読み物
Round 13: 角岡 利幸(東京) vs. 千葉 晶生(北海道)
By 津村 健志
角岡(ビッグレッド)vs. 千葉(青黒コントロール)
筆者がテーブルに着くと、ちょうど角岡が《》で1本目をもぎ取ったところであった。
角岡 1-0 千葉
Game 2
お互いに土地を置くだけの静かな立ち上がり。角岡の土地が《》と《》の2枚で止まってしまい、手札の《》を唱えることすら叶わず、ディスカードをするはめに。
 |
千葉 晶生 |
一方の千葉も土地が3枚で1ターン止まってしまったものの、こちらは角岡とは対照的にすぐさま土地を引き始める。
角岡も《》と《》でドローを進めようと試みるが、千葉の《》と《》がそれを許さない。
そして5マナ目を引くいなや、《》を戦場に解き放つ千葉。
次のターンにはさらにもう1枚の《》を追加し、依然として土地が3枚のままの角岡を追い詰める。
しかし角岡もここしかない、このタイミングで4枚目の土地をトップデック!
《》で《》2枚を一気に対処する。
これで流れを引き寄せたかに見えた角岡だったが、千葉が次のターンに送り込んできた刺客は《》。現状《》しかクロックを持たない角岡にとって、このプレインズウォーカーの壁はあまりにも高い。
《》でカーンを攻撃し、それをコストに《》をキャストする角岡。《》も追加して、クロックの拡大を目論むが、千葉の《》でこのゴブリンは葬られてしまい、なかなか思うようにいかない。
なんとか《》のゴブリントークンで《》を攻め続けるが、プラス4という異次元の能力を持つこのプレインズウォーカーの忠誠度は全く減らない。
攻めるしかない角岡は《》、《》と連続でキャストするが、千葉は《》と《》で反撃の芽を摘み取っていく。
《》のプラス能力とマイナス能力を使い分け、巧みに戦場をコントロールする千葉に隙はなく、そのうちに千葉がトップデッキした《》を見せたところで、角岡が投了。
角岡 1-1 千葉
Game 3
 |
角岡 利幸 | |
|
3本目は先手、角岡の《》が除去されることなく、コツコツとクロックを刻む展開に。
後続の《》こそ《》で打ち消されるが、千葉の土地が《》《》×3という、《》も《》もキャストできないマナベースを見て、《》を発進させる角岡。
除去を持っていなかった千葉はこれを対処することができず、ライフが一気に9まで落ち込んでしまうことに。
一縷の望みに賭けて《》をプレイする千葉だったが、角岡は《》アタック→《》で、千葉のライフをきっちりと削りきってみせたのだった。
角岡 2-1 千葉
- この記事をシェアする
