- HOME
- >
- READING
- >
- 岩SHOWの「デイリー・デッキ」
- >
- オルゾフ・ピクシー:短刀対策はコレ(スタンダード)
READING
岩SHOWの「デイリー・デッキ」

オルゾフ・ピクシー:短刀対策はコレ(スタンダード)
『タルキール:龍嵐録』で最大のインパクトをもたらしたカードは《コーリ鋼の短刀》で間違いない。1ターンに2回の呪文で誘発する疾風能力、そこから繰り出される果敢持ちのモンク・トークン。さらにはそれにこの短刀が装備され、速攻とトランプルを得て……強いことばかり書いてある。
装備品はそれを持つクリーチャーがいないとただの置き物になってしまう、その弱点をカバーした設計。果敢持ちクリーチャーを求めるテンポ系のデッキとも、クリーチャーとしてカウントできる非クリーチャー呪文という特異性が完全にマッチ。細かいことを抜きにして単純に毎ターン2回動けるデッキに適当に放り込むだけでも強く、特にスタンダードはこのカードを中心に回っている。
では、そんな短刀に対してどのように戦っていくのか。赤くないデッキはこれへの対策を考えなくては、そのカードパワーで圧倒されてしまうことだろう。使う側の赤いデッキもまた、相手の短刀を意識せずにはいられない。というわけであらゆるデッキがこの短刀に対して何らかのアンサーを用意しているのが現スタンダードの実情だ。
わかりやすいもので言えば《解呪》のようなアーティファクトへの除去。これでとりあえず壊してしまえば、何度もモンクを射出してくるような悪さはしない、1体はトークン生成されてもすぐに破壊すれば速攻での攻撃は止められる……というわけでインスタントの除去が求められるところ。《削剥》や《受け継ぎし地の開墾》のように対処できるカードの範囲が広い呪文であれば、メインデッキから採用しても邪魔になることはないだろう。特に中速から低速のコントロール要素を伴ったデッキは、こういった除去があるとないとで安心感が大きく変わってくる。
また、《ティシャーナの潮縛り》で疾風能力を打ち消すという手もある。モンクが出てくるのを止められるだけでなく、このマーフォークが生きている限りは短刀はすべての能力を失うので色々と安心だ。
特にこういったケースに対処するのを得意とするのは白。《第三の道のロラン》など強力なパーマネント除去で短刀に対抗できる。特に注目すべきは《一時的封鎖》だ。短刀の強みは、疾風の誘発に成功すればカード1枚がパーマネント2枚分になり、たとえ短刀を対処されてもモンクさえ残れば損はしないというところ。《一時的封鎖》は2マナ以下のパーマネントをまとめて追放するので、短刀とそれが生成したモンク、ついでに《僧院の速槍》なんかも一緒に1枚で封じ込められる、現環境において重要な1枚となっている。
4 《コイロスの洞窟》 4 《秘密の中庭》 4 《ブリーチボーンの境界》 3 《眠らずの城塞》 1 《薄暗い裏通り》 4 《平地》 4 《沼》 -土地(24)- 4 《養育するピクシー》 4 《陽光真珠の麒麟》 4 《分派の説教者》 1 《第三の道のロラン》 2 《跳ねる春、ベーザ》 -クリーチャー(15)- |
4 《望み無き悪夢》 1 《不気味なガラクタ》 4 《逃げ場なし》 4 《勢い挫き》 4 《一時的封鎖》 2 《不浄な別室 // 祭儀室》 2 《ヴェールのリリアナ》 -呪文(21)- |
1 《跳ねる春、ベーザ》 4 《強迫》 3 《失せろ》 1 《不気味なガラクタ》 1 《第三の道のロラン》 3 《安らかなる眠り》 2 《不浄な別室 // 祭儀室》 -サイドボード(15)- |
というわけで短刀系デッキに対抗するなら、こんなデッキがオススメだ。オルゾフ(白黒)カラーの中速デッキ、《養育するピクシー》を備えた「オルゾフ・ピクシー」!ピクシー系のデッキはこのピクシーを筆頭に、自分のパーマネントを手札に戻したり、戦場から追放してまた出すという挙動のカードが主役。これらで《逃げ場なし》《勢い挫き》などので戦場に出た時に能力を誘発させるパーマネントを出し入れ。その能力を使いまわしてゲームを優位に進めるのを狙う。オルゾフカラーのデッキでは黒のパーマネントをピクシーと《陽光真珠の麒麟》で出し入れする。これらのクリーチャーはパワー2の飛行持ちであるため、ただ単に受け身なデッキと言うだけでなく捌きながらコツコツと攻撃を仕掛けられる。《第三の道のロラン》などを使いまわしたり、時には自身のパーマネントも巻き込んでの《一時的封鎖》で短刀を無力化させながらこちらの望むゲームプランに引きずり込もう。
望むといえば《望み無き悪夢》、これぞピクシー系デッキの象徴だ。1マナのエンチャントで対戦相手の手札1枚とライフ2点を奪う、これをピクシーや麒麟で使いまわせばバカに出来ないロスを生み出す。この悪夢は実は《一時的封鎖》と相性が良い。これを封鎖に巻き込んで追放しておいて、また対戦相手の盤面にクリーチャーなどのパーマネントが並んだらこのエンチャントをピクシーなり麒麟で手札に戻す。すると封鎖を出し直せるだけでなく、同時にこちらの悪夢がまた戦場に出てきて能力を誘発させる。この挙動は悪夢のみに限った話ではないが、また戻ってきたエンチャントで手札を削ぎつつライフを失わせ、出し直された封鎖でまた蓋をされるというのはまさしく悪夢そのもので、勝利への希望も断たれることだろう。
各デッキが短刀対策を用意しているのと同じく、この悪夢対策で《強情なベイロス》などのカードが使われているのも現スタンダードの特色だ。緑マナが出ないデッキにベイロスが並んでいるのも多々ある、なかなかエクストリームな環境なのだ。
強いカードがあるなら、それを対策して勝てるデッキを組むのが常勝への近道。流行を把握して、デッキを研ぎ澄まされたものへと昇華させよう。
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2025.5.2戦略記事
今週のCool Deck:あの猫の仔が大活躍、BGキャット(レガシー)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.5.1戦略記事
とことん!スタンダー道!果敢orテラー?短刀系デッキで猛ラッシュ!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.30戦略記事
檻から飛び出す大当たり?セレズニア・ケージ(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.30お知らせ
MTGアリーナニュース(2025年4月28日)|お知らせ
-
2025.4.29お知らせ
『タルキール:龍嵐録』更新速報|お知らせ
-
2025.4.29戦略記事
ディミーアは新カードいらず?(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事