- HOME
- >
- READING
- >
- カードリスト
- >
- カードリスト(個別)
- >
- 神河救済
READING
読み物

カードリスト(個別)

神河救済
神河救済

《荒場の蛾乗り》(あらばのがのり)


クリーチャー ― 人間・侍
1/1
飛行
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
[SOK]:C

《天界の麒麟》(てんかいのきりん)



伝説のクリーチャー ― 麒麟・スピリット
3/3
飛行
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、その呪文に等しい点数で見たマナ・コストを持つパーマネントをすべて破壊する。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、その呪文に等しい点数で見たマナ・コストを持つパーマネントをすべて破壊する。
[SOK]:R

《荒場越えの突撃》(あらばごえのとつげき)


インスタント ― 秘儀
掃引 ─ 望む数の、あなたがコントロールする平地をオーナーの手札に戻す。あなたがコントロールするクリーチャーは、これにより戻された平地1つにつきターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
[SOK]:U

《知恵への怯え》(ちえへのおびえ)

エンチャント ― オーラ
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーがあなたの手札にあるカード1枚につき
を支払わないかぎり、攻撃やブロックに参加できない。(このコストは、攻撃クリーチャーやブロック・クリーチャーが選ばれる際に支払う。)

[SOK]:C

《清麻呂の末裔》(きよまろのまつえい)



クリーチャー ― 人間・兵士
2/3
あなたの手札のカードの枚数が各対戦相手よりも多いかぎり、清麻呂の末裔は+1/+2の修整を受けるとともに「このクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、あなたは3点のライフを得ろ。」の能力を持つ。
[SOK]:U

《永岩城の乗り手》(えいがんじょうののりて)


クリーチャー ― 人間・兵士
3/4
飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする白のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする白のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
[SOK]:U

《不朽の理想》(ふきゅうのりそう)



ソーサリー
あなたのライブラリーからエンチャント・カードを1枚探し、それを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。)
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。)
[SOK]:R

《矢ぶすま》(やぶすま)


インスタント
望む数の攻撃に参加しているクリーチャーを対象とする。矢ぶすまはそれらに、X点のダメージを好きなように割り振って与える。
[SOK]:U [10E]:U [CN2]:U

《名誉の手》(めいよのて)


クリーチャー ― 人間・侍
2/2
プロテクション(黒)
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
[SOK]:U

《内室の護衛》(うちむろのごえい)


クリーチャー ― 人間・侍
0/2
武士道2(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。)
[SOK]:U

《戦争の報い、禍汰奇》(せんそうのむくい、かたき)


伝説のクリーチャー ― スピリット
2/1
すべてのアーティファクトは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが
を支払わないかぎり、このアーティファクトを生け贄に捧げる。」の能力を持つ。

[SOK]:R [MMA]:R [MD1]:R

《狐の骨接ぎ》(きつねのほねつぎ)


クリーチャー ― 狐・クレリック
0/1

[SOK]:C

《狐の明け刃》(きつねのあけやいば)


クリーチャー ― 狐・侍
2/3
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
狐の明け刃が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップしてもよい。
狐の明け刃が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップしてもよい。
[SOK]:C

《狐の伝承織り》(きつねのでんしょうおり)


クリーチャー ― 狐・クレリック
2/1


[SOK]:C

《初めて立ったもの、清麻呂》(はじめてたったもの、きよまろ)



伝説のクリーチャー ― スピリット
*/*
初めて立ったもの、清麻呂のパワーとタフネスは、それぞれあなたの手札のカードの枚数に等しい。
あなたの手札のカードの枚数が4枚以上であるかぎり、初めて立ったもの、清麻呂は警戒を持つ。
初めて立ったもの、清麻呂がダメージを与えるたび、あなたの手札のカードの枚数が7枚以上である場合、あなたは7点のライフを得る。
あなたの手札のカードの枚数が4枚以上であるかぎり、初めて立ったもの、清麻呂は警戒を持つ。
初めて立ったもの、清麻呂がダメージを与えるたび、あなたの手札のカードの枚数が7枚以上である場合、あなたは7点のライフを得る。
[SOK]:R

《真実を求める者、今田魅知子》(しんじつをもとめるもの、こんだみちこ)


伝説のクリーチャー ― 人間・アドバイザー
2/2
いずれかの対戦相手がコントロールする発生源があなたにダメージを与えるたび、そのプレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
[SOK]:R

《日光女》(にっこうおんな)


クリーチャー ― スピリット
2/2
日光女が場に出たとき、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは日光女をオーナーの手札に戻してもよい。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは日光女をオーナーの手札に戻してもよい。
[SOK]:U

《霊都の驀進》(れいとのばくしん)


インスタント ― 秘儀
掃引 ─ 望む数の、あなたがコントロール平地をオーナーの手札に戻す。クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、これにより戻された平地1枚につき+1/+1の修整を受ける。
[SOK]:C

《分霊の確約》(ぶんれいのかくやく)


エンチャント
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれたとき、分霊の確約を生け贄に捧げる。そうした場合、無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを4体場に出す。
[SOK]:R

《純粋な意図》(じゅんすいないと)

インスタント ― 秘儀
このターン、いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力によってあなたがカードを捨てさせられるたび、そのカードをあなたの墓地から手札に戻す。
いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力によって純粋な意図が捨てさせられるたび、純粋な意図をあなたの墓地から手札に戻す。
いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力によって純粋な意図が捨てさせられるたび、純粋な意図をあなたの墓地から手札に戻す。
[SOK]:R

《星々の光の思念》(ほしぼしのひかりのしねん)


クリーチャー ― スピリット
2/1
先制攻撃
魂力 ─
,星々の光の思念を捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで先制攻撃を得る。
魂力 ─


[SOK]:C

《霊的な訪れ》(れいてきなおとずれ)

インスタント ― 秘儀
無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
連繋(秘儀)
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して、連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に加える。)
連繋(秘儀)

[SOK]:C

《鳥居を見張るもの》(とりいをみはるもの)


クリーチャー ― スピリット
3/3
警戒(このクリーチャーは攻撃に参加してもタップしない。)
転生4(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが4以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
転生4(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが4以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[SOK]:C

《雲蹄の麒麟》(くもひづめのきりん)



伝説のクリーチャー ― 麒麟・スピリット
4/4
飛行
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーのライブラリーの一番上からX枚のカードを、そのプレイヤーの墓地においてもよい。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーのライブラリーの一番上からX枚のカードを、そのプレイヤーの墓地においてもよい。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
[SOK]:R

《空麻呂の末裔》(そらまろのまつえい)


クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/3


[SOK]:C

《夢捉え》(ゆめとらえ)

クリーチャー ― スピリット
1/1
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは夢捉えを生け贄に捧げてもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
[SOK]:C

《永遠の統制》(えいえんのとうせい)




ソーサリー
対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーからアーティファクト・カード1枚かクリーチャー・カード1枚かエンチャント・カード1枚か土地カード1枚を探す。そのカードをあなたのコントロール下で場に出す。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでもよい。)
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでもよい。)
[SOK]:R

《常在精神》(じょうざいせいしん)
(マナ・コストは存在しません)
[U]インスタント ― 秘儀
連繋(秘儀)
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して、連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に加える。)
(マナ・コストの無い呪文はプレイできない。)
カードを1枚引く。
常在精神は青である。


(マナ・コストの無い呪文はプレイできない。)
カードを1枚引く。
常在精神は青である。
[SOK]:U

《霊光の護法者》(れいこうのごほうしゃ)


クリーチャー ― スピリット
1/1




魂力 ─



[SOK]:U

《水面院の歴史家、歌穂》(みなもいんのれきしか、かほ)



伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
2/2
水面院の歴史家、歌穂が場に出たとき、あなたのライブラリーから最大3枚までのインスタント・カードを探し、それらをゲームから取り除く。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
,
:あなたは水面院の歴史家、歌穂によってゲームから取り除かれた、点数で見たマナ・コストがXのカード1枚を、マナ・コストを支払わずにプレイしてもよい。


[SOK]:R

《霧女》(きりおんな)


クリーチャー ― スピリット
2/2
霧女が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは霧女をオーナーの手札に戻してもよい。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは霧女をオーナーの手札に戻してもよい。
[SOK]:U

《水面院の巻物守り》(みなもいんのまきものもり)


クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/3
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない。)
あなたの手札の上限は1多くなる。
あなたの手札の上限は1多くなる。
[SOK]:C [CNS]:C

《月弓の幻術師》(つきゆみのげんじゅつし)


クリーチャー ― ムーンフォーク・ウィザード
2/1
飛行
,あなたがコントロールする土地を1つオーナーの手札に戻す:土地1つを対象とする。ターン終了時まで、それのタイプは、あなたが選んだ1つの基本地形タイプになる。

[SOK]:C

《彼方からの呟き》(かなた方からのつぶやき)


インスタント ― 秘儀
あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。いずれかの対戦相手はそのうち1枚を選ぶ。そのカードをあなたの墓地に置き、残りをあなたの手札に加える。
[SOK]:C [CMD]:C

《朧宮の微風呼び》(おぼろぐうのびふうよび)


クリーチャー ― ムーンフォーク・ウィザード
1/1
飛行
,あなたがコントロールする土地を1つオーナーの手札に戻す:土地1つを対象とし、それをアンタップする。

[SOK]:C

《朧宮の特使》(おぼろぐうのとくし)


クリーチャー ― ムーンフォーク・ウィザード
1/3
飛行
,あなたがコントロールする土地を1つオーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-X/-0の修整を受ける。Xはあなたの手札のカードの枚数に等しい。

[SOK]:U

《寄せる潮のずべら》(よせるしおのずべのずべら)



クリーチャー ― ずべら・スピリット
3/3
寄せる潮のずべらが場からいずれかの墓地に置かれたとき、このターンそれに4点以上のダメージが与えられている場合、カードを3枚引く。
[SOK]:U

《騙り者、逆嶋》(かたりもの、さかしま)



伝説のクリーチャー ― 人間・ならず者
3/1
騙り者、逆嶋が場に出るに際し、あなたは場に出ているクリーチャー1体を選んでもよい。そうした場合、騙り者、逆嶋はそのクリーチャーのコピーとして場に出る。ただし、カード名は「騙り者、逆嶋」のままであり、伝説のままであり、「

:ターン終了時に、騙り者、逆嶋をオーナーの手札に戻す。」の能力を得る。



[SOK]:R

《姿奪い》(すがたうばい)


クリーチャー ― 多相の戦士・スピリット
1/1
姿奪いがいずれかのクリーチャーのブロックに参加するかブロックされるたび、姿奪いのパワーとタフネスはターン終了時までそれぞれそのクリーチャーのパワーとタフネスの値に等しくなる。
[SOK]:U

《変容する境界》(へんようするきょうかい)


インスタント ― 秘儀
土地2つを対象とし、それらのコントロールを交換する。
連繋(秘儀)
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して、連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に加える。)
連繋(秘儀)


[SOK]:U

《飛行の翼の思念》(ひこうのつばさのしねん)


クリーチャー ― スピリット
3/3
飛行
魂力 ─
,飛行の翼の思念を捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
魂力 ─

[SOK]:C

《初めて夢見たもの、空麻呂》(はじめてゆめみたもの、そらまろ)



伝説のクリーチャー ― スピリット
*/*
飛行
初めて夢見たもの、空麻呂のパワーとタフネスは、それぞれあなたの手札のカードの枚数に等しい。
,あなたがコントロールする土地を1枚オーナーの手札に戻す:カードを1枚引く。
初めて夢見たもの、空麻呂のパワーとタフネスは、それぞれあなたの手札のカードの枚数に等しい。

[SOK]:R

《信頼ある相談役》(しんらいあるそうだんやく)

クリーチャー ― 人間・アドバイザー
1/2
あなたの手札の最大枚数は2増える。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする青のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする青のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
[SOK]:U

《双つ術》(ふたつじゅつ)


インスタント
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
[SOK]:R [10E]:R [M10]:R

《灰生まれの阿苦多》(はいうまれのあくた)



伝説のクリーチャー ― スピリット
3/2
速攻
あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札のカードの枚数が各対戦相手よりも多い場合、あなたは沼を1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、灰生まれの阿苦多をあなたの墓地から場に戻す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札のカードの枚数が各対戦相手よりも多い場合、あなたは沼を1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、灰生まれの阿苦多をあなたの墓地から場に戻す。
[SOK]:R

《滅びへの選択》(ほろびへのせんたく)


ソーサリー ― 秘儀
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは数を1つ選ぶ。あなたはそのプレイヤーに、その数に等しいライフを失わせてもよい。そうしない場合、そのプレイヤーはその数に等しいパーマネントを選び、残りをすべて生け贄に捧げる。
[SOK]:R

《千の針の死》(せんのはりのし)


インスタント ― 秘儀
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札のカードの枚数が各対戦相手よりも多い場合、あなたは千の針の死をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札のカードの枚数が各対戦相手よりも多い場合、あなたは千の針の死をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
[SOK]:C

《死の鐘音の神》(しのしょうおんのかみ)


クリーチャー ― スピリット
0/1
飛行
:死の鐘音の神はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。ターン終了時に死の鐘音の神を生け贄に捧げる。
転生1(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが1以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)

転生1(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが1以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[SOK]:C

《闇への流刑》(やみへのるけい)


ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札のカードの枚数が各対戦相手よりも多い場合、あなたは闇への流刑をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札のカードの枚数が各対戦相手よりも多い場合、あなたは闇への流刑をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
[SOK]:U

《霊光の追跡者》(れいこうのついせきしゃ)

クリーチャー ― スピリット
1/1



魂力



[DDD]:U [SOK]:U

《残虐の手》(ざんぎゃくのて)


クリーチャー ― 人間・侍
2/2
プロテクション(白)
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
[SOK]:U

《冥府の麒麟》(めいふのきりん)



伝説のクリーチャー ― 麒麟・スピリット
3/3
飛行
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、その呪文に等しい点数で見たマナ・コストを持つカードをすべて捨てる。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、その呪文に等しい点数で見たマナ・コストを持つカードをすべて捨てる。
[SOK]:R

《初めて苦しんだもの、影麻呂》(はじめてくるしんだもの、かげまろ)



伝説のクリーチャー ― デーモン・スピリット
*/*
初めて苦しんだもの、影麻呂のパワーとタフネスは、それぞれあなたの手札のカードの枚数に等しい。
,初めて苦しんだもの、影麻呂を生け贄に捧げる:すべてのクリーチャーはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。Xはあなたの手札のカードの枚数に等しい。

[SOK]:R

《空の墓の神》(からのはかのかみ)


クリーチャー ― スピリット
4/1
転生3(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[SOK]:C

《煙女》(けむりおんな)


クリーチャー ― スピリット
3/3
煙女が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは煙女をオーナーの手札に戻してもよい。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは煙女をオーナーの手札に戻してもよい。
[SOK]:U

《上位の大峨、苦御》(じょういのおおがくおん)



伝説のクリーチャー ― オーガ・モンク
2/4
ターン終了時に、このターンに3体以上のクリーチャーが場から墓地に置かれている場合、上位の大峨、苦御を反転する。
>《苦御の本質》
>《苦御の本質》
[SOK]:R

《苦弄の心酔者》(くろうのしんすいしゃ)


クリーチャー ― ネズミ・侍
1/1
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)

:苦弄の心酔者を再生する。


[SOK]:C

《現し世の裏切り者、禍我》(うつしよのうらぎりもの、まが)




伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
0/0
現し世の裏切り者、禍我は+1/+1カウンターをX個置かれた状態で場に出る。
現し世の裏切り者、禍我が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、現し世の裏切り者、禍我の上に置かれている+1/+1カウンターの個数に等しい点数のライフを失う。
現し世の裏切り者、禍我が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、現し世の裏切り者、禍我の上に置かれている+1/+1カウンターの個数に等しい点数のライフを失う。
[SOK]:R

《悪意の度量》(あくいのどりょう)


エンチャント
あなたのターン終了時に、悪意の度量を生け贄に捧げ、あなたは8点のライフを失う。
他のカードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは悪意の度量のコントロールを得る。
他のカードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは悪意の度量のコントロールを得る。
[SOK]:U

《無限の苦悩》(むげんのくのう)



ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーからX枚のカードを探し、それらをゲームから取り除く。Xはあなたの手札のカードの枚数に等しい。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでもよい。)
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでもよい。)
[SOK]:R

《苦痛の報償》(くつうのほうしょう)


ソーサリー
あなたはライフの点数を宣言する。ターンの進行順に、各プレイヤーは宣言されているよりも高いライフの点数を宣言してもよい。
一番高いライフの点数が確定したら、宣言は終了する。一番高いライフの点数を宣言したプレイヤーは、その点数に等しいライフを失い、カードを4枚引く。
一番高いライフの点数が確定したら、宣言は終了する。一番高いライフの点数を宣言したプレイヤーは、その点数に等しいライフを失い、カードを4枚引く。
[SOK]:R

《荒れ狂う鬼の奴隷》(あれくるうおにのどれい)


クリーチャー ― オーガ・戦士
3/3
荒れ狂う鬼の奴隷が場に出たとき、あなたがデーモンをコントロールしていないなら3点のライフを失う。
荒れ狂う鬼の奴隷が場を離れたとき、あなたがデーモンをコントロールしていないなら3点のライフを失う。
荒れ狂う鬼の奴隷が場を離れたとき、あなたがデーモンをコントロールしていないなら3点のライフを失う。
[SOK]:C

《恐怖の悪寒の思念》(きょうふのおかんのしねん)


クリーチャー ― スピリット
3/2
恐怖の悪寒の思念はブロックに参加できない。
魂力 ─
,恐怖の悪寒の思念を捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはこのターン、ブロックに参加できない。
魂力 ─


[SOK]:C

《竹沼への沈み込み》(たけぬまへのしずみこみ)


ソーサリー ― 秘儀
掃引 ─ 望む数の、あなたがコントロールする沼をオーナーの手札に戻す。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはこれにより戻された沼の数に等しい枚数のカードを捨てる。
[SOK]:C

《頭蓋骨の収集家》(ずがいこつのしゅうしゅうか)



クリーチャー ― オーガ・戦士
3/3
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする黒のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。

:頭蓋骨の収集家を再生する。


[SOK]:U

《初めて欲したもの、仇麻呂》(はじめてよくしたもの、あだまろ)



伝説のクリーチャー ― スピリット
*/*
初めて欲したもの、仇麻呂のパワーとタフネスはそれぞれ、手札のカードの枚数が最も多い対戦相手の手札のカードの枚数に等しい。
[SOK]:R

《悪忌の手下》(あっきのてした)


クリーチャー ― ゴブリン・戦士
2/1
あなたの手札のカードの枚数が7枚以上であるかぎり、悪忌の手下は+2/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
[SOK]:C

《霜剣山の逆落とし》(そうけんざんのさかおととし)


インスタント ― 秘儀
掃引 ─ 望む数の、あなたがコントロールする山をオーナーの手札に戻す。クリーチャー1体を対象とする。霜剣山の逆落としはそれに、これにより戻された山の総数の2倍に等しい点数のダメージを与える。
[SOK]:C

《燃える眼のずべら》(もえるめのずべのずべら)



クリーチャー ― ずべら・スピリット
3/3
燃える眼のずべらが場からいずれかの墓地に置かれたとき、このターンそれに4点以上のダメージが与えられている場合、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
燃える眼のずべらはそれに3点のダメージを与える。
燃える眼のずべらはそれに3点のダメージを与える。
[SOK]:U

《仇麻呂の凝視》(あだまろのぎょうし)



インスタント ― 秘儀
プレイヤー1人を対象とする。仇麻呂の凝視はそのプレイヤーに、そのプレイヤーの手札のカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。
[SOK]:U

《霊光の略奪者》(れいこうのりゃくだつしゃ)


クリーチャー ― スピリット
2/1



霊光の略奪者はそれに2点のダメージを与える。
魂力 ─


[SOK]:U

《伍堂の不正規軍》(ごどうのふせいきぐん)

クリーチャー ― 人間・戦士
1/1

[SOK]:U

《碑出告の第二の儀式》(ひでつぐのだいにのぎしき)


インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライフがちょうど10点である場合、碑出告の第二の儀式はそのプレイヤーに10点のダメージを与える。
[SOK]:R

《非情なる飯塚》(ひじょうなるいいづか)



伝説のクリーチャー ― 人間・侍
3/3
武士道2(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。)

,侍を1体生け贄に捧げる:あなたがコントロールする侍は、ターン終了時まで二段攻撃を得る。


[SOK]:R

《騒乱への突入》(そうらんへのとつにゅう)

インスタント ― 秘儀
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それは可能なら攻撃に参加する。
連繋(秘儀)
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して、連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に加える。)
連繋(秘儀)

[SOK]:C

《燃え上がる大地、地把離》(もえあがるだいち、じわり)



伝説のクリーチャー ― スピリット
3/3



魂力 ─




[SOK]:R

《野蛮な地の鬼》(やばんなちのおに)


クリーチャー ― デーモン・スピリット
6/5
速攻
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする赤のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする赤のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
[SOK]:U [CMD]:U [DDN]:U

《大軍の結集》(たいぐんのけっしゅう)


ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードをゲームから取り除く。取り除いた最後の1枚のカードが土地でない場合、この手順を取り除いた最後の1枚のカードが土地であるまで繰り返す。これにより取り除かれた土地でないカード1枚につき、赤の1/1の戦士クリーチャー・トークンを1体場に出す。
[SOK]:R

《浪人の洞守り》(ろうにんのほらもり)


クリーチャー ― 人間・侍
4/3
武士道2(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。)
[SOK]:C

《憤怒の炎の思念》(ふんぬのほのおのしねん)


クリーチャー ― スピリット
2/1
速攻
魂力 ─
,憤怒の炎の思念を捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。
魂力 ─

[SOK]:C

《空火の麒麟》(そらびのきりん)



伝説のクリーチャー ― 麒麟・スピリット
3/3
飛行
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、その呪文に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー1体を対象とする。あなたはターン終了時までそのクリーチャーのコントロールを得てもよい。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、その呪文に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー1体を対象とする。あなたはターン終了時までそのクリーチャーのコントロールを得てもよい。
[SOK]:R

《霜剣山の背教者》(そうけんざんのはいきょうしゃ)


クリーチャー ― オーガ・侍・傭兵
3/3
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
あなたのアップキープの開始時に、いずれかのプレイヤーの手札のカードの枚数が他のいずれのプレイヤーよりも多い場合、手札のカードの枚数が最も多いプレイヤーは霜剣山の背教者のコントロールを得る。
あなたのアップキープの開始時に、いずれかのプレイヤーの手札のカードの枚数が他のいずれのプレイヤーよりも多い場合、手札のカードの枚数が最も多いプレイヤーは霜剣山の背教者のコントロールを得る。
[SOK]:U

《霜剣山の呪刃》(そうけんざんのまじば)


クリーチャー ― オーガ・侍・シャーマン
2/3
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)

:霜剣山の呪刃はターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xはあなたの手札にあるカードの枚数に等しい。


[SOK]:C

《螺旋形の燃えさし》(らせんけいのもえさえさし)


ソーサリー ― 秘儀
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。螺旋形の燃えさしはそれに、あなたの手札のカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。
[SOK]:C

《不死の炎》(ふしのほのお)



ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたのライブラリーのカードを一番上から順に、土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。不死の炎はそのクリーチャーかプレイヤーに、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでもよい。)
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでもよい。)
[SOK]:R

《雪女》(ゆきおんな)


クリーチャー ― スピリット
3/1
雪女が場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは雪女をオーナーの手札に戻してもよい。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは雪女をオーナーの手札に戻してもよい。
[SOK]:U

《空を引き裂くもの、閼螺示》(そらをひきさくもの、あらし)



伝説のクリーチャー ― スピリット
5/5



魂力 ─



[SOK]:R

《寛大な麒麟》(かんだいなきりん)



伝説のクリーチャー ― 麒麟・スピリット
4/4
飛行
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得てもよい。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得てもよい。
[SOK]:R

《茨編みの神》(いばらあみのかみ)



クリーチャー ― スピリット
3/3
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
[SOK]:U

《増麻呂の末裔》(ますまろのまつえい)


クリーチャー ― 人間・モンク
1/1
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。あなたの手札にあるカードの枚数に等しい個数の+1/+1カウンターを増麻呂の末裔の上に置き、その後そのプレイヤーの手札にあるカードの枚数に等しい個数の+1/+1カウンターを増麻呂の末裔の上から取り除く。
[SOK]:U

《樹海の古松》(じゅかいのふるまつ)


クリーチャー ― スピリット
2/1
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたのライブラリーの一番上から3枚を公開する。これにより公開されたすべての土地カードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
転生2
転生2
[SOK]:C

《終わりなき大群》(おわりなきたいぐん)




ソーサリー
緑の1/1の蛇クリーチャー・トークンを、あなたの手札にあるカード1枚につき1体場に出す。
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。)
歴伝(残りのゲームの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたのアップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。)
[SOK]:R

《霊光の養育者》(れいこうのよういくしゃ)


クリーチャー ― スピリット
2/1



それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
魂力 ─


[SOK]:U

《春女》(はるおんな)


クリーチャー ― スピリット
2/1
春女が場に出たとき、カードを1枚引く。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは春女をオーナーの手札に戻してもよい。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは春女をオーナーの手札に戻してもよい。
[SOK]:U

《手入れされた庭の神》(ていれれされたにわのかみ)


クリーチャー ― スピリット
4/4
あなたのアップキープの開始時に、あなたが
を支払わないかぎり、手入れされた庭の神を生け贄に捧げる。
転生3(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)

転生3(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[SOK]:U

《樫族の精鋭》(かしぞくのせいえい)



クリーチャー ― 蛇・戦士
2/3
あなたがコントロールする伝説の蛇は呪文や能力の対象にならない。
樫族の精鋭がいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
樫族の精鋭がいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
[SOK]:U

《初めて生きたもの、増麻呂》(はじめていきたもの、ますまろ)




伝説のクリーチャー ― スピリット
*/*
初めて生きたもの、増麻呂のパワーとタフネスは、それぞれあなたの手札のカードの枚数の2倍に等しい。
[SOK]:R

《松族の鳥追い》(まつぞくのとりおい)



クリーチャー ― 蛇・戦士・射手
2/2
松族の鳥追いがいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
:このターン、松族の鳥追いは飛行を持つかのようにブロックに参加してもよい。

[SOK]:C

《夜泥の神》(やでいのかみ)



クリーチャー ― スピリット
6/4
転生5(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが5以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[SOK]:C

《確約の神主》(かくやくのかんぬし)

クリーチャー ― 人間・ドルイド
1/1
転生7(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが7以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[SOK]:C

《引き裂く蔦》(ひきさくつた)



インスタント ― 秘儀
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。それの点数で見たマナ・コストがあなたの手札のカードの枚数以下である場合、それを破壊する。
カードを1枚引く。
カードを1枚引く。
[SOK]:C

《上位の大蛇、ささ弥》(じょういのおろち、ささや)



伝説のクリーチャー ― 蛇・モンク
2/3
あなたの手札を公開する:あなたの手札に7枚以上の土地カードがある場合、上位の大蛇、ささ弥を反転する。
>《ささ弥の本質》
>《ささ弥の本質》
[SOK]:R

《ささ弥の本質》(ささやのほんしつ)



伝説のエンチャント
あなたがコントロールするいずれかの土地をマナを引き出す目的でタップするたび、あなたがコントロールするその土地と同じカード名の他の土地1枚につき、あなたのマナ・プールにそのタイプのマナ1点を加える。
<《上位の大蛇、ささ弥》
<《上位の大蛇、ささ弥》
[SOK]:R

《地平の探求》(ちへいのたんきゅう)


ソーサリー
あなたのライブラリーから基本地形を最大3枚探し、それらを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
[SOK]:U [RTR]:U [KTK]:U [DDR]:U

《季節の導き、節貴》(きせつのみちびき、せっき)




伝説のクリーチャー ― スピリット
0/0
季節の導き、節貴は+1/+1カウンターを8個置かれた状態で場に出る。
季節の導き、節貴にダメージが与えられる場合、そのダメージをすべて軽減して0にし、季節の導き、節貴の上からその点数に等しい個数の+1/+1カウンターを取り除き、無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンをその点数に等しい数場に出す。
スピリットを8体生け贄に捧げる:季節の導き、節貴をあなたの墓地から場に戻す。
季節の導き、節貴にダメージが与えられる場合、そのダメージをすべて軽減して0にし、季節の導き、節貴の上からその点数に等しい個数の+1/+1カウンターを取り除き、無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンをその点数に等しい数場に出す。
スピリットを8体生け贄に捧げる:季節の導き、節貴をあなたの墓地から場に戻す。
[SOK]:R

《生命の咆哮の思念》(せいめいのほうこうのしねん)


クリーチャー ― スピリット
1/2
生命の咆哮の思念をブロックできるすべてのクリーチャーは、それのブロックに参加する。
魂力 ─

,生命の咆哮の思念を捨てる:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それをブロックできるすべてのクリーチャーは、それのブロックに参加する。
魂力 ─



[ARC]:C [SOK]:C

《暴走する氈鹿》(ぼうそうするかもしか)



クリーチャー ― アンテロープ・ビースト
5/4
トランプル
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする緑のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする緑のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
[SOK]:U

《一なる否命》(いちなるいなめ)





伝説のクリーチャー ― スピリット
8/8
一なる否命が場に出たとき、それがあなたの手札からプレイされた場合、あなたはあなたのライブラリーからスピリット・カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを場に出し、あなたのライブラリーを切り直す。
一なる否命が場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にあるスピリット・カード1枚を対象とする。あなたは一なる否命をゲームから取り除いてもよい。そうした場合、そのスピリット・カードを場に戻す。
一なる否命が場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にあるスピリット・カード1枚を対象とする。あなたは一なる否命をゲームから取り除いてもよい。そうした場合、そのスピリット・カードを場に戻す。
[SOK]:R

《堕ちたる者の灰》(おちたるもののはい)

アーティファクト
堕ちたる者の灰が場に出る際に、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
あなたの墓地にある各クリーチャー・カードは、本来のタイプに加えて選ばれたクリーチャー・タイプを持つ。
あなたの墓地にある各クリーチャー・カードは、本来のタイプに加えて選ばれたクリーチャー・タイプを持つ。
[SOK]:R

《血時計》(ちとけい)

アーティファクト
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーが2点のライフを支払わないかぎり、そのプレイヤーは自分がコントロールするパーマネントを1つオーナーの手札に戻す。
[SOK]:R

《黒檀の梟の根付》(こくたんのふくろうのねつけ)

アーティファクト
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札のカードが7枚以上である場合、黒檀の梟の根付はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。
[SOK]:U

《万力鎖》(まんりきぐさり)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+2の修整を受けるとともに「
:装備品1つを対象とし、それを破壊する。」の能力を持つ。
装備
(
:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)

装備


[SOK]:U

《大薙刀》(おおなぎなた)

アーティファクト ― 装備品
大薙刀はパワーが3以上のクリーチャーにのみつけることができる。
装備しているクリーチャーは+3/+0の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
装備
(
:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
装備しているクリーチャーは+3/+0の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
装備


[SOK]:U

《真髄の針》(しんずいのはり)

アーティファクト
真髄の針が場に出るに際し、カード名を1つ指定する。
指定されたカードの起動型能力は、マナ能力でないかぎりプレイできない。
指定されたカードの起動型能力は、マナ能力でないかぎりプレイできない。
[SOK]:R [10E]:R [M10]:R [RTR]:R

《空民の雲の双輪車》(そらたみのくものそうりんしゃ)

アーティファクト


[SOK]:U

《血と鉄の酒》(ちとてつのさけ)

アーティファクト

[SOK]:R

《嘆きの井戸、未練》(なげきのいど、みれん)
(マナ・コストは存在しません)
伝説の土地




[SOK]:R

《烏羅未の墳墓》(うらみのふんぼ)
(マナ・コストは存在しません)
伝説の土地






[SOK]:R
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2025.5.13戦略記事
ラクドス・デーモン:君も大会を開いてみよう!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.5.12戦略記事
アゾリウス全知コンボ:スタンダードで遊ぼう!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.5.11読み物
『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』をコレクションする:特に知っておくべき4つのこと|翻訳記事その他
-
2025.5.11お知らせ
『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』統率者デッキ・デッキリスト|お知らせ
-
2025.5.11開発秘話
デザインファイル:『ウルザズ・デスティニー』その3|Making Magic -マジック開発秘話-
-
2025.5.11お知らせ
『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』カードイメージギャラリー|お知らせ
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事