READING

読み物

翻訳記事その他

2011年殿堂顕彰者の紹介

読み物

翻訳記事

authorpic_briandavid-marshall.jpg

2011年殿堂顕彰者の紹介

Brian David-Marshall / Translated by YONEMURA "Pao" Kaoru

2011年8月19日


 2005年、殿堂入り制度ができてからというもの、その顕彰式を眺めることがウィザーズ・オブ・ザ・コースト社に関してもっともやりがいを感じることの一つとなった。今年の顕彰者は第7回目にあたり、サンフランシスコで行なわれる世界選手権の開会式で顕彰される予定である。顕彰にふさわしい3人のプレイヤーは、世界中でのプロフェッショナル・マジックの発展に寄与しており、それぞれ違う時代から選ばれている。

 それでは、さっそくその顕彰者を紹介しよう。スティーブン・オマホニー=シュバルツ/Steven O'Mahoney-Schwartz、アントン・ヨンソン/Anton Jonsson、それに中村 修平だ。上位20人の結果を以下に紹介しよう(選考委員会からの票を2/3に、プレイヤー委員会からの票を1/3に換算し、合計で40%以上の得票を得た候補者が顕彰されることになる)。

Finish Name Selection Committee Players Committee Total
1 Shuhei Nakamura 88.98% 69.37% 82.51%
2 Anton Jonsson 74.02% 61.26% 69.81%
3 Steven O'Mahoney-Schwartz 59.06% 33.33% 50.57%
4 Patrick Chapin 40.94% 30.63% 37.54%
5 William Jensen 36.22% 36.04% 36.16%
6 Tsuyoshi Ikeda 38.58% 17.12% 31.50%
7 Mark Herberholz 13.39% 26.13% 17.59%
8 Shouta Yasooka 11.02% 20.72% 14.22%
9 Scott Johns 16.54% 6.31% 13.16%
10 Chris Pikula 12.60% 10.81% 12.01%
11 Mark Justice 12.60% 9.91% 11.71%
12 Alex Shvartsman 9.45% 7.21% 8.71%
13 Antonino De Rosa 7.87% 9.91% 8.55%
14 Katsuhiro Mori 6.30% 12.61% 8.38%
15 Justin Gary 7.87% 8.11% 7.95%
16 Osyp Lebedowicz 6.30% 10.81% 7.79%
17 Carlos Romao 7.09% 7.21% 7.13%
18 Eugene Harvey 5.51% 8.11% 6.37%
18 Michael Long 5.51% 8.11% 6.37%
20 Paul Rietzl 4.72% 2.70% 4.06%

 全体の表はこちら(リンク先は英語)。

スティーブン・オマホニー=シュバルツ/Steven O'Mahoney-Schwartz

 DCIのデータベース内で最長だった名前を入力するのはとても楽しいことだ。殿堂入り制度ができてから、ずっと、スティーブン・オマホニー=シュバルツはずっと殿堂入りの有力候補であり続けてきた。彼が十代の頃、ニューヨークで行なわれた最初のプロツアーのジュニア部門でプレイするようになる前から知っているが、彼はニューヨークのマジック・コミュニティの初期の要だった。


スティーブン・オマホニー=シュバルツ

 高名なマジック関係のライターが支持していたにもかかわらず、今年の候補者が発表されたとき、スティーブンは去年同様に一歩足りないとなることを心配していた。

「投票者がどう投票したってツイッターやいろいろなウェブサイトで書き始めたのを見て、去年よりも多くの得票を得られていると思ったんだ。今年こそ殿堂入りできるんじゃないかと、まだ不安はあったけど、思ったね」

 今年の受賞の可能性についてそう語ってくれたオマホニー=シュバルツ。世界選手権に参加するための準備をしていたときに受賞の知らせを耳にして、こう感じたという。

「まず最初は安堵して、それからマジックへの寄与が認められて殿堂入りできたんだと認識したらとてもとても幸せを感じたよ。それが落ち着いてきたら、もう一度競技マジックの世界に戻ったらどれほど興奮するだろうと考えるようになったんだ。」

 スティーブは殿堂入りによってプロツアー参加資格を得たので、年に数回のプロツアーに参加したいと考えている。最近結婚し、また実生活での問題から昨年はマジックをプレイする時間が取れなかったというスティーブは、もしかしたら腕が鈍っているかもしれないので4回目のプロツアー・トップ8入賞は少しばかり難しいかもしれない――少なくとも、今すぐには。


オマホニー=シュバルツと
GPボストンでのパートナー、マット・ワン/Matt Wang

「構築マジックはもう何年もやってないよ」と言うオマホニー=シュバルツが最近優勝したのは、マット・ワンと組んで参加した相当巨人戦のグランプリ・ボストン(リンク先は英語)だった。「ニューヨークでのドラフトには可能性があるし、それを見つけ出すのは得意だよ。プロツアーが分割形式になったから、構築環境の研究をしなければトップに返り咲けないだろうね」

 スティーブの経歴は、ニューヨークで行なわれた最初のプロツアーのジュニア部門で、後の殿堂入りを果たしたジョン・フィンケル/Jon Finkel、ボブ・マーハー/Bob Maher、ブライアン・キブラー/Brian Kiblerらとともに始まった。その最初のイベントに参加するためには、ただ電話すればいいだけだったが、それが東海岸の年齢無制限のイベントで入賞して名を馳せていたスティーブンにとっては子供相手にしなければならないといういらだちを招いた。彼は大人部門で参加したいと申し出たが、それは認められていなかった。後になって、ジュニア部門のほうが厳しいかもしれないと理解するのだが。

「競技的な知ったかぶりゲーマーで、平均的な社会人よりもデッキを回す時間がある連中ばかりの世界を想像してみなよ。そしてお互いに対戦するんだ。そのとき、トップ128に入っただけだったのは残念だった。思い返してみると、どれだけマジックのイベントがガチだか理解していなかったね。当時対戦していた相手で、マジックを真剣にしていたのはほんの数人だったんだ。で、ジュニアのトップ128人には次のジュニア・プロツアーの参加資格が与えられたので、俺は続けて参加することができたんだ」

 スティーブは3回目のプロツアーではマスターズ部門に参加したが、プロツアーの常連になったのは次のシーズン、ロサンゼルスとパリでトップ32に入賞してからだった。彼がトップ8に入賞したのはそれから3回のシーズンで、プロツアー・マインツでの準優勝によってリミテッドの名手としての名声を手にした。次に入賞したのは1999年のプロツアー・ロサンゼルスは、後のプロツアー・ワシントンDCでのチームメイトにして彼の実弟でもあるダニエル・オマホニー=シュバルツ/Daniel O'Mahoney-Schwartzのことで、名高いキャリアの中でも思い出に残っているという。

「プロツアー・マインツで惜しくも優勝を逃した後、俺はもう一歩高みを目指すべく、特にドラフトの練習を強めたんだ。準優勝の賞金はそりゃおいしかったよ。当時は友達みんなとひたすらプレイしたし、弟や友達は俺を応援してくれたし、祝福もしてくれて、今でも忘れられないね。入賞したときは俺はむしろ呆然としてて、弟のダンのほうが俺より興奮してたんじゃないかな」と、スティーブンは当時を回想してくれた。


2006年に再度現われたチーム・アンタクティカ
(写真左から、スティーブン・OMS、ジョン・フィンケル、ダン・OMS)。

 スティーブンは彼の弟と第一期殿堂顕彰者のジョン・フィンケル/Jon Finkelとチーム・アンタクティカ/Team Antarcticaを結成し、2000年のチーム戦プロツアーで3回目のトップ8入賞を果たした。なお、現在、このチーム戦のトップ4チームの構成員12人のうちで6人が殿堂入りを果たしている。

 スティーブはまた、グランプリのために旅をするのが当たり前になる前にグランプリのために長距離移動をした、最初のロード・ウォリアーでもある。当時はプロクラブレベル制度ができるより前で、海外のグランプリに行くのは優勝でもしない限り足が出るという時代だった。1998年、最優秀選手賞で競っていたスティーブはプロ・ポイントを稼ぐため、グランプリ・マドリードへの遠征を決意した。有名なアメリカ人プレイヤーがプロツアーに出ていない時、彼が現われたことは、ヨーロッパ人以外が参加できるとは思っていなかった現地にいくばくの騒ぎを巻き起こした。

「最初は、受付のスタッフもそう言ってたんだ。つまり俺は参加できないってね。それで、すぐにヘッドジャッジや主催者に問い合わせたんだ。そうしたら、参加したい人なら誰でも参加できるというアナウンスがされたんだ」

 彼の遠征への意欲から、彼は最初のガンスリンガー兼マジック伝道師の一人となった。

「大抵、イベントがあったところで数日余計に過ごすんだ。そしてそこの地元のプレイヤーと交流するのさ。ガンスリンガーをやったりマジック・クイズショーをやったり、あるいは俺が参加できないイベントを覗いたりもして、マジックの伝道師として過ごせる時間が取れたんだ。たとえば、最初の中南米選手権にも行ったし、ジュニア・スーパー・シリーズにも何回か足を運んだよ。そうしてマジックと、この世界の別の一面を楽しんだんだ」

 そのマジックへの寄与と功績にもかかわらず、彼はプロツアー殿堂入りを想像もしていなかったという。

「マジックの大部分は競技的なゲームにあるということは知っていたよ。でも、プロツアーがこれほど大きくてしっかりした組織になるとは思わなかった。殿堂入りは、俺の人生の大きな、影響を受けた一部分の証明になる。ここしばらくは俺はプロツアーに参加していなかったけど、俺の仲間たちはずっと続けてる。大学に行くこと、それに結婚したことと並んで、マジックは俺の人生に大きく影響を及ぼした3つのうちの一つだね」とスティーブンは語った。

twtw156_worlds2001.jpg

 1996年のジュニア・プロツアー参戦から2011年の殿堂入りまでの歩みを思い返し、スティーブンは共に歩んできたマジック仲間たちに感謝したいという。

「感謝する相手はたくさんいるよ。イベントに出たことはないけど、俺にマジックとそのやり方を教えてくれた高校時代の友人のニック。それからいつでも一緒にいて、すばらしいチームメイトであった弟のダン。ジョン・フィンケルはいつでも可能な限りの努力を惜しまず、いい友達にしていいチームメイトだった。デビッド・ウィリアムス/David Williams はマジックの旅行をいつでも楽しいものにしてくれた旅仲間だ。アレックス・ガラムボルギ/Alex Garamvolgyiは俺を、ただ友達と遊ぶだけでない競技マジックの世界に引き込んでくれた。それから、ニューヨークでマジックの大イベントを開いてすばらしいマジックの店を運営していた、BDM/Brian David-Marshall その他のニューヨーク・マジック/NY Magicやグレイマター/Gray Matter、ニュートラル・グラウンド/Neutral Groundのオーナーたち。それに、子供が夢を追うことを広い心で応援してくれた、俺の両親に感謝したいね」

アントン・ヨンソン/Anton Jonsson

 アメリカでオマホニー=シュバルツのキャリアが落ち着いてきた頃、アントン・ヨンソンはスウェーデンで活躍を始めた。彼のプロツアー・デビューは2000-2001年シーズン、プロツアー東京だった。昨年から殿堂入りの候補者に挙がっていたが、スティーブと同じように、千葉での殿堂顕彰式には参加できずに終わった。昨年は一歩及ばなかったが、アントンは2011年の候補者が発表されたときに行けると思ったという。

「今年は行けると思ってたよ、去年と同じ方法なら、私はStarCityGames.comで連載を持ってるし。それに、投票をどうするという話をみんながソーシャル・メディア上で始めたのを見ていたら、そのほとんどは私に投票してくれてたんだ。だから、実際に連絡を受けたときは本当に奇妙な感じだった。私の中に、投票されてることを知ってて受け入れている部分と、殿堂入りなんてあり得ないと思ってる部分があったんだ」


アントン・ヨンソン

 アントンは長期計画を立てるタイプではないが、時間とお金に余裕があれば殿堂者の資格でプロツアーに参戦することを検討しているという。全てが整って参加したら、また日曜日に残り、トップ8に6回目の入賞を果たせると思うかを聞いてみた。

「毎週日曜日はマジックをしてるけど、そういう意味じゃなくプロツアーのトップ8のことだよね。実際はまあ、トップ8入賞は厳しいんじゃないかな。でも、勝てると思わなかったら参加しないだろうね」

 アントンのプロツアーでの戦績はトップ64入賞から始まったが、それ以上を目指せたと思っていたという。

「プロツアー東京で、形式はインベイジョン・ブロック構築だった。一番驚いたのは、予選を通過すらしていないイェンス・ソーレン/Jens Thorenがすごいデッキ、青黒鼠デッキを作ったことだった。イェンスはそう多くのデッキを組まないが、彼が組んだデッキはどれも本当に驚くべきものだった。私はトップ64に入ったけど、ひどい失敗をいくつもしていたからね。それがなければもっと上に行けたはずだ。他に覚えているのは、初めての高額賞品イベントに参加したことの緊張、それからもちろん日本の不思議な経験だね」

 アントンは東京への参加資格をプロツアー予選で手に入れ、後に《真面目な身代わり》となったソーレンはアントンのデッキ選択に大きな役割を果たした。

「ウーメオでの、滅多になかったプロツアー予選に参加したんだよ。そのとき、デッキに入れるカードをイェンスに借りようとしたのを覚えてる。でも、私がそのプロツアー予選の開催を知るよりまだ前に、イェンスから4?5人がカードを借りてて、私が使えるのはストンピーしかなかったんだ。エクステンデッドで、《ネクロポーテンス》/《寄付》が使えた時代で、ストンピーはないなと思ったよ。でも、スウェーデンではストンピーで2人が抜けてて、私も緑のちびたちに連れてってもらったんだ」

twtw156_worlds02.jpg

 初めてのプロツアーに、アントンは楽観視しないように努めたが、マジックはいつでも彼の思いのままだったのでどうしてもそういう考えが忍び込んできた。

「予選を通過したときは、大きなイベントに参加できるってことでうれしかったね。無意識にだけど、私は、いつでも最低限のことはできるんだと信じるようになっていたんだ。地元の大会はもちろん、国内選手権でも、グランプリでも結果を残してきた。プロツアーでもそう違わないと思い込んだのもしかたなかったね」

 翌年のニューオーリンズでプロツアーに舞い戻った彼は、その思い込みが正しかったことを証明していった。これまで5回のトップ8入賞のうち、このシーズンのプロツアーで2回の入賞を果たしており、世界選手権でもトップ32に入賞を果たしている。アントン・ワラミー/Anton Walamies、トーマス・ロショルム/Thomas Rosholm、マシアス・ケティル/Mattias Kettil、マシアス・ヨーステッド/Mattias Jorstedtらはチーム・パニッシャー/Team Punisherを名乗り、ヨーロッパのプレイヤーがマジック界を席巻する一時代を作り上げた。新千年紀の開始とともに出現したヨーロッパのチームが、マジックの中心を北米からヨーロッパにと引き寄せる大きな力となったのだとアントンは感じていた。

「基本的には、強い連中はみんな強いチームを作ってプロツアーに強いデッキを持って行くのが必要だということを理解したんだ。カイ/Kai Buddeにはベン・ロナルドソン/Ben Ronaldssonやジョン・オーメロッド/John Ormerodといった仲間たちがいて、オランダにはカミエル・コーネリセン/Kamiel Cornelissenやイェルガー・ウィーガーズマ/Jelger Wiegersmaが、フランスにはアントワンとオリヴィエのルーエル兄弟/Antoine Ruel, Olivier Ruelやガブリエル・ナシフ/Gabriel Nassifがいた。アメリカではそういうのはもう当たり前になりつつあったけど、ヨーロッパでもこのときに同じことが突然起こったんだ。取り分にありつけたのは当然だよね」

「個人的には、スウェーデンやフィンランド、後にはノルウェーの連中も加わって、他にもデンマークやスイス、オーストリアの連中もいたチーム・パニッシャーに参加することができていたんだ。私が参加したのはチームが出来てから1年ほど経ってからだったけど、調整していても「カオス」としか言えない中からほとんどのイベントに強いデッキを持ち込めたんだ。当時成功できた理由は、お互いに信頼し合ったメンバーによる適当な人数のチームが組めたからってのが一番大きいかな」

 アントンはスティーブ・OMSのあとを継いで、史上最強のリミテッド・プレイヤーの1人として知られており、ある年のリミテッド2回のトップ8両方に名を残しているのは今までに3人しかいない。残りの2人はマイク・チュリアン/Mike Turianとニコライ・ヘルツォーク/Nicolai Herzogで、ともに殿堂入りを果たしている。


2010年、グランプリ・ヨーテボリで準優勝し、アントンの試合巧者ぶりを思い出させた

 殿堂入りという制度が告知された年は、アントンがプロツアー・名古屋で準優勝を果たし、5度目のトップ8入りをした年でもあった。そのとき、解説者(にして殿堂顕彰者)のランディ・ビューラー/Randy Buehlerと私がアントンに将来殿堂入りできると思うかを尋ねたところ、彼はその可能性はあると答えたのだった。

「それ以来、そういうことは想像してきたし、そうなったらいいと思ってきた。けど、実際にそうなってみても、やっぱり現実とは思えないね」その質問から5年が経った今、アントンはそう語った。「人生の半分以上はマジックをプレイしてきたことになるし、私はもうすぐ34歳だ。食事や睡眠、呼吸や歩行を除いたら、一番時間を費やしてきたのはマジックだよ。殿堂入りはの意味? そうだな、本当に重いと思うよ」

 今までの戦歴を思い返して、アントンは自分のハイライトを一つには決められないという。「全部、って答えじゃダメかな? 何千ドルを賭けたトップ8での対戦も楽しかったし、このあとの人生においても忘れられないと思うよ。でも、もちろん、友人たちのこと、笑ったこと、ドラフトしたこと、食べたこと、飲んだこと、全部ひっくるめてそうなのさ」

 同じように、感謝する相手を絞ることも難しかったようで、チーム・パニッシャーの面々以外で、というと2人だけを挙げた。

「いつも協力してくれた、母さんと父さんだな。それから、他にもまだまだいるよ。私がマジックをプレイすること、それにマジック以外のことでも、協力してくれたみんなのおかげでプロツアーであんなに楽しくプレイできたんだ」

中村 修平

 誰にとっても明らかなように、資格を得たその年に最高の得票を集めたのは日本の中村 修平だ。プロツアーのトップ8入賞は5回、生涯プロポイントは416点(なお現役)、2008年には最優秀選手賞にも選ばれている。彼自身にとっても殿堂入りは驚くべきことではなかったかもしれないが、それでも投票結果が分かるまでは落ち着かなかったという。

「今年出来なければ無理だと思ってました。殿堂入りが出来たと解った時はほっとしたというのが一番近いです。まあ周りから散々冷やかされましたからね」と、中村は心底ほっとした様子で語った。


中村 修平

 中村はアクティブなプレイヤーである、というのは控えめすぎる表現だ。彼はここ数シーズン、レベル8で居続けるためのプロポイントを求めてほぼ毎週末を過ごしてきた。

「(これからプロツアーへの心構えは)変えると考えて動いていたし、変わらなくてはとは思うのですがどうなることやら。(プロマジックで、目標としてまだ果たしていないことは)プロツアー優勝です」※1

 中村が初めてプロツアーへの参加資格を得たのは、アントンが初めてトップ8に入賞した2001年のプロツアー・ニューオーリンズだったが、金銭的な理由から参加することが出来なかった。そして次のプロツアー・サンディエゴへの参加資格を得た彼はそれから数シーズンに渡って何度ものイベントに参加し、そして2004年シーズンの最後に、サンフランシスコで行なわれた世界選手権でトップ50入賞を果たしたのだった。

 プロツアー初参加の経験について、日本人プレイヤーの成績についての2つの時代をよく知る中村はこう語った。

「結果は初日落ち。日本人がプロツアーに行っても全然勝てなかった時代です。悔しいというより、むしろ漠然としてたプロツアーというものにいつか越えたい壁としての実感が湧いた初挑戦でした。それと初戦から凄く強そうな人とあたったなあと思ったらユージン・ハーヴェイ/Eugene Harveyでした。でもハーヴェイもキャリア的にはこのあたりがデビューなんですよね」

twtw156_fm5Shuhei.jpg

 日本人マジック・プレイヤーにとって、何もかもが変わっていった。すでにプロツアーの決勝に残っていた藤田 剛史だけでなく、プロツアー・ヴェニスでは鹿島 彰浩がトップ8入賞、森田 雅彦、黒田 正城、森 勝洋はマスターズ・シリーズで勝利をあげていた。

 2004年の世界選手権での活躍を皮切りに、3人の日本人がトップ8に入賞したプロツアー・コロンバスで中村は準優勝を果たした。また、日本勢が世界選手権優勝、最優秀選手賞、世界選手権団体戦優勝の三冠を達成した同年の世界選手権では、中村自身もトップ8に入賞している。

「日本人プレイヤーが開花できる下地があったのに対して、地理的、言語的要因等から必要以上に遅れたことが良いように作用したのだと思います。藤田、そして鹿島が相当遅れて日本人2人目のプロツアートップ8に入ったことが呼び水となってそれまでに蓄積されていたプレイヤー、日本人達にとっては実力があると認知されていながら国際的には無名な選手が次々とトップ8入賞していったというのが私の印象です。」

 その世界選手権は、初めての殿堂顕彰が行なわれた年であった。当時は観客として顕彰式を見ていた中村に、プロのマジック・プレイヤーとしての10年を振り返って、ジョン・フィンケルのように顕彰されるようなことを想像したかどうか語ってもらった。

「10年前ならまったく(想像もしていませんでした)、6年前はいつかあるかもしれない遠い話、そして3年前には目標の1つとなっていました。(殿堂入りは)自分のマジック人生における1つの終着点であり、マジックを含めてまだ続くであろう人生における良き到達点である事を願っています。」

 日本人2人目の殿堂顕彰者になるにあたって、中村は、殿堂への道を形作ってくれた1人目の日本人プレイヤーに感謝の言葉を述べた。

「(感謝する相手は)藤田剛史ですね。いろんな意味で私がマジックを続けているのは彼の影響が大きかったです。」

 3人の、時代も場所も異なる2011年度殿堂顕彰者たちの、世界選手権でのますますの活躍を祈念したい。そして、殿堂入りおめでとうございます!

twtw156_proCross2.jpg

※1 訳注: 中村氏のコメントを翻訳する過程で齟齬が生じていた模様です。

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索