《炎の騎兵》で自軍全体に及ぶ「+1/+0」能力を3回起動する。《炎の騎兵》の攻撃を体を張って止める《凶暴な見張り、ガーゴス》の両脇から、《賢者街の住人》と《予言ダコ》が鴨居のライフを奪い切った。

鴨居 1-2 瀧村

 
瀧村 和幸
試合後

 ゲーム3、「《》3枚と《炎の騎兵》、そして青いカードたち。」という初手をキープした瀧村に「少し、(ドロー次第の)緊張したキープでしたね」と筆者が声をかけた。

瀧村「いやー。2ターン目に《》が引ければ、『ブンまわり』だったんだけどね。でも《》を引けなくても(《》が重なったら)《炎の騎兵》が出せれば、そこまでで出せなかったカードたちを捨ててドローに替えられるから、総じてそんなにリスクはないかな、と思ったよ」

 瀧村はゲーム3というタイミングで大幅なサイドボーディングに至った理由も合わせて語ってくれた。

「この『辻斬り』は1回しかできない」。そこから始めた瀧村の持論は、「メインデッキは後手用のデッキを作った方が良い」というものだ。現状、多くのプレイヤーが先手用のデッキを組んでいる。そのなかでそれを「受けきれる」後手用のデッキをメインデッキに用意できれば、ダイスロールに勝っても負けても予定通りの「後手」で始めることができるという。

 さらにメインデッキ戦を勝った場合、先手後手の選択権が向こうにあるゲーム2開始前のサイドボーディングも、引き続き後手用デッキのままで続けた方が良いと言う。

 今回のようにゲーム1に勝ちゲーム2を落としてしまったところで、この「辻斬り」の出番だという。

 相手がこちらのそれまでのデッキのゲームスピードに合わせて最大限までデッキを重く・強くしてきたところで、《大都市のスプライト》のような軽量アタッカーを大量に投入した青赤デッキに切り替え、先手の利を最大限に活かすというものだ。

 ゲーム3に限ってのみ相手の想定よりも二段も三段も速いスピードでゲームメイクし、相手のデッキのエンジンがかかりきる前に押し倒す。「《雲族の予見者》や《北方の精霊》もないし、強いカードが多いわけじゃない」と話すように、二度通用する戦法ではないという認識で、瀧村は「奥の手」としての色替えによる「ゲームスピードのシフトチェンジ」を行っていた。

瀧村「リミテッドで『食ってきてる』からね」

 瀧村のこの言葉は軽口ではなかった。「1マッチ・最大3ゲーム」という制度を最大限に活用した瀧村の総合的な戦略に至った彼の自信であり、そして誇りの一言だった。

 瀧村は初日無敗を目指して、このデッキで戦う最終戦となる第9回戦へと視線を向けた。

  • この記事をシェアする

RESULTS

対戦結果 順位
15 15
14 14
13 13
12 12
11 11
10 10
9 9
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1

RANKING

NEWEST

サイト内検索