READING
お知らせ

2025年3月31日 禁止制限告知

2025年3月31日
告知日:2025年3月31日
スタンダード
- 変更なし
パイオニア
- 変更なし
モダン
- 《死の国からの脱出》禁止
レガシー
- 《まき散らす菌糸生物》禁止
- 《カザド=ドゥームのトロール》禁止
ヴィンテージ
- 変更なし
パウパー
アルケミー
- 変更なし
エクスプローラー
- 変更なし
ヒストリック
- 変更なし
タイムレス
- 変更なし
ブロール
- 変更なし
発効日:2025年3月31日
制限カード、禁止カードのフォーマット別一覧はこちら。
ゲーマーの皆さん、こんにちは!
私はカルメン・クロンペアレンズ/Carmen Klomparens、マジックのプレイ・デザイン・チームに所属する上席ゲーム・デザイナーです。今回が2025年最初の禁止制限告知となります! 前回の禁止制限リストの更新では、ローテーションのないフォーマットに多くの変更が加えられました。今回は、それらのフォーマットの楽しさを保つために次の一手を打ちます。モダンで行われる地域チャンピオンシップ・ラウンドに、レガシーのメタゲームにおける大きな変化、そして狭まりつつあるパウパーのメタゲーム……それらへの対応に取り組みます。
なお今回の変更については、太平洋時間4月1日10時(日本時間26時)よりtwitch.tv/magicでの公式配信(英語)でも詳しくお伝えします。
特定のフォーマットへ飛びたい方は、以下のリンクをクリックしてください。
スタンダード
(この項はジェイディーン・クロンペアレンズ/Jadine Klomparensよりお送りします。)
- 変更なし
現在のスタンダードは活気にあふれており、今回の告知における変更はありません。スタンダードの禁止制限に関する私たちの方針は変わりません。ローテーション間は可能な限り触らないよう努め、カードを禁止するのは環境の健全さに本当に問題を起こすものが現れた場合のみです。それから1年に一度、ローテーションの直前に、わずかな変化を与えるかどうか検討します。これは次のローテーション期間に動きを与え、このフォーマットを楽しくすることを目的としたものです。この1年に一度の機会はまだ先のことですが、『タルキール:龍嵐録』や『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』のような新セットが、『久遠の終端』でのローテーションの前にスタンダードに確かな足跡を残していくことでしょう。
「プロツアー『霊気走破』」にて、現在のスタンダード環境は豊かで多様性に満ちていることが示されました。現環境のビッグ3は明白で、「グルール・マウス」「エスパー・ピクシー」「版図大主」の3戦略が特に人気を集めています。しかしメタゲームの頂点がこれだけ明確であるにも関わらず、その3デッキが占める割合は全体の半分程度に留まり、残る半分は多くの選択肢が広がっています。現在のスタンダードではおよそ想像し得るあらゆるスタイルのデッキに成功のチャンスがあり、見ていて本当に飽きません。プロツアーの週末を席巻し優勝を勝ち取ったのは「版図大主」でしたが、その後はメタゲームが対応し徐々に勝率を下げているのが見受けられます。
現在のスタンダードの特に素晴らしい点は、セットからセットの間にも進化を続けるところです。《養育するピクシー》や《この町は狭すぎる》を用いるセルフバウンス戦略は今やスタンダードの柱の1本としてよく知られていますが、この戦略が人気を集めるようになったのは『ファウンデーションズ』発売から1か月以上経ってからのことでした――このデッキの形自体は『ダスクモーン:戦慄の館』の発売から存在していたにも関わらず、です。
『タルキール:龍嵐録』や『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』の発売も近づく中で、スタンダード・フォーマットの旅路を見守るのがますます楽しみになっています。プレイヤーの皆さんが新たなカードを使って何を見せてくれるのか、新しいデッキや戦略の誕生を目にする日に心躍らせています。
パイオニア
(この項はアリヤ・カラムチャンダリ/Arya Karamchandaniよりお送りします。)
- 変更なし
前回の禁止制限告知以降、私たちはパイオニアを注視してきましたが、デッキの多様性の点でもさまざまな大枠のアーキタイプが存在する点でも、現在の環境には満足しています。
ここ数か月の間にパイオニアのメタゲームには健全な変化が起きており、昨年登場したカードがさまざまなアーキタイプで姿を見せています。 《熾火心の挑戦者》や《多様な鼠》、《心火の英雄》はスタンダードにおける「マウス」パッケージと同じくアグレッシブなデッキの中核を担っています。 《逸失への恐怖》や《不浄な別室 // 祭儀室》は「ラクドス・ミッドレンジ」系に採用され、このデッキの戦い方に変化をもたらし決定力を高めています。《全てを喰らうもの、イグラ》や《清掃人の才能》は「ジャンド・サクリファイス」のコンボ特化型を成立させ、《アマリア・べナヴィデス・アギーレ》禁止後にも強力なクリーチャー・コンボ・デッキをプレイできるようになっています。『ダスクモーン:戦慄の館』の「大主」サイクルは《奇怪な具現》を再び1つのアーキタイプたらしめ、このフォーマットにおける大型クリーチャー戦略の主要デッキになっています。小さな変化にも目を向ければ、他にも「イゼット・フェニックス」に《美術家の才能》のようなカードが採用されたり、《武勇の旗艦》が「脂牙」デッキに採用されたりと、既存のデッキに安定性や力強さを加えています。
こういった変化を経てもなお、パイオニアのメタゲームは良好なバランスを保っています。実にさまざまなプレイ・スタイルが楽しめて、勝率や使用率の面で問題を抱えているデッキやアーキタイプはありません。「ディミーア・バウンス」のような新たなデッキも登場し、メタゲームは進化を続けています。私たちは今後もメタゲームの発展を観察し続けるつもりですが、今のところはパイオニアの現状に満足しており、このフォーマットには変更を加えません。
モダン
(この項はカルメン・クロンペアレンズ/Carmen Klomparensよりお送りします。)
- 《死の国からの脱出》 禁止
冒頭でもお伝えした通り、12月の更新においてモダンには新しい風が多く吹き込まれました。以降私たちは 《オパールのモックス》や《緑の太陽の頂点》、《信仰無き物あさり》が多くのデッキに採用される様子を目にし、ウィザーズの担当チームからはさまざまな声が上がっています。《緑の太陽の頂点》が「ヨーグモス」デッキ や「アミュレット・タイタン」デッキに採用されることは私たちも予測しており、その点については満足しています。《信仰無き物あさり》は「ホロウワン」のような墓地を積極的に活用するデッキに新たな息吹をもたらしており、これも素晴らしいことです。しかしながら、《オパールのモックス》と《死の国からの脱出》が手を組んだことにより生まれた、爆発力と強靭性を兼ね備えるコンボ・デッキは、私たちが良しとするものではありません。
3 《ウルザの物語》 4 《沸騰する小湖》 4 《霧深い雨林》 1 《蒸気孔》 1 《繁殖池》 1 《踏み鳴らされる地》 1 《轟音の滝》 1 《迷路庭園》 1 《島》 1 《変容する森林》 1 《天上都市、大田原》 -土地(19)- 4 《知りたがりの学徒、タミヨウ》 4 《湖に潜む者、エムリー》 1 《機能不全ダニ》 -クリーチャー(9)- |
1 《神秘を操る者、ジェイス》 4 《死の国からの脱出》 3 《研磨基地》 4 《邪悪鳴らし》 2 《定業》 1 《白鳥の歌》 1 《稲妻》 1 《ぶどう弾》 1 《真髄の針》 1 《上天の呪文爆弾》 1 《魂標ランタン》 4 《オパールのモックス》 4 《ミシュラのガラクタ》 3 《モックス・アンバー》 1 《朦朧への没入》 -呪文(32)- |
4 《記憶への放逐》 1 《大梟の小夜曲》 1 《白鳥の歌》 1 《稲妻》 1 《邪悪な熱気》 2 《自然の要求》 1 《耐え抜くもの、母聖樹》 1 《山》 2 《アノールの焔》 1 《脈打つ知識》 -サイドボード(15)- |
もう少し背景をご説明すると、この数か月間はモダンにやってきた新たなツールがさまざまな形で実験される様子が見受けられました。ですがその中で、「ティムール脱出基地」デッキがモダンにおいて特に強力なデッキであることが明らかになっていったのです。このデッキは《死の国からの脱出》と《研磨基地》に0マナのアーティファクトを組み合わせてライブラリーを3枚ずつ削っていき、最終的に《タッサの神託者》や《ぶどう弾》のようなカードで勝負を決めます。このデッキの悪名を高めているのは、多彩な脅威を持つことができるため墓地対策やアーティファクト対策に強く、サイドボーディングによって打開するのが他に類を見ないほど難しい点にあります。その強靭性と(早ければ1ターン目に勝負を決められるほどの)爆発力を鑑みて、私たちは《死の国からの脱出》を死の国へ送り返すときが来たのだと確信しました。
《死の国からの脱出》がモダンに与えるプレッシャーの強さを考えるに、このカードがフォーマットを離れることで特にサイドボードを中心に好ましい変化が起きるものと私たちは期待してます。これまでは、プレイヤーの皆さんがこのコンボを阻止するためにサイドボードの半分以上を費やしている姿を目にしてきました。今回の変更を経てモダンに少しゆとりが生まれ、幅広い戦略が存在できるようになると私たちは見込んでいます。「ティムール脱出基地」の存在を除けば、モダンは非常に良い状態であると見受けられるのです。
モダンにはさまざまなデッキが姿を見せており、ここ数週間では「オルゾフ・ブリンク」が名を上げてきています。『霊気走破』はこのフォーマットに大きな影響を与え、《新たな夜明け、ケトラモーズ》は前述の「オルゾフ・ブリンク」デッキの成立に寄与しています。また《略奪するアオザメ》の「ホロウワン」 デッキへの採用が見受けられ、《食糧補充》は長期戦を目指す青のデッキに姿を見せています。
私たちは、「ボロス・エネルギー」や「ディミーア眼魔」、それからエルドラージ系のデッキや「アミュレット・タイタン」、「オルゾフ・ブリンク」など、「ティムール脱出基地」の流行の中でも環境にあり続ける強力なデッキには今後も監視の目を向け続けるつもりです。中でも「ボロス・エネルギー」には注目しており、これから迎える地域チャンピオンシップ予選シーズンにて有力な対抗馬が現れるのかどうかを見守っていきます。新たな環境でプレイヤーの皆さんが作り上げるものを楽しみにしています。
レガシー
(この項はカルメン・クロンペアレンズ/Carmen Klomparensよりお送りします。)
- 《カザド=ドゥームのトロール》 禁止
- 《まき散らす菌糸生物》 禁止
数字上では、現在のレガシーはバランスの取れたフォーマットのように見えます。最も多くの人気を集める「ディミーア・リアニメイト」の勢力も大きすぎると言うほどではなく、次点のデッキ群も環境の中心から大きく離れたところにいるわけではありません。問題となるのは、さまざまなデッキが存在するにも関わらず、このフォーマットでは大枠のアーキタイプのうちミッドレンジやコントロールのような速度の遅いものが、ほとんどメタゲームから弾き出されている点です。これは、環境的な圧力によってゲームの時間が大幅に短くなっていることが要因です。さらに、プレイヤーの好感情やイベント参加者数も減少傾向にあります。それは、レガシーを愛する人々が現在のレガシーを愛していないということを示しています。そのため私たちは、現状を改善するべく段階を踏んでいくつかの手を打っているところです。
1 《島》 1 《霧深い雨林》 4 《汚染された三角州》 1 《沸騰する小湖》 1 《沼》 1 《地底街の下水道》 4 《不毛の大地》 4 《Underground Sea》 -土地(17)- 1 《残虐の執政官》 1 《偉大なる統一者、アトラクサ》 3 《厚かましい借り手》 2 《濁浪の執政》 4 《カザド=ドゥームのトロール》 -クリーチャー(11)- |
4 《動く死体》 4 《渦まく知識》 3 《目くらまし》 4 《納墓》 4 《意志の力》 4 《思案》 4 《再活性》 1 《朦朧への没入》 4 《思考囲い》 -呪文(32)- |
2 《バロウゴイフ》 2 《記憶への放逐》 1 《ダウスィーの虚空歩き》 1 《仕組まれた爆薬》 2 《致命的な一押し》 1 《狼狽の嵐》 2 《否定の力》 2 《除霊用掃除機》 1 《シェオルドレッドの勅令》 1 《金線の酒杯》 -サイドボード(15)- |
《カザド=ドゥームのトロール》は、『指輪物語:中つ国の伝承』の発売以来レガシーにて最強の地位にあり続ける「ディミーア・リアニメイト」系デッキのパーツとして、およそ2年間にわたりこのフォーマットで大きな存在感を発揮してきました。このカードは、デッキ構築に他に類を見ない影響を与えました。手札にあると死に札になってしまう大型クリーチャーや、大型クリーチャーを墓地へ送る手段としての手札破壊カードを多く採用せずとも、《再活性》や《動く死体》のようなカードでデッキを埋められるようになったのです。《カザド=ドゥームのトロール》によって機会費用の概念を覆したリアニメイト系デッキは、これまでの2年間の相当期間におよび、極めてアンフェアなゲーム展開をちらつかせながら巧みにフェアなゲームを演じてきました。私たちは、リアニメイト戦略がレガシーをレガシーたらしめる核心部分の1つであり、このフォーマットの楽しさを語る上で欠かせない要素の1つであると信じています。ただしこのデッキがより楽しく、相手をしてフラストレーションを感じにくいものになるには、テンポ・アグロとコンボの境界を行き来できる贅沢なデッキではなく、よりシナジー重視のデッキになるしかありません。以上の理由により、《カザド=ドゥームのトロール》は禁止となります。
フォーマット速度の問題とは別に、昨年の夏の『モダンホライゾン3』発売以降、エルドラージをはじめとする無色戦略がレガシーに蔓延しています。これらのデッキは概して、このフォーマットにおける規範を完全に逸脱しており、対処が極めて難しいものになっています。昨年12月の時点では、《苛立たしいガラクタ》でコストの軽い干渉手段を遮断し素早くコンボを決める形が無色戦略の最右翼でした。一方、現在の無色戦略はレガシーにおいて特に隙のないデッキとしての地位を確立しており、その隙のなさはある1枚のカードに依拠するところが多分にあります。
4 《古えの墳墓》 1 《爆発域》 4 《魂の洞窟》 1 《裏切り者の都》 4 《エルドラージの寺院》 3 《ウギンの目》 1 《森》 1 《ガイアの揺籃の地》 3 《不毛の大地》 1 《荒地》 2 《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》 -土地(25)- 3 《運命を貪るもの》 4 《まばゆい肉掻き》 4 《まき散らす菌糸生物》 4 《難題の予見者》 2 《荒景学院の戦闘魔道士》 -クリーチャー(17)- |
4 《虚空の杯》 2 《厳かなモノリス》 4 《コジレックの命令》 4 《水蓮の花びら》 2 《むかしむかし》 2 《一つの指輪》 -呪文(18)- |
3 《四肢切断》 4 《攪乱のフルート》 4 《フェアリーの忌み者》 1 《精神壊しの罠》 1 《無のロッド》 2 《荒景学院の戦闘魔道士》 -サイドボード(15)- |
《まき散らす菌糸生物》は、無色のエルドラージらしい方法であらゆることを実現します。《ウギンの目》のような終盤の決め手を持ってくることができ、《爆発域》や《カラカス》のような干渉手段となる土地を持ってくることもできますが、特に多く使われるのは《不毛の大地》を持ってきて土地を追放する効果の威力をさらに上げるという方法でしょう。土地を追放する効果は基本土地も対象に取ることができるため、《不毛の大地》や《血染めの月》のような他の土地干渉カードを頼ることでさらに強力になるのです。《まき散らす菌糸生物》は、一度に2つの土地を取り去り、基本土地をも対象にできる極めて優れた土地干渉カードです。このカードの存在はレガシー環境にプレッシャーを与え、ゲームを最初の数ターンに圧縮させ、マジックのプレイ体験を損ねるリスクを抱えています。環境に与える影響とフォーマットの規範違反から、《まき散らす菌糸生物》は禁止となります。
今後数週間にわたり、私たちはレガシーの表層に湧き上がってきたさまざまなコンボ特化デッキや高速マナ加速デッキの使用率や勝率に目を配っていくつもりです。「血染めの月ストンピィ」や「Oops」のことです! 代表的な例である「Oops All Spells」デッキは、『モダンホライゾン3』のモードを持つ両面土地カードの使用率と並行してここ数か月の間にメタゲーム上のシェアを伸ばし続けていますが、現在のところは、使用率勝率ともにこれまでの歴史上許容されてきた範囲に収まっています。今回の変更がこれらのデッキへの対抗馬を増やす契機になれば理想的と言えるでしょう。
ヴィンテージ
(この項はエリック・エンゲルハルト/Eric Engelhardよりお送りします。)
- 変更なし
今回の告知では、ヴィンテージに変更はありません。しかしながら、あるカードのヴィンテージにおける立ち位置については多くの議論が交わされました。そのカードとは、《夢の巣のルールス》です。
昨年の8月に、私たちは《ウルザの物語》を制限カードに指定しました。その理由の1つに、軽量アーティファクトの道具箱を扱うデッキを弱体化することで《夢の巣のルールス》の使用率を下げるという望みがありました。確かに「ルールス・サーガ」デッキは実質的にいなくなり、ルールス・デッキの多様性は高まりましたが、それにともない《夢の巣のルールス》のメタゲーム上のシェアも上がっています。
《夢の巣のルールス》は、初期の「相棒」ルール下の2020~2021年に9か月の間禁止カードに指定されていました。数十年にわたるヴィンテージの歴史で初めてとなるパワーレベルを理由にした禁止でしたが、当時は必要だと感じたのです。その後相棒のルールが更新され、可能な限り多くのカードを使用できるようにするというヴィンテージの精神に則り《夢の巣のルールス》は禁止解除となりました。そして禁止解除当時、これは実験的な措置であり、必要であれば取り消すと言及しました。
今回は、その言葉が今でも同じかどうかを議論したのです。その結果を簡潔に答えるなら「Yes」です――《夢の巣のルールス》がメタゲーム上で大きな問題となるなら、私たちはこのカードを禁止します。しかしながら現時点では、その閾値に近づいてはいません。もちろん閾値が明確に定まっているわけではありませんが、メタゲームがさらに一部のルールス・デッキに偏ったり、ルールス・デッキのメタゲーム上のシェアがさらに上がったりという動きが見受けられてからの話になるでしょう。
ヴィンテージにも禁止カードはありますが、それらは手先の器用さが求められるカードやサブゲームを行うカード、ステッカーやアトラクションを用いるカードなどです。それらは、トーナメントにおける運用上の問題ですべてのフォーマットにおいて禁止されています。「相棒」メカニズムに運用上の問題は(それほど)ありませんが、それはヴィンテージというフォーマットや制限措置と他にはない関わりがあります。そのため相棒メカニズムを持つカードについては、ヴィンテージにおける禁止措置が検討されるのです。私たちは、すでに例外が存在する「ルール」の透明性を保つためにフォーマットを停滞させたままにするつもりはありません。
私たちは今後も《夢の巣のルールス》から目を離さず、トーナメント結果やプレイヤーの皆さんの感情を見ていきます。全体的に見て、ヴィンテージのメタゲームは健全に見えます。私たちが直近で見た結果によれば、《夢の巣のルールス》を環境に残しても全体の多様性や進化は阻害されないと思われます。
パウパー
パウパーでは《日を浴びる繁殖鱗》および《命取りの論争》、《カルドーサの再誕》が禁止され《満潮》および《予言のプリズム》が禁止解除となります。禁止の狙いは「繁殖鱗コンボ」デッキの除外と、《命取りの論争》を取り除くことによる《胆液の水源》を用いる生け贄エンジンの強さ調整、そして「赤単」のデッキパワーと極端な展開を抑えることです。
詳しくは別途、パウパー・フォーマット委員会による記事をご覧ください。
(以下、MTGアリーナ限定フォーマットの項はデイヴ・フィンセス/Dave Finsethよりお送りします。)
アルケミー
- 変更なし
カードの変更が比較的頻繁に起こるこのフォーマットにおいては、再調整が重要な役割を果たしています。前回の再調整は「ライフゲイン」デッキと「強奪」デッキをこのフォーマットの範囲内に引き込み、非常にうまくいっているように見受けられます。《黄金の助手》は「ライフゲイン」デッキにおいてよりサポート的な役割に回り《荒々しい財宝略奪者》が対戦相手のカードをプレイすることでもたらす報酬は以前ほどではなくなりました。「セレズニア・ラビット」は、《飾り立てられた主人、バクストン》のマナ・コストの増大を受けてもなお、強力な選択肢の1つであり続けています。
また『アルケミー:霊気走破』の新規カードも環境に影響を与えています《ナクタムンの栄光再び》は軽量クリーチャー・デッキの強力な新戦力となり、《トラックハンドの訓練士》や《華麗なる模造》は新たに「シミック消尽」をメタゲームの舞台に登場させました。私たちは《時代賛歌》と《リバルド・シャンティ》の再調整以来目覚ましい勝率を記録している「グリクシス合唱」デッキの監視を続けており、将来的にはさらなる変更があるかもしれません。
私たちは今後も、メタゲームの新鮮さとバランスを維持するために再調整を活用し続けるつもりです。次回の更新は『アルケミー:タルキール』のシーズン中に行われる見込みです。私たちは現在のアルケミーの多様性と競技性に非常に満足しており、5月にアルケミーで行われる予定の予選ウィークエンドを今すぐ開催しても良いと感じています。
エクスプローラー
- 変更なし
『パイオニアマスターズ』のリリースにより、エクスプローラーとパイオニアの差異は小さくなりました。私たちは引き続きパイオニアの競技環境を観察し、MTGアリーナに未実装のカードを確認していきます。3月にMagic Onlineの競技環境で活躍した411のデッキリストの中では、以下のカードのみ未実装となっていました。
これらのパイオニアの競技環境で使われるカードをMTGアリーナへ加える方法については、現在新しい方法を検討中です。
ヒストリック
- 変更なし
ヒストリックはMTGアリーナで最も多様性あふれるフォーマットであり続けており、全体の使用率で5%を超えるデッキはありません。環境は前回の更新からほとんど変わっていません。特筆すべき変化を挙げるなら、《幽霊による庇護》や《破片魔道士の救出》のような『ダスクモーン:戦慄の館』のカードを多く搭載した強力な「ボロス・エンチャント」デッキの隆盛でしょう。このデッキは現在、「エネルギー・アグロ」や「イゼット・ウィザード」、「5色全知」といった他の強力なアーキタイプや、エルフやゴブリンといった単色デッキとしのぎを削っています。
私たちは「エネルギー・アグロ」の強さと速さを観察し続けています。すでに数枚のカードを再調整しましたが、今後もこの強力なデッキがフォーマットのシェアを奪いすぎないよう対応を続けていきます。
タイムレス
- 変更なし
タイムレスへの最大の追加戦力といえば、手札のカード1枚を代償に高速でマナ加速ができる《金属モックス》でしょう。『霊気走破』のリリースとともに実装された当時は多く見受けられたこのカードですが、あらゆるデッキが恩恵を受けられるわけではないため、徐々に数を減らしてきています。
《金属モックス》と《輝晶の機械巨人》は「出産の儀」デッキを後押しし、このフォーマットで最も活躍する選択肢の1つになっています。初期のデータでは、このアーキタイプが「実物提示教育」や「ベルチャー」、「エネルギー・アグロ」に引けを取らないことが示されています。果たしてこのパフォーマンスを維持し、MTGアリーナで最もハイパワーなフォーマットで有力な地位を築けるのか、今後の展開が楽しみです。
ブロール
- 変更なし
ブロールはMTGアリーナでの成長を続けており、他では味わえない100枚シングルトンのフォーマットを楽しむプレイヤーが増えています。アルケミー・セットがリリースされるたびに、新たな統率者がデッキ構築の選択肢を広げるという好循環が見受けられます。現在のところ、ブロール全体で85%のマッチにおいて、統率者の選択による勝率は互いに50%近くを記録しています。私たちは今後もセットのリリースごとにマッチメイキングの観察と調整を続け、同等のデッキや統率者同士がマッチングし楽しくエキサイティングなマジックのゲームをお楽しみいただけるよう力を尽くしていきます。
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2025.4.14戦略記事
ウギン参入!嵐の目となるウルザトロン(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.14読み物
『タルキール:龍嵐録』の伝説たち|翻訳記事その他
-
2025.4.11開発秘話
基本根本 #17:自身のメカニズムを見つけ出す その1|Making Magic -マジック開発秘話-
-
2025.4.11戦略記事
今週のCool Deck:満潮の時、ハイタイド(レガシー)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.11広報室
氏族、そして精霊龍と共に広大な世界を駆けよ!スタンダード対応セット『タルキール:龍嵐録』本日発売|こちらマジック広報室!!
-
2025.4.10読み物
第54回:『タルキール:龍嵐録』統率者ピックアップ|クロタカの統率者図書館
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事