- HOME
- >
- READING
- >
- Making Magic -マジック開発秘話-
- >
- こぼれ話:『イニストラード:真紅の契り』 その2
READING
Making Magic -マジック開発秘話-
こぼれ話:『イニストラード:真紅の契り』 その2
2021年12月13日
先週から、『イニストラード:真紅の契り』に関する諸君の質問に答えている。大量の質問があったので、今週もさらに答えていこう。
Did you consider using Flashback in both sets? It feels like it ticks all the boxes Cleave wanted to, and since it's theme-agnostic, it felt a bit weird to see it go halfway through.
— 白線歌手 (@SingerOfW) November 19, 2021
両セットでフラッシュバックを使うことは検討しましたか? 切除がやりたいすべてのことができると思いますし、テーマにとらわれないものではありますが、途中で終わりになるのは奇妙だと思いました。
『イニストラード:真夜中の狩り』と『イニストラード:真紅の契り』に繋がりを感じてはほしかったが、一方で、それらを2つの別々のセットであると感じてもらいたかったのだ。『イニストラード:真紅の契り』のセットデザイン・チームは、フラッシュバックを使うとあまりにプレイが似てしまうので、使わないことにしたのである。日暮/夜明の再録は、人狼をスタンダードでうまく組み合わせてプレイできるように連続性が必要だったことから認められた。降霊も連続したが、『イニストラード:真紅の契り』ではクリーチャー→クリーチャーではなくクリーチャー→オーラになり、別物になっている。
How much communication went on between the Design Team for #MTGVOW the Design Team for #MTGVOC during the creation of the two products
— FelicityMTG (@FelicityMtg) November 19, 2021
『イニストラード:真紅の契り』と『イニストラード:真紅の契り』統率者を作るにあたって、それらのデザイン・チームはどれぐらい連携していましたか?
『イニストラード:真夜中の狩り』の展望デザインの時点では、『イニストラード:真紅の契り』はまだ存在していなかったので、考慮もしていなかった。『イニストラード:真紅の契り』の展望デザインが始まると、『イニストラード:真夜中の狩り』のセットデザイン・チームと『イニストラード:真紅の契り』の展望デザイン・チームの間で絶え間なく意見交流が行なわれていた。エリック・ラウアー/Erik Lauerが両セットの最初の数か月のセットデザインを率いていたので、彼はそれらの共通点や相違点に気づいていた。腐乱が『イニストラード:真夜中の狩り』で使えることや、『イニストラード:真紅の契り』で降霊のオーラ版が使えることに気づいたのはエリックだったのだ。
開発部は、同じ次元を舞台にするセットだけでなくどのセットでも、セット感で起こっていることについて情報交換し、すべてのリードがそれに応じて行動できるように尽力している。マジックをデザインするという中には、大局的に見るために一歩引くことも含まれるのだ。
Any chance we'll see another mini-block like MID & VOW again?
— MTG3K (@MTG3K_on_Arena) November 19, 2021
MID&VOWのような小ブロックは今後も出てくる可能性がありますか?
現在の新システムでは、ふさわしいと感じたときに次元にとどまるという柔軟性が認められている。例えば、2022年には、続けてドミナリアを舞台とする2つのセット(『団結のドミナリア』と『兄弟戦争』)がある。こういった可能性は今後もあるだろうが、定期的な予定に組み入れられるものではないことを強調しておこう。そのセットにふさわしいと感じられたときに、起こるのだ。
Why was the word Cleave chosen? What went into the process of deciding on this word for the mechanic?
— SoulSwizzle (@SoulSwizzle) November 19, 2021
なぜ切除/Cleaveという単語が選ばれたんですか? このメカニズムをこの単語に決めた工程を教えてください。
メカニズムに名前をつける場合、2つ大きな目標がある。1つ目が、プレイヤーがそのメカニズムの機能を思い出す助けになるよう、そのメカニズムがすることを描写するものであること。2つ目が、可能なら、その次元のフレイバーを強化するために使えるものであることである。切除は、ルール文を切り取ることができるようにするメカニズムなので、我々は「切る/cut」の同義語を探した。イニストラードはゴシックホラーの次元なので、不気味な側に寄ったものを探すことにしたのだ。切除は「斧を持った恐ろしい殺人者」の雰囲気がある「切る」という単語だったので選ばれたのである。
What do you think to the fan reception to Cleave? #MTGvow
— Yedora's Sproutling (@HairlessThoctar) November 19, 2021
切除の反響についてどう思いますか? #MTGvow
切除は、特に最近においては、メカニズムの中でも賛否両論寄りのものである。肯定的否定的を問わず、プレイヤーは強い印象を受けた。私の記事をよく呼んでいる諸君は御存知の通り、ゲームデザインにおける私の自明の理の1つに、「誰もが気に入るものでも、誰も愛さないものなら、それは失敗である。」というものがある。(これは私が「Game Developers Conference」のスピーチで述べた20の教訓の1つである。動画(英語)や記事で紹介している。)
この教訓では、否定的なものが含まれていても、強い反響を呼び覚ますことことの重要性について語っている。我々は一部のプレイヤーが嫌悪しても一部のプレイヤーが心の底から称賛するようなものを作りたいと考えており、切除はまさにそこに当てはまるのだ。誰もが称賛するほうがいいのだろうか。もちろんだ。それが可能ならいいことなのだが、マジックのプレイヤーにはいろいろいて、それぞれがマジックに求めるものが違っているのである。
Why didn't we see more of Wrenn on Crimson Vow? I mean, we saw Chandra and Kaya on MID, I was hoping to see Wrenn helping Sorin and the Gatewatch on VOW or something like that.
— Cuauhtémoc Cuéllar (@ShadowSais) November 19, 2021
『イニストラード:真紅の契り』にレンがいないのはなぜですか? チャンドラやケイヤがMIDにいたので、VOWではレンがソリンやゲートウォッチを助けるところが見たいと思っていたのですが。
マジックのセットを作る上での課題の1つが、物語の鼓動を伝えることができるようなカードを見つけることである。最も重要なものについてはそのためのカードをデザインするが、カードにう場所を見つけられないような繊細な鼓動は存在するものだ。レンは『イニストラード:真紅の契り』の物語の一部だが、登場させる場所を見つけることができなかっただけである。物語上で誰が何をしたかを知りたいなら、ストーリー記事を読むことをおすすめしよう。
What other designs did you try for the Blood tokens?
— metalupis C2E2 (@metalupis) November 19, 2021
血・トークンについて、他にどんなデザインを試しましたか?
さまざまなものについて、議論したりプレイテストしたりした。(Nはまだ未定の数字を表している。)
- クリーチャー1体の上に+1/+1カウンター1個を置く。
- ターン終了時まで、クリーチャー1体は+N/+Nの修整を受ける。
- 占術N
- 諜報N
- 対戦相手1人はN点のライフを失う。
- プレイヤー1人かれらN点のライフを吸収する。(そのプレイヤーがN点のライフを失い、あなたがN点のライフを得る。)
- 引いて捨てる。(捨てて引く、ではなく。)
What made the design team want to design a legendary slug, and a 2nd legendary frog?
— MTG-Eternities (@MtgEternities) November 19, 2021
デザイン・チームが伝説のナメクジや2匹目の伝説の蛙を作りたいと考えたのはなぜですか?
どのセットにも、いくらかの愉快さがあるようにしたいと考えていると思う。イニストラードのセットはいくらか暗くなってしまいがちなので、プレイヤーが見て笑うようなものを入れることが多いのだ。
What is the intended lifespan of a Limited set? Do you sit down and think “This set will be drafted at [X] FNMs during its lifespan,” and does the value of X affect design?
— gOLED Glen Ross (@GolgariGlenRoss) November 19, 2021
リミテッドのセットの寿命はどう考えていますか? 「このセットはリミテッド期間中にX回のFNMでドラフトされるだろう」と考え、そのXがデザインに影響を与えているということはありますか?
セットが主にリミテッドでプレイされる期間は発売後3か月(基本的には次のセットが発売されるまで)だが、といってそのセットがその後何年もにわたってプレイされることがない、というわけではない。その後何年もドラフトできるように、お気に入りのセットを取っておくプレイヤーは珍しくないのだ。また、フラッシュバック・ドラフトはデジタルプレイの定番になっており、そうなると発売からかなり時間の経ったセットを再訪することもできる。我々は、さまざまなゲームのデザインについて考えられているのと同じように、プレイヤーがずっとプレイすることができるものになってほしいと考えているのだ。つまり、そのXは我々がセットのリミテッドをデザインする上で大きな影響を与えるものではない、ということになる。
Did a reskin of energy come up a possible “blood token”?
— Nathan Williams (@element_n82o) November 19, 2021
「血・トークン」の可能性としてエネルギーの衣替えは考えられましたか?
いいや。一番最初から、血はアーティファクト・トークンにしたいと考えていた。実際、その能力が何になるかが決まるよりずっと前から、血がアーティファクト・トークンになることはわかっていた。
これにはいくつかの理由がある。1つ目に、吸血鬼が使うだけでなく血自身にも能力を持たせたいと考えていたが、カウンターではそれは不可能である。
2つ目に、リソースとしてのカウンターには大規模な構造が必要となり、セットの中で占める範囲が広くなってしまう。血・トークンをほぼ『イニストラード:真紅の契り』の吸血鬼部分に収まるようにしたかったのだ。
3つ目に、その種の実装には新しいシンボルが必要となるが、それをこのセットでしたくはなかった。
Was it always Odric who got vamped? #MTGVoW
— Yedora's Sproutling (@HairlessThoctar) November 19, 2021
吸血鬼化するのがオドリックだというのはずっと変わりませんでしたか?#MTGvow
実際、そうではなかった。最初のアイデアでは、吸血鬼化するのはサリアになる予定だったが、そのアイデアを掘り進めていくうちに、ユーザーが好むのはそうではないとわかってきたのだ。そうなるとサリアのサリアらしさは失われてしまう。一方、オドリックのほうが人生を過ごしており、過去のキャラクターの成長に矛盾しない興味深いキャラクターの変化になると考えられたのである。
Were any vampire tropes off limits? #MTGvow
— Yedora's Sproutling (@HairlessThoctar) November 19, 2021
吸血鬼のネタで、あえて使わなかったものはありますか? #MTGvow
ほとんどない。使わなかったのは、ゴシックホラー世界になじまないと感じられたものだけである。私が忘れているものについてはわからないが、何かはあっただろうと思う。吸血鬼はゴシックホラーに非常に似つかわしいので、その素材のほとんどはきちんと成立したのだ。
How'd the Dracula crossover happen? #MTGvow
— Yedora's Sproutling (@HairlessThoctar) November 19, 2021
ドラキュラのコラボはどうやって決まったんですか? #MTGvow
いい機会に巡り合って、実行した。それだけだ。ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」は著作権が切れているので、ライセンスを取る必要はなかった。他の知財をマジックのメカニズムに組み込むことがどんどん増えているので、我々は既存のカードで表せるようなものを探し続けている。『イコリア:巨獣の棲処』でのゴジラ・プロモの評判は上々だったので、最近セットを作るときは、一部のカードの表装としてうまく働く知財はないか考えることにしている。『イニストラード:真紅の契り』では、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」がうってつけに思われたので、採用した。
Will Blood be a mechanic only for vampires or will other creatures be able to create it as well?
— Q Walson (@War_Ninja_Q) November 19, 2021
血は吸血鬼だけのメカニズムになるんですか、それとも他のクリーチャーも作れるようになりますか?
血・トークンに関するルールは、血・トークンであることがふさわしいことだけであり、吸血鬼に縛られるものではない。他の文脈で使われることもありうるだろう。
How did you balance the whimsy of wedding tropes with horror? #MTGvow
— Yedora's Sproutling (@HairlessThoctar) November 19, 2021
どうやって、結婚式という素材の斬新さとホラーのバランスをとったんですか? #MTGvow
イニストラードでの吸血鬼の結婚式というアイデアの中で我々が気に入ったことの1つが、吸血鬼にはもともと堂々たる雰囲気があることである。初代『イニストラード』で、我々は怪物同士を差別化するため、吸血鬼をその次元における貴族と位置づけた。吸血鬼はいつでも綺麗な衣装をまとっているので、その美意識から結婚式は容易に導かれたのだ。
Was there ever an artifact creature that was also a Blood? #MTGvow
— Yedora's Sproutling (@HairlessThoctar) November 19, 2021
血でもあるアーティファクト・クリーチャーは存在したことがありますか? #MTGvow
初期のファイルには、「アーティファクト・クリーチャー ― 血・エレメンタル」である血・エレメンタルがあったと記憶しているが、それはそれほど芳潤なカードではなかった。もう少しこの次元らしいものを入れるためにボツになったのだろう。もしかしたら、いつか、トップダウン要素にそれほど頼っていない次元で見かけるかもしれない。
Was the explicit lack of synergy between Edgar and Olivia a purposeful reference that their marriage is political, or were their designs just unrelated?
— Nicholas Serratore (@NicholasSerrat3) November 19, 2021
エドガーとオリヴィアの間に明確なシナジーがないのは、この結婚が政略結婚であることを表しているんですか、それとも単に別々にデザインされたからですか?
その2枚は反シナジーというわけではなく、コンボのためにデザインされたものではないというだけである。私はそれが、この結婚が一緒になりたい者同士のものではないという事実に帰結すると考えている。オリヴィアは力のためにエドガーを操っている。もし結婚式のセットでそのカップルが本当に愛し合っていて結婚もその2人が永遠をともにするためのものだったなら、我々はその2枚の間に象徴的なつながりをデザインしたことだろう。実際、伝統的な結婚式で象徴的なつながりを持つ品々である、《花嫁衣装》と《新郎衣装》はそのようにデザインされている。
Why is Edgar only BW instead of mardu since most of vampires are BR?
— La Choza de la Tía | MTG Podcast (@chozadelatia) November 19, 2021
吸血鬼のほとんどが黒赤なのに、なぜエドガーはマルドゥ3色でなく白黒なんですか?
主な理由は2つある。1つ目に、このセットにはリミテッドで3色を組むようなマナ基盤はなく、多色は2色に限っている。そのためエドガーはその最初のカードで使った3色のうち2色にしなければならなかったのだ。白黒を選んだのは、オリヴィアが黒赤、オドリックが赤白であり、吸血鬼の色のうち2色の組み合わせそれぞれに伝説の吸血鬼がいるようにしたかったからである。
2つ目に、エドガーの1枚目のカードは定番の統率者なので、それと衝突するようなものにはしたくなかった。赤白黒のエドガーを使いたいなら、すでにそこにあるのだ。今回は、別の基柱となるエドガーなのである。
If you were to have done a third set in the MID-VOW double set? A zombie set?
— lewispiper (@lewispiper93) November 19, 2021
もし、MID-VOWに続く第3のセットを作るとしたらどうしますか? ゾンビのセットですか?
『イニストラード:真紅の契り』では吸血鬼にするかゾンビにするかを決めるのに少し時間をかけていたし、おそらくそうだろう。ゾンビにはスピリットよりは多くのポップカルチャー的素材がある。ゾンビの葬式とかどうだろうか。
Why is there no card called 'Honeymoon‘ in this set? :D we got the Honeymoon Hearse but an actual moon would have also fit into this set in my opinion ;)
— Hednez (@Hednez) November 19, 2021
「ハネムーン」というカードがこのセットにないのはなぜですか? 《ハネムーンの霊柩車》はありますが、実際の月もこのセットにふさわしかったと思いますよw
おそらくどこかの時点では「ハネムーン」カードはあったと思われる。《ハネムーンの霊柩車》で充分ハネムーンという表現になっているということで、そこに追加のスロットを割り振ることはしなかったのだろう。トップダウン・セットでは、入る場所が見つけられなかったが実際にカードにできていたらクールだったろうというクールなアイデアはあるものなのだ。
Was there any consideration about making a Werewolf Vampire creature?
— Pedro Jacaré da CoronaVac/Oxford (@petrus_geol) November 19, 2021
狼男・吸血鬼・クリーチャーを作ることは検討しましたか?
初代『イニストラード』のデザインで、「混線/crossing streams」と呼ばれていた議論があった。複数種類の怪物であるクリーチャーは必要だろうか。最終的に、トップダウンのセットであり素材空間において怪物はそれぞれ別のグループであることが多かったので、いらないと判断した。ただし、怪物たちが共存していて怪物の素材空間にそれほど依存していない別の次元ではありうるかもしれないが、私は、イニストラードのセットに関しては起こらないだろうと考えている。
Why does only one of the four rare Human token makers in #MTGVOW create a 1/1 with Training? Decayed was used a lot and quite powerfully in Midnight Hunt, but it feels like you pulled back on an exciting design space for the Training keyword.
— Nich Grayson (@WUBRG) November 19, 2021
なぜ『イニストラード:真紅の契り』レアで人間・トークンを生成する4枚のうち1枚だけが訓練持ちの1/1を生成するんですか? 『イニストラード:真夜中の狩り』で腐乱は大量に強力に使われていましたが、訓練のために魅力的なデザイン空間を温存しているように思います。
腐乱は不利益な能力であり、訓練は有益な能力である。不利益な能力をトークンに持たせるのは、それを生成する効果に柔軟性を持たせられるのでずっと簡単なのだ。加えて、我々は開発部語の「5セント貨の上に1セント貨」問題、つまり自身の上に(+1/+1カウンターなどの)カウンターを置く能力を持つトークンを作ることに注意するようにしている。高レアリティで少数はするが、その頻度はできる限り低く抑えようとしているのだ。
Why isn’t Howling Moon a curse? It certainly fits the template.
— wobbles (@wobbles) November 19, 2021
なぜ《遠吠えの月》は呪いじゃないんですか? テンプレートには当てはまっています。
テンプレートに当てはまっているとは言えない。呪いは、「エンチャント(プレイヤー)」を持つエンチャントで、そのプレイヤーに不利益な能力を与えるものである。《遠吠えの月》は、自分に有益な能力を、対戦相手に不利益な能力を与える。このカードの能力が2つ目のものだけで、対戦相手につけるものだったなら、呪いになっていたことだろう。
Why are werewolves better in this set than the werewolf set?
— tron1686 (@tron1686) November 19, 2021
なぜこのセットの人狼のほうが人狼セットよりも強いんですか?
同じメカニズムを使ったセットを続けて作る上での課題の1つが、第2セットのカードを作る際のプレイデザインの選択肢を制限することに繋がるので、最初から強くしすぎないことである。人狼は、日暮/夜明メカニズムの性質から、非常によく似たメカニズム空間に集まることになり、ほとんどの場合は同じデッキに入るので、そのデッキのスタンダードでありうる重要な要素のいくらかを第2セットに温存する必要があったのだ。今回の場合、プレイデザインは『イニストラード:真紅の契り』を手掛けている間に、『イニストラード:真夜中の狩り』での人狼の動きを把握して、人狼をもう少し強化する余地があると気づいたのだろう。
We've been seeing a lot more "once per turn" stuff. Is this a change we can expect to see a lot going forward, or is it just for this set?
— Unity Doody Density (@Benny_Bubbles) November 19, 2021
「各ターンに1回」の能力がかなり多くなっています。これは今後も続く傾向でしょうか、それともこのセットに限ったことでしょうか?
それはおそらく、このセットだけのテーマではなく、進行中の変化の一部だと言えるだろう。本質的に、良いゲームデザインはプレイヤーが対策すべき制約を準備することである。勝利という目的を果たすことを簡単にするつもりはない。それは常に課題であり続けるべきなのだ。必要ならいつでも何度でも使える上限のない能力を持たせることは望ましいことに思えるが、それは魅力的なゲームプレイからは遠ざかる。良いゲームの目標は、勝つことや負けることではなく、課題に取り組む楽しいことができるようにすることなのである。つまり、制限は重要な道具だということである。
真夜中の時
本日はここまで。今回も、質問を送ってくれた諸君に感謝すると同時に、回答できなかった諸君には申し訳なく思っている。いつもの通り、私の回答やこのセットそのものについての諸君の意見の感想を楽しみにしている。メール、各ソーシャルメディア(Twitter、Tumblr、Instagram、TikTok)で(英語で)聞かせてくれたまえ。質問をするのが好きなら、私が私のブログ(Blogatog)で質問に答えていることを覚えておいてもらいたい。
これから休みをいただくが、1月に再開するときには開発部語の話をしようと思っている。
その日まで、あなたが『イニストラード:真紅の契り』を楽しく掘り下げられますように。
(Tr. YONEMURA "Pao" Kaoru)
RANKING ランキング
-
戦略記事
とことん!スタンダー道!ゴルガリ・ランプと『ファウンデーションズ』の注目カード(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
世話人型白単コントロール、『ファウンデーションズ』の注目カードは?(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
今週のCool Deck:イゼット厄介者で機織りの季節を楽しもう(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
広報室
年末はカジュアルにマジックを楽しもう!11月15日より特別なフレンドリーイベント&キャンペーン3種を開催|こちらマジック広報室!!
-
読み物
第50回:『ファウンデーションズ』統率者ピックアップ|クロタカの統率者図書館
NEWEST 最新の読み物
-
2024.11.21戦略記事
とことん!スタンダー道!難解パズルなカワウソ・コンボ(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.20戦略記事
緑単アグロ、原初の王者の帰還!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.19戦略記事
ボロス・バーン:基本セットと火力の関係(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.18戦略記事
世話人型白単コントロール、『ファウンデーションズ』の注目カードは?(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.15戦略記事
今週のCool Deck:イゼット厄介者で機織りの季節を楽しもう(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.15お知らせ
MTGアリーナニュース(2024年11月11日)|お知らせ
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事