- HOME
- >
- READING
- >
- カードリスト
- >
- カードリスト(個別)
- >
- 神河謀反
READING
読み物

カードリスト(個別)

神河謀反
神河謀反

《信心深い従者》(しんじんぶかいじゅうしゃ)



クリーチャー ― 人間・兵士
2/2
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは信心深い従者の上に気カウンターを1個置いてもよい。
ターン終了時に、信心深い従者の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転してもよい。
>《忠義の記憶、戒想》
ターン終了時に、信心深い従者の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転してもよい。
>《忠義の記憶、戒想》
[BOK]:U

《野の源獣》(ののげんじゅう)

エンチャント ― オーラ

エンチャントされている平地がいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは野の源獣をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
[BOK]:U

《塵を飲み込むもの、放粉痢》(ちりをのみこむもの、ほこり)



伝説のクリーチャー ― スピリット
2/2
土地はそれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地を1つアンタップする。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地を1つアンタップする。
[BOK]:R

《百爪の一撃》(ひゃくそうのいちげき)

インスタント ― 秘儀
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
連繋(秘儀) ─ あなたがコントロールする、アンタップ状態の白クリーチャー1体をタップする。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
連繋(秘儀) ─ あなたがコントロールする、アンタップ状態の白クリーチャー1体をタップする。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
[BOK]:C

《恩義ある侍》(おんぎあるさむらい)


クリーチャー ― 人間・侍
2/3
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。)
あなたがコントロールする侍が場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは恩義ある侍の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
あなたがコントロールする侍が場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは恩義ある侍の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
[BOK]:U

《名誉ある死者の神》(めいよあるししゃのかみ)



クリーチャー ― スピリット
3/5
飛行
名誉ある死者の神にダメージが与えられるたび、あなたはそれに等しい点数のライフを得る。
転生6(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが6以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
名誉ある死者の神にダメージが与えられるたび、あなたはそれに等しい点数のライフを得る。
転生6(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが6以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[BOK]:U

《笑む猫、憲太郎》(えむねこ、けんたろう)


伝説のクリーチャー ― 人間・侍
2/1
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。)
あなたは侍呪文のマナ・コストを支払うのではなく
を支払ってもよい。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
あなたは侍呪文のマナ・コストを支払うのではなく

[BOK]:R

《月明かりの徘徊者》(つきあかりのはいかいしゃ)


クリーチャー ― スピリット
1/4
月明かりの徘徊者を生け贄に捧げる:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ色1色に対するプロテクションを得る。
転生3(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
転生3(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[BOK]:C [MM2]:C

《今田の用心棒、乳眼》(こんだのようじんぼう、ちちめ)



伝説のクリーチャー ― 狐・侍
1/4
武士道1、防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない。)
:このターン、あなたが選んだ発生源1つが次に与えるダメージは、代わりに今田の用心棒、乳眼に与えられる。

:このターン、次に今田の用心棒、乳眼に与えられるダメージを1点軽減する。



[BOK]:R

《天を裂くもの、央誉飛》(てんをさくもの、および)


伝説のクリーチャー ― スピリット
3/6
飛行
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、飛行を持つ白の3/3のスピリット・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、飛行を持つ白の3/3のスピリット・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
[BOK]:R

《狐の守護神》(きつねのしゅごしん)



伝説のクリーチャー ― スピリット
5/6
献身(狐)(あなたは狐を1体生け贄に捧げ、このカードとその狐のマナ・コストの差を支払うことで、このカードをあなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてよい。マナ・コストは色を含む。)
いずれかのクリーチャーが攻撃に参加するたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
いずれかのクリーチャーが攻撃に参加するたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
[BOK]:R

《一掃》(いっそう)



インスタント
エンチャント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、そのエンチャントと同じ名前を持つカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
[UDS]:U [BOK]:U

《輝く群れ》(かがやくむれ)



インスタント ― 秘儀
あなたは輝く群れのマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある点数で見たマナ・コストがXの白のカードを1枚ゲームから取り除いてもよい。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、あなたが選んだ発生源1つがあなたに与えるX点のダメージは、代わりにそれに与えられる。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、あなたが選んだ発生源1つがあなたに与えるX点のダメージは、代わりにそれに与えられる。
[BOK]:R

《銀嵐の侍》(ぎんらんのさむらい)



クリーチャー ― 狐・侍
3/3
あなたは銀嵐の侍を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてよい。
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。)
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。)
[BOK]:C

《武野の騎兵》(たけののきへい)


クリーチャー ― 人間・侍・射手
1/1
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。)
:攻撃かブロックに参加しているスピリット1体を対象とする。武野の騎兵はそれに1点のダメージを与える。

[BOK]:C

《脂火玉》(あぶらひだま)


クリーチャー ― スピリット
1/3
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは自分のライブラリーからエンチャント(クリーチャー)呪文を1枚探して自分の手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
[BOK]:U

《天羅至の掌握》(てらしのしょうあく)


ソーサリー ― 秘儀
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。
あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。
[BOK]:C [MMA]:U [MM2]:C

《篤信の護法印》(とくしんのごほういん)


エンチャント ― オーラ


[BOK]:U

《蝋鬣の獏》(ろうたてがみのばく)


クリーチャー ― スピリット
2/2
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは蝋鬣の獏の上に気カウンターを1個置いてもよい。
,蝋鬣の獏の上から気カウンターをX個取り除く:X体のクリーチャーを対象とし、それらをタップする。

[BOK]:C [MM2]:C

《道を塞ぐ者、黄泉示》(みちをふさぐもの、よみじ)



伝説のクリーチャー ― スピリット
4/4
道を塞ぐ者、黄泉示以外のいずれかの伝説のパーマネントが場からいずれかの墓地に置かれるたび、そのカードをオーナーの手札に戻す。
[BOK]:R

《未熟な呪士》(みじゅくなじゅし)



クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/2
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは未熟な呪士の上に気カウンターを1個置いてもよい。
ターン終了時に、未熟な呪士の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転してもよい。
>《横槍の邪等狗》
ターン終了時に、未熟な呪士の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転してもよい。
>《横槍の邪等狗》
[BOK]:U

《大海の心臓、致清》(たいかいのしんぞう、ちせい)



伝説のクリーチャー ― スピリット
4/4
飛行あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするいずれかのパーマネントからいずれかのカウンターを1個取り除かないかぎり、大海の心臓、致清を生け贄に捧げる。
[BOK]:R

《撹乱する群れ》(かくらんするむれ)



インスタント ― 秘儀
あなたは撹乱する群れのマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある点数で見たマナ・コストがXの青のカードを1枚ゲームから取り除いてもよい。
呪文1つを対象とする。それの点数で見たマナ・コストがXに等しい場合、それを打ち消す。
呪文1つを対象とする。それの点数で見たマナ・コストがXに等しい場合、それを打ち消す。
[BOK]:R

《大水招き》(おおみずまねき)


クリーチャー ― ムーンフォーク・ウィザード
1/2
飛行
,あなたがコントロールする土地を1つオーナーの手札に戻す:土地1つを対象とし、それをタップする。

[BOK]:C

《滝の源獣》(たきのげんじゅう)

エンチャント ― オーラ

それは土地でもある。
エンチャントされている島がいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは滝の源獣をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
[BOK]:U

《静風の日暮》(せいふうのひぐれ)



伝説のクリーチャー ― 人間・忍者
3/4
忍術

(

,あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをタップ状態の攻撃クリーチャーとして場に出す。)
静風の日暮がいずれかの対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは自分のライブラリーから忍者カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
:忍者1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。






静風の日暮がいずれかの対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは自分のライブラリーから忍者カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。

[PC2]:R [BOK]:R

《飛び回る玻璃凧》(とびまわるはりだこ)



クリーチャー ― スピリット
4/4
飛行飛び回る玻璃凧がいずれかのターンに初めて呪文や能力の対象になるたび、その呪文や能力を打ち消す。
稲妻が閃き、すさまじい音が響き渡った。
稲妻が閃き、すさまじい音が響き渡った。
[BOK]:U [CNS]:U [EMA]:U

《消し去りの水神》(けしさりのすいじん)


クリーチャー ― スピリット
0/3
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない。)
消し去りの水神がいずれかのクリーチャーをブロックするたび、戦闘終了時にそのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
(場にある場合にのみ戻す。)
消し去りの水神がいずれかのクリーチャーをブロックするたび、戦闘終了時にそのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
(場にある場合にのみ戻す。)
[BOK]:U

《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》(おおいなるはりつむぎ、きら)



伝説のクリーチャー ― スピリット
2/2
飛行
あなたがコントロールするクリーチャーは「このクリーチャーがいずれかのターンに初めて呪文や能力の対象になるたび、その呪文や能力を打ち消す。」の能力を持つ。
あなたがコントロールするクリーチャーは「このクリーチャーがいずれかのターンに初めて呪文や能力の対象になるたび、その呪文や能力を打ち消す。」の能力を持つ。
[BOK]:R [MMA]:R

《水面院の視線曲げ》(みなもいんのしせんまげ)


クリーチャー ― 人間・ウィザード
1/2


[DDI]:U [BOK]:U

《水面院の翻弄》(みなもいんのほんろう)



インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その呪文のコントローラーは手札を公開し、その呪文に連繋されているカードと同じ名前のカードをすべて捨てる。
その呪文のコントローラーは手札を公開し、その呪文に連繋されているカードと同じ名前のカードをすべて捨てる。
[BOK]:C

《霧刃の忍び》(きりやいばのしのび)


クリーチャー ― 人間・忍者
1/1
忍術
(
,あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをタップ状態の攻撃クリーチャーとして場に出す。)
刃の忍びがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。


刃の忍びがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
[PC2]:C [BOK]:C

《深き刻の忍者》(ふかきときのにんじゃ)


クリーチャー ― 人間・忍者
2/2
忍術
(
,あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをタップ状態の攻撃クリーチャーとして場に出す。)
深き刻の忍者がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。




深き刻の忍者がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
[PC2]:C [BOK]:C [C15]:C

《月の守護神》(つきのしゅごしん)



伝説のクリーチャー ― スピリット
5/4
献身(ムーンフォーク)(あなたはムーンフォークを1体生け贄に捧げ、このカードとそのムーンフォークのマナ・コストの差を支払うことで、このカードをあなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてよい。マナ・コストは色を含む。)
飛行
:あなたの手札にある最大2枚までの土地カードを、タップ状態で場に出す。
飛行

[BOK]:R

《幻影の翼》(げんえいのつばさ)


エンチャント ― オーラ
エンチャントされているクリーチャーは飛行を持つ。
幻影の翼を生け贄に捧げる:エンチャントされているクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
幻影の翼を生け贄に捧げる:エンチャントされているクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
[WTH]:C [BOK]:C

《鎮圧》(ちんあつ)



インスタント
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、その呪文と同じ名前を持つカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。
その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、その呪文と同じ名前を持つカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。
その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
[UDS]:U [BOK]:U

《筆鬣の獏》(ふでたてがみのばく)


クリーチャー ― スピリット
3/3
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは筆鬣の獏の上に気カウンターを1個置いてもよい。
,
,筆鬣の獏の上からX個の気カウンターを取り除く:点数で見たマナ・コストがX以下のクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。


[BOK]:C

《空民の精神浚い》(そらたみのせいしんさらい)


クリーチャー ― ムーンフォーク・ウィザード
1/4
飛行
,あなたがコントロールする土地を1つオーナーの手札に戻す:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。

[BOK]:U

《意識の流れ》(いしきのながれ)


インスタント ― 秘儀
プレイヤー1人と、そのプレイヤーの墓地にあるカードを最大4枚まで対象とする。そのプレイヤーは、それらのカードを自分のライブラリーに加えて切り直す。
[BOK]:U

《星の揺らぎ》(ほしのゆららぎ)



ソーサリー
各プレイヤーは、自分がオーナーである手札と墓地とパーマネントをライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。各プレイヤーのライフの総量は7点になる。
[BOK]:R

《不忠の糸》(ふちゅうのいと)



エンチャント ― オーラ
不忠の糸は点数で見たマナ・コストが2以下のクリーチャーにのみエンチャントできる。
あなたはエンチャントされているクリーチャーのコントロールを得る。
あなたはエンチャントされているクリーチャーのコントロールを得る。
[BOK]:R

《日夜の苦役》(にちやのくえき)


インスタント ― 秘儀
パーマネント1つと、他のパーマネント1つを対象とする。それらの一方をタップまたはアンタップし、その後もう一方をタップまたはアンタップする。
[BOK]:C

《あざみの使い魔、明日歌》(あざみのつかいま、あすか)


伝説のクリーチャー ― スピリット
1/5
あなたがカードを引く場合、代わりにあなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
[BOK]:R

《秘密の帷》(ひみつのとばり)


インスタント ― 秘儀
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされず、呪文や能力の対象にならない。
連繋(秘儀) ─ あなたがコントロールする青クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
連繋(秘儀) ─ あなたがコントロールする青クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
[BOK]:C

《抜け道を歩む者》(ぬけみちをあゆむもの)


クリーチャー ― 人間・忍者
1/2
忍術

(
,あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをタップ状態の攻撃クリーチャーとして場に出す。)
抜け道を歩む者がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはそのプレイヤーの手札を見てもよい。

:あなたがコントロールする忍者1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。この能力は、あなたのターンにのみプレイできる。




抜け道を歩む者がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはそのプレイヤーの手札を見てもよい。


[PC2]:U [BOK]:U

《ヒルの祝福》(ヒルのしゅくふく)


エンチャント ― オーラ
あなたはヒルの祝福を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてよい。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを失う。
:エンチャントされているクリーチャーを再生する。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを失う。

[BOK]:C

《血の訴え》(ちのうったえ)


インスタント ― 秘儀
血の訴えをプレイするための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。Xは生け贄に捧げられクリーチャーのパワーに等しい。
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。Xは生け贄に捧げられクリーチャーのパワーに等しい。
[BOK]:C

《這い回る不浄》(はいまわるふじょう)


クリーチャー ― スピリット
2/2
畏怖
転生5(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが5以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
転生5(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが5以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[BOK]:C

《撲滅》(ぼくめつ)



ソーサリー
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、そのクリーチャーと同じ名前を持つカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
[UDS]:U [BOK]:U

《湿原の源獣》(しつげんのげんじゅう)

エンチャント ― オーラ


エンチャントされている沼がいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは湿原の源獣をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
[DDD]:U [BOK]:U

《御霊の復讐》(ごりょうのふくしゅう)


インスタント ― 秘儀
あなたの墓地にある伝説のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを場に出す。そのクリーチャーは速攻を得る。ターン終了時に、それをゲームから取り除く。
連繋(秘儀)

(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
連繋(秘儀)


[BOK]:R

《雇いの力男》(やといのちからおとこ)



クリーチャー ― 人間・戦士
2/2
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは雇いの力男の上に気カウンターを1個置いてもよい。
ターン終了時に、雇いの力男の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転してもよい。
>《傷をつけるもの、切紗深》
ターン終了時に、雇いの力男の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転してもよい。
>《傷をつけるもの、切紗深》
[BOK]:U

《傷をつけるもの、切紗深》(きずをつけるもの、きざみ)



伝説のクリーチャー ― スピリット
4/4
傷をつけるもの、切紗深の上から気カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで畏怖を得る。
<《雇いの力男》
<《雇いの力男》
[BOK]:U

《崩老卑の囁き》(ほろびのささやき)



インスタント ― 秘儀
黒でないクリーチャー1体を対象とする。あなたが沼をコントロールしている場合、それを破壊する。
連繋(秘儀) ─ あなたの墓地にあるカードを4枚ゲームから取り除く。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
連繋(秘儀) ─ あなたの墓地にあるカードを4枚ゲームから取り除く。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
[BOK]:C [MMA]:U

《鬼の下僕、墨目》(おにのげぼく、すみめ)



伝説のクリーチャー ― ネズミ・忍者
5/4
忍術

(

,あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをタップ状態の攻撃クリーチャーとして場に出す。)
鬼の下僕、墨目がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを、あなたのコントロール下で場に出してもよい。

:鬼の下僕、墨目を再生する。






鬼の下僕、墨目がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを、あなたのコントロール下で場に出してもよい。


[PC2]:R [BOK]:R [V20]:M

《蝕まれた正気、凶鬼》(むしばまれたしょうき、きょうき)



伝説のクリーチャー ― デーモン・スピリット
6/4
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、手札にあるカードを1枚ゲームから取り除く。
[BOK]:R

《鬼の印》(おにのいん)


エンチャント ― オーラ
あなたはエンチャントされているクリーチャーのコントロールを得る。
ターン終了時に、あなたがデーモンをコントロールしていない場合、鬼の印を生け贄に捧げる。
ターン終了時に、あなたがデーモンをコントロールしていない場合、鬼の印を生け贄に捧げる。
[BOK]:U

《大峨の匪賊》(おおがのひぞく)



クリーチャー ― オーガ・戦士
3/1
大峨の匪賊が攻撃に参加するたび、防御プレイヤーがクリーチャーを1体生け贄に捧げないかぎり、このターン大峨の匪賊はブロックされない。
[BOK]:U

《大牙の衆の忍び》(おおきばのしゅうのしのび)



クリーチャー ― ネズミ・忍者
3/2
忍術
(
,あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをタップ状態の攻撃クリーチャーとして場に出す。)
大牙の衆の忍びがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。




大牙の衆の忍びがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
[PC2]:C [BOK]:C

《鼠の守護神》(ねずみのしゅごしん)



伝説のクリーチャー ― スピリット
6/6
献身(ネズミ)(あなたはネズミを1体生け贄に捧げ、このカードとそのネズミのマナ・コストの差を支払うことで、このカードをあなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてよい。マナ・コストは色を含む。)
いずれかのパーマネントがいずれかの対戦相手の墓地に置かれるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
いずれかのパーマネントがいずれかの対戦相手の墓地に置かれるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
[BOK]:R [CMD]:R

《精神の槍》(せいしんのやり)

ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中からスピリット・カード1枚か秘儀カード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
[BOK]:C

《膿の神》(うみのかみ)



クリーチャー ― スピリット
3/3

転生6(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが6以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[BOK]:U

《沼居の災い魔》(ぬまいのわざわいま)


クリーチャー ― デーモン・スピリット
4/4
あなたのアップキープの開始時に、あなたがオーガをコントロールしていないかぎり、あなたは2点のライフを失う。
[BOK]:U

《死蔵の世話人、死零》(しぞうのせわにん、しれい)


伝説のクリーチャー ― スピリット
2/2
パワーが1以下のクリーチャーが場からあなたの墓地に置かれるたび、ターン終了時に死蔵の世話人、死零が場にある場合、あなたはそれをあなたのコントロール下で場に戻してもよい。
[BOK]:R

《不快な群れ》(ふかいなむれ)



インスタント ― 秘儀
あなたは不快な群れのマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある点数で見たマナ・コストがXの黒のカードを1枚ゲームから取り除いてもよい。
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。
[BOK]:R

《骨鬣の獏》(ほねたてがみのばく)



クリーチャー ― スピリット
2/1
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは骨鬣の獏の上に気カウンターを1個置いてもよい。
,
,骨鬣の獏の上からX個の気カウンターを取り除く:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。


[BOK]:C

《骨奪い》(ほねうばい)


クリーチャー ― ネズミ・忍者
2/1
忍術
(
,あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをタップ状態の攻撃クリーチャーとして場に出す。)
骨奪いがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地にあるカードを最大2枚まで対象とし、それらをゲームから取り除く。


骨奪いがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地にあるカードを最大2枚まで対象とし、それらをゲームから取り除く。
[PC2]:C [BOK]:C

《竹沼の嫌われ者》(たけぬまのきらわれもの)


クリーチャー ― オーガ・シャーマン
3/3
竹沼の嫌われ者が攻撃かブロックに参加するたび、あなたはデーモンをコントロールしていないなら1点のライフを失う。
[BOK]:C

《喉笛切り》(のどぶえきり)


クリーチャー ― ネズミ・忍者
2/2
忍術
(
,あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをタップ状態の攻撃クリーチャーとして場に出す。)
喉笛切りがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールする黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。




喉笛切りがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールする黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
[PC2]:U [BOK]:U

《梅澤俊郎》(うめざわとしろう)



伝説のクリーチャー ― 人間・侍
2/2
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。)
いずれかの対戦相手がコントロールするいずれかのクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚を対象とする。あなたはそれをプレイしてもよい。そのカードがこのターンいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
いずれかの対戦相手がコントロールするいずれかのクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚を対象とする。あなたはそれをプレイしてもよい。そのカードがこのターンいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
[BOK]:R

《囚われしもの、幽孤羅》(とらわれしもの、ゆこら)



伝説のクリーチャー ― デーモン・スピリット
5/5
囚われしもの、幽孤羅が場を離れたとき、あなたがコントロールするオーガでないクリーチャーをすべて生け贄に捧げる。
[BOK]:R

《悪忌の吹雪集め》(あっきのふぶきあつめ)


クリーチャー ― ゴブリン・シャーマン
1/1
悪忌の吹雪集めが場からいずれかの墓地に置かれたとき、各プレイヤーは土地を1つ生け贄に捧げる。
[BOK]:C

《悪忌の略奪者》(あっきのりゃくだつしゃ)


クリーチャー ― ゴブリン・戦士
2/1
いずれかの土地が場からいずれかの墓地に置かれるたび、悪忌の略奪者はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
[BOK]:U

《オーラのとげ》(オーラのとげ)


インスタント ― 秘儀
各エンチャントは、それのコントローラーに2点のダメージを与える。その後、クリーチャーにエンチャントされている各エンチャントは、それがエンチャントされているクリーチャーに2点のダメージを与える。
[BOK]:U

《刃鬣の獏》(やいばたてがみのばく)


クリーチャー ― スピリット
1/1
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは刃鬣の獏の上に気カウンターを1個置いてもよい。
,刃鬣の獏の上から気カウンターをX個取り除く:刃鬣の獏はターン終了時まで、取り除かれた気カウンター1個につき+2/+0の修整を受ける。

[BOK]:C

《猛火の群れ》(もうかのむれ)



インスタント ― 秘儀
あなたは猛火の群れのマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある点数で見たマナ・コストがXの赤のカードを1枚ゲームから取り除いてもよい。
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。
[BOK]:R

《現実の激突》(げんじつのげきとつ)


エンチャント
スピリットは「このクリーチャーが場に出たとき、スピリットでないクリーチャー1体を対象とする。あなたは『このクリーチャーはそれに3点のダメージを与える。』ことを選んでもよい。」の能力を持つ。
スピリットでないクリーチャーは「このクリーチャーが場に出たとき、スピリット1体を対象とする。あなたは『このクリーチャーはそれに3点のダメージを与える。』ことを選んでもよい。」の能力を持つ。
スピリットでないクリーチャーは「このクリーチャーが場に出たとき、スピリット1体を対象とする。あなたは『このクリーチャーはそれに3点のダメージを与える。』ことを選んでもよい。」の能力を持つ。
[BOK]:R

《狡猾な山賊》(こうかつなさんぞく)



クリーチャー ― 人間・戦士
2/2
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは狡猾な山賊の上に気カウンターを1個置いてもよい。
ターン終了時に、狡猾な山賊の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転してもよい。
>《背信の化身、痣矛奇》
ターン終了時に、狡猾な山賊の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転してもよい。
>《背信の化身、痣矛奇》
[BOK]:U

《背信の化身、痣矛奇》(はいしんのけしん、あざむき)



伝説のクリーチャー ― スピリット
5/2
背信の化身、痣矛奇の上から気カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。
<《狡猾な山賊》
<《狡猾な山賊》
[BOK]:U

《斉射の口切り》(せいしゃのくちきり)


インスタント ― 秘儀
クリーチャー1体を対象とする。斉射の口切りはそれに1点のダメージを与え、そのクリーチャーのコントローラーに1点のダメージを与える。
[BOK]:C

《血の手の炎》(ちのてのほのお)


インスタント
プレイヤー1人を対象とする。血の手の炎はそれに4点のダメージを与える。
このダメージは軽減できない。
このターン、そのプレイヤーがライフを得る場合、代わりにそのプレイヤーはライフを得ない。
このダメージは軽減できない。
このターン、そのプレイヤーがライフを得る場合、代わりにそのプレイヤーはライフを得ない。
[BOK]:U

《卑血の芙巳子》(ひぢのふみこ)



伝説のクリーチャー ― 人間・侍
3/2
卑血の芙巳子は「武士道X」の能力を持つ。
Xは攻撃クリーチャーの総数に等しい。
(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。)
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは、可能なら毎ターン攻撃に参加する。
Xは攻撃クリーチャーの総数に等しい。
(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。)
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは、可能なら毎ターン攻撃に参加する。
[BOK]:R [C15]:R

《尖塔の源獣》(せんとうのげんじゅう)

エンチャント ― オーラ

それは土地でもある。
エンチャントされている山がいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは尖塔の源獣をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
[BOK]:U

《ゴブリンの群勢》(ゴブリンのぐんぜい)

クリーチャー ― ゴブリン・戦士
2/2
ゴブリンの群勢は、あなたがこのターンにクリーチャー呪文をプレイしていないかぎり、攻撃に参加できない。
[BOK]:C

《無情の碑出告》(むじょうのひでつぐ)



伝説のクリーチャー ― オーガ・シャーマン
4/3

[BOK]:R [CNS]:R

《禍御鳴の激憤》(かみなりのげきふん)


インスタント ― 秘儀
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。禍御鳴の激憤はそれに、あなたの墓地にある秘儀カードの枚数に等しいダメージを与える。
[BOK]:C

《悪忌の撃ち手、イシイシ》(あっきのうちて、イシイシ)


伝説のクリーチャー ― ゴブリン・戦士
1/1
いずれかの対戦相手がスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、悪忌の撃ち手、イシイシはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
[BOK]:R

《熊野の祝福》(くまののしゅくふく)


エンチャント ― オーラ
あなたは熊野の祝福を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてよい。
このターン、エンチャントされているクリーチャーにダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
このターン、エンチャントされているクリーチャーにダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
[BOK]:C

《猛火煽り》(もうかあおり)


インスタント ― 秘儀
パーマネント1つを対象とする。このターン、それがいずれかのクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれは2倍のダメージをそのクリーチャーやプレイヤーに与える。
連繋(秘儀)

(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
連繋(秘儀)



[BOK]:U

《悪忌の守護神》(あっき忌のしゅごしん)



伝説のクリーチャー ― スピリット
5/5
献身(ゴブリン)(あなたはゴブリンを1体生け贄に捧げ、このカードとそのゴブリンのマナ・コストの差を支払うことで、このカードをあなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてよい。マナ・コストは色を含む。)
悪忌の守護神が攻撃に参加するたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
悪忌の守護神が攻撃に参加するたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
[BOK]:R

《浪人の崖乗り》(ろうにんのがけのり)



クリーチャー ― 人間・侍
2/2
武士道1(これがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。)
浪人の崖乗りが攻撃に参加するたび、あなたは「浪人の崖乗りは防御プレイヤーがコントロールする各クリーチャーに1点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
浪人の崖乗りが攻撃に参加するたび、あなたは「浪人の崖乗りは防御プレイヤーがコントロールする各クリーチャーに1点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
[BOK]:U

《塩まき》(しおまき)



ソーサリー
基本地形でない土地1つを対象とし、それをゲームから取り除く。それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、その土地と同じ名前を持つカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
[UDS]:U [BOK]:U

《岩石流》(がんせきりゅう)


インスタント ― 秘儀
クリーチャー1体を対象とする。岩石流はそれに4点のダメージを与える。
連繋(秘儀) ─ 山を2つ生け贄に捧げる。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
連繋(秘儀) ─ 山を2つ生け贄に捧げる。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
[BOK]:C [MMA]:C

《よじれた忠義》(よじれたちゅうぎ)


ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。ターン終了時まで、あなたとそのプレイヤーは、もう一方がコントロールするすべてのクリーチャーのコントロールを得る。それらのクリーチャーをアンタップする。それらのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。
[BOK]:R

《樹海の胴》(じゅかいのどう)



クリーチャー ― スピリット
8/5
トランプル
転生8(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが8以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
転生8(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが8以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[BOK]:U

《武道家の学徒》(ぶどうかのがくと)



クリーチャー ― 人間・モンク
2/2
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは武道家の学徒の上に気カウンターを1個置いてもよい。
ターン終了時に、武道家の学徒の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転させてもよい。
>《樫倒しの伊馳我》
ターン終了時に、武道家の学徒の上に2個以上の気カウンターがある場合、あなたはそれを反転させてもよい。
>《樫倒しの伊馳我》
[BOK]:U

《祀られる記憶》(まつられるきおく)


ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを公開する。
これにより公開されたすべてのクリーチャー・カードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
これにより公開されたすべてのクリーチャー・カードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
[BOK]:R

《別れ枝絡み》(わかれえだがらみ)



クリーチャー ― スピリット
4/4
転生4、転生4(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが4以下のスピリット・カードを最大2枚まで対象とする。あなたはそれらを自分の手札に戻してもよい。)
[BOK]:U

《香杉の源獣》(かおりすぎのげんじゅう)

エンチャント ― オーラ

それは土地でもある。
エンチャントされている森がいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは香杉の源獣をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
[DDD]:U [BOK]:U

《春の先駆け》(はるのさきがけ)


クリーチャー ― スピリット
2/1
プロテクション(スピリットでないクリーチャー)転生4(これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが4以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれを自分の手札に戻してもよい。)
[BOK]:C

《素拳の岩守》(すけんのいわもり)



伝説のクリーチャー ― 人間・モンク
5/5
トランプル
素拳の岩守が場に出たとき、各対戦相手は自分の手札にある伝説のクリーチャー・カードを1枚場に出してもよい。
素拳の岩守が場に出たとき、各対戦相手は自分の手札にある伝説のクリーチャー・カードを1枚場に出してもよい。
[BOK]:R

《中の樹の木霊》(なかのきのこだま)


伝説のクリーチャー ― スピリット
*/*
中の樹の木霊のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするスピリットの総数に等しい。
中の樹の木霊は「転生X」の能力を持つ。
Xはあなたがコントロールするスピリットの総数に等しい。
中の樹の木霊は「転生X」の能力を持つ。
Xはあなたがコントロールするスピリットの総数に等しい。
[BOK]:R

《生紡ぎ》(せいつむぎ)


クリーチャー ― スピリット
3/3

その後あなたのライブラリーを切り直す。
[BOK]:U

《壌土に住むもの》(じょうどにすむもの)


クリーチャー ― スピリット
2/2
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたはあなたの手札にある土地カード1枚をタップ状態で場に出してもよい。
[BOK]:U

《さき子の印》(さきこのいん)


エンチャント ― オーラ
エンチャントされているクリーチャーは「このクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい点数の
をあなたのマナ・プールに加える。このマナはマナ・バーンを発生しない。ターン終了時まで、このマナはフェイズの終了に際してあなたのマナ・プールから無くならない。」の能力を持つ。

[BOK]:U

《松族の狙撃手》(まつぞくのそげきしゅ)


クリーチャー ― 蛇・戦士・射手
1/1

松族の狙撃手がいずれかのクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
[BOK]:C

《滋養の群れ》(じようのむれ)



インスタント ― 秘儀
あなたは滋養の群れのマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある点数で見たマナ・コストがXの緑のカードを1枚ゲームから取り除いてもよい。
あなたはX点のライフを得る。
あなたはX点のライフを得る。
[BOK]:R

《大蛇の守護神》(おろちのしゅごしん)



伝説のクリーチャー ― スピリット
7/7
献身(蛇)(あなたは蛇を1体生け贄に捧げ、このカードとその蛇のマナ・コストの差を支払うことで、このカードをあなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてよい。マナ・コストは色を含む。)
:すべての森とすべての緑のクリーチャーをアンタップする。
この能力は、毎ターン1回のみプレイできる。

この能力は、毎ターン1回のみプレイできる。
[BOK]:R

《花鬣の獏》(はなたてがみのばく)


クリーチャー ― スピリット
1/2
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは花鬣の獏の上に気カウンターを1個置いてもよい。
,花鬣の獏の上から気カウンターをX個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナX点を加える。

[BOK]:C

《樹海の咆哮》(じゅかいのほうこう)


インスタント ― 秘儀
あなたが森をコントロールしている場合、すべてのブロックされているクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
連繋(秘儀) ─ 対戦相手1人は5点のライフを得る。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
連繋(秘儀) ─ 対戦相手1人は5点のライフを得る。
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
[BOK]:C

《夏の母、さき子》(なつのはは、さきこ)



伝説のクリーチャー ― 蛇・シャーマン
3/3
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい点数の
をあなたのマナ・プールに加える。
このマナはマナ・バーンを発生しない。
ターン終了時まで、このマナはフェイズの終了に際してあなたのマナ・プールから無くならない。

このマナはマナ・バーンを発生しない。
ターン終了時まで、このマナはフェイズの終了に際してあなたのマナ・プールから無くならない。
[BOK]:R

《桜族の春呼び》(さくらぞくのはるよび)


クリーチャー ― 蛇・シャーマン
2/4
あなたのアップキープの開始時に、あなたのマナ・プールに
を加える。
このマナはマナ・バーンを発生しない。
ターン終了時まで、このマナはフェイズの終了に際してあなたのマナ・プールから無くならない。

このマナはマナ・バーンを発生しない。
ターン終了時まで、このマナはフェイズの終了に際してあなたのマナ・プールから無くならない。
[BOK]:C

《秋の呼び手、しず子》(あきのよびて、しずこ)



伝説のクリーチャー ― 蛇・シャーマン
2/3
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分のマナ・プールに

を加える。
このマナはマナ・バーンを発生しない。
ターン終了時まで、このマナはフェイズの終了に際してあなたのマナ・プールから無くならない。



このマナはマナ・バーンを発生しない。
ターン終了時まで、このマナはフェイズの終了に際してあなたのマナ・プールから無くならない。
[BOK]:R

《そう介の召喚術》(そうすけのしょうかんじゅつ)


ソーサリー
緑の1/1の蛇クリーチャー・トークンを2体場に出す。
トークンでない蛇があなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは自分の墓地にあるそう介の召喚術をあなたの手札に戻してもよい。
トークンでない蛇があなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは自分の墓地にあるそう介の召喚術をあなたの手札に戻してもよい。
[BOK]:U

《木っ端みじん》(こっぱみじみじん)



ソーサリー
アーティファクト1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、そのアーティファクトと同じ名前を持つカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。
その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、そのアーティファクトと同じ名前を持つカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。
その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
[UDS]:U [BOK]:U

《罠根の神》(わなねのかみ)

クリーチャー ― スピリット
0/*
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない。)
罠根の神のタフネスは場に出ている森の総数に等しい。
罠根の神は飛行を持っているかのようにブロックに参加してよい。
罠根の神のタフネスは場に出ている森の総数に等しい。
罠根の神は飛行を持っているかのようにブロックに参加してよい。
[BOK]:C

《野放しの成長》(のばなしのせいちょう)


インスタント ― 秘儀
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。それがスピリットである場合、それはターン終了時までトランプルを得る。
[BOK]:U

《活力の波動》(かつりょくのはどう)


インスタント ― 秘儀
あなたは3点のライフを得る。
連繋(秘儀)
(あなたが秘儀呪文をプレイするに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
連繋(秘儀)


[BOK]:C

《世界の源獣》(せかいのげんじゅう)





伝説のエンチャント ― オーラ

エンチャントされている土地がいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは世界の源獣をあなたの墓地から手札に戻してもよい。
[BOK]:R

《獏の供犠台》(ばくのきょうぎだい)

アーティファクト
あなたがスピリット呪文か秘儀呪文をプレイするたび、あなたは獏の供犠台の上に気カウンターを1個置いてもよい。
,
,獏の供犠台の上から気カウンターを1個取り除く:無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体場に出す。


[BOK]:R

《目つぶしの粉》(めつぶしのこな)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは「目つぶしの粉をはずす:このターン、このクリーチャーに与えられる戦闘ダメージをすべて軽減し、0にする。」の能力を持つ。
装備
(
: あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
装備


[BOK]:U

《猫手》(ねこて)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーがいずれかのクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
猫手が場にあるかぎり、そのクリーチャーはそれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
装備
猫手が場にあるかぎり、そのクリーチャーはそれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
装備

[BOK]:R

《華麗なる簪》(かれいなるかんざし)

アーティファクト


このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
[BOK]:R

《浪人の戦棍》(ろうにんのせんこん)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+2/+1の修整を受ける。
いずれかのクリーチャーがあなたのコントロール下で場に出るたび、浪人の戦棍をそのクリーチャーにつける。
装備
(
:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
いずれかのクリーチャーがあなたのコントロール下で場に出るたび、浪人の戦棍をそのクリーチャーにつける。
装備


[BOK]:U

《手甲》(しゅこう)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
装備
(
:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
装備


[BOK]:U

《手裏剣》(しゅりけん)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは「
,手裏剣をはずす:クリーチャー1体を対象とする。手裏剣はそれに2点のダメージを与える。それのコントローラーは、手裏剣が忍者からはずされたのでないかぎり、手裏剣のコントロールを得る。」の能力を持つ。
装備
(
:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)

装備


[BOK]:U

《まどろむ虎の像》(まどろむとらのぞう)

アーティファクト

Xは捨てたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
[BOK]:R

《奪われし御物》(うばわれしごもつ)

伝説のアーティファクト


神性カウンターが置かれている各パーマネントは破壊されない。
[BOK]:R

《梅澤の十手》(うめざわのじって)

伝説のアーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、梅澤の十手の上に蓄積カウンターを2個置く。
梅澤の十手の上から蓄積カウンターを1個取り除く:以下の3つから一つを選ぶ。
「装備しているクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。」「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。」「あなたは2点のライフを得る。」
装備
梅澤の十手の上から蓄積カウンターを1個取り除く:以下の3つから一つを選ぶ。
「装備しているクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。」「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。」「あなたは2点のライフを得る。」
装備

[BOK]:R [V16]:M

《霊界への門、神ヶ眼》(れいかいへのもん、かみがめ)
(マナ・コストは存在しません)
伝説の土地


霊界への門、神ヶ眼が場から墓地に置かれたとき、無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
[BOK]:U

《氷の橋、天戸》(こおりのはし、てんど)
(マナ・コストは存在しません)
土地

氷の橋、天戸は、蓄積カウンターが1個置かれた状態で場に出る。


[BOK]:R
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2025.5.13戦略記事
ラクドス・デーモン:君も大会を開いてみよう!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.5.12戦略記事
アゾリウス全知コンボ:スタンダードで遊ぼう!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.5.11読み物
『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』をコレクションする:特に知っておくべき4つのこと|翻訳記事その他
-
2025.5.11お知らせ
『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』統率者デッキ・デッキリスト|お知らせ
-
2025.5.11開発秘話
デザインファイル:『ウルザズ・デスティニー』その3|Making Magic -マジック開発秘話-
-
2025.5.11お知らせ
『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』カードイメージギャラリー|お知らせ
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事