- HOME
- >
- READING
- >
- 岩SHOWの「デイリー・デッキ」
- >
- ゴルガリ墓地アグロ:死者も戦力なり(スタンダード)
READING
岩SHOWの「デイリー・デッキ」

ゴルガリ墓地アグロ:死者も戦力なり(スタンダード)


タルキール次元の死生観は氏族によって異なる。たとえばアブザン家……この氏族は祖先を崇拝し、その霊と交信する。死後精霊となった祖先はこれに応えて力を貸し、同じ氏族の仲間を守護したり敵対する勢力に攻撃したりする。死者は魂となり人々を支えるアブザンがある一方で、スゥルタイ群は死者をアンデッドとして蘇らせ、これを労働力として用いる。死者は建設や食糧調達などありとあらゆる仕事を課せられ、スゥルタイの上流階級の暮らしを支えるためにこき使われる。タルキールでは争いが絶えないため、労働力に変換するための死体に悩むことはない。
死者に敬意を払うアブザン、そういったものは持ち合わせず合理的に用いるスゥルタイ。この感覚の違いはカードにも反映されている。クリーチャーの死亡や、墓地のカードに関するカードでもそのデザインの方向性は大きく異なる。
3 《ラノワールの荒原》 4 《花盛りの湿地》 4 《ウェイストウッドの境界》 4 《地底の遺体安置所》 4 《沼》 1 《森》 -土地(20)- 4 《かじりつく害獣》 4 《陥没穴の偵察》 4 《迷いし者の魂》 4 《瓦礫帯の異端者》 1 《屑鉄撃ち》 1 《強情なベイロス》 4 《ベイルマークの大主》 2 《苦難の収穫者》 4 《虚ろなる匪賊》 4 《鞘破りの群れ》 -クリーチャー(32)- |
4 《やり場のない悔恨》 4 《豆の木をのぼれ》 -呪文(8)- |
1 《切り崩し》 1 《沼地の晩餐会》 2 《大洞窟のコウモリ》 1 《強迫》 2 《強情なベイロス》 3 《再利用の賢者》 3 《屑鉄撃ち》 2 《飢えた亡霊》 -サイドボード(15)- |
現スタンダードの墓地利用デッキと言えば、先のプロツアーでも活躍を見せた「ゴルガリ(黒緑)墓地アグロ」。切削や諜報を用いてライブラリーから墓地にカードを落とし込み、墓地のクリーチャーの枚数を増やすことで《虚ろなる匪賊》《鞘破りの群れ》《やり場のない悔恨》といったカードのコストを軽減、それらの効果の大きいカードを低コストで序盤から唱えることを狙った攻めの墓地利用デッキだ。1・2マナ程に軽くなった大型クリーチャー及び除去はそれだけでも強力だが、さらに《豆の木をのぼれ》と組み合わさることでアドバンテージも持たすのだから極悪だ。墓地利用デッキの常として墓地対策がキツイ……と思いきや、《鞘破りの群れ》は追放領域も参照するし、《ベイルマークの大主》などで立て直せることもあって、対策手段の上から勝てるというのもこのデッキの魅力だ。
さて、このアーキタイプに『タルキール:龍嵐録』の新カードの採用を検討してみよう。冒頭で触れた通り、この次元の独特な死生観ならではのカードが墓地利用デッキ好きの心を満たしてくれることになるかな?

今回のスゥルタイは相続という新能力を担当。これを持つカードを墓地から追放することで、他のクリーチャーにそれの能力を与えるなどのボーナスを得られるという作り。なかでも注目の1枚は《カルシの帰還者》!これは3マナ3/3で飛行・接死・絆魂と3つのキーワード能力を持つ……強くねぇかオイ?
そして、もしこれが破壊されたり打ち消されても、墓地から相続能力を起動することで、他のクリーチャーにこのキーワードをカウンターという形で与えることが可能。手札に来たら普通に唱えて戦力に、《ベイルマークの大主》や《かじりつく害獣》といったカードで墓地に落ちた場合にも相続で盤面の強化に役立ってくれるという寸法だ。《虚ろなる匪賊》や《鞘破りの群れ》がよりブロックされにくくなり、しかも絆魂を持ってえげつないほど強くなる!《迷いし者の魂》なんか対象に取ったらもう激ヤバだ。この帰還者は検討に値する1枚に違いない。墓地利用関係なくとも強いこと書いてあるんだもんなぁ。

そして墓地にクリーチャーカードが多数置かれるこのデッキと相性抜群とも言えるカードがもう1つ、《倒れし者の報復者》!これは応召というマルドゥ族のメカニズムを備えたカードである。攻撃時に1/1の戦士を攻撃している状態で生成し、そのトークンはターン終了時に生け贄となる。使い捨てのクリーチャーを繰り出すわけだが、この報復者が生成する戦士は墓地のクリーチャーカードの枚数を参照する。クリーチャーが30枚を超える墓地アグロ、10枚以上が落ちることもザラ。このカードは尋常ではない数の戦士を突撃させることになるだろう。墓地カウント枠の追加戦力として、期待の持てる1枚だ。3マナという現実的なコストなのも嬉しいね。

《キシュラ村》もこういうデッキにとっての良いアクセントだ。諜報2を行う、言ってしまえばただそれだけで地味な土地ではある。しかしこういうカードがあるとないとではデッキの勝率というものは変わってくる。サイドボード後に一度墓地を追放されてしまった後、対抗策にパーマネント除去などで対処して、さあ再スタートだというタイミングで土地が墓地を肥やしてくれるなんて、有難すぎる!デッキに複数枚入るようなタイプのカードではないが、1・2枚潜ませておくとアドリブ力が増す。地味シブだが、確実な恩恵をもたらすグッドカードだと思うね。
こういった新カードが参入し、墓地を利用するゴルガリがどのように変化するのか、とても楽しみだ。青を加えてよりスゥルタイに寄せた構築というのも面白そうで……墓地が増えれば夢が拡がる。死者を墓地で眠らせずに戦力にする、スゥルタイ・イズムでデッキを組もう!
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2025.4.4戦略記事
今週のCool Deck:ホロウワン×アスモフード(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.4開発秘話
龍の嵐の前の静けさ|Making Magic -マジック開発秘話-
-
2025.4.3戦略記事
とことん!スタンダー道!3枚目のスーラクでレッツ緑単(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.3読み物
『タルキール:龍嵐録』プレリリース・ガイド|翻訳記事その他
-
2025.4.2読み物
サイドストーリー ティムール:共に生き抜く|タルキール:龍嵐録
-
2025.4.2戦略記事
ゴルガリ墓地アグロ:死者も戦力なり(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事