EVENT COVERAGE

エターナル・ウィークエンド・アジア2019

戦略記事

エターナル・ウィークエンド・アジア2019 レガシー全参加者メタゲームブレイクダウン

小山 和志

(筆者注:665名の参加登録者数のうち、実際にプレイヤーミーティングに参加した643名のデッキリストを集計しています)

 実に600人以上と、昨年同様、いやそれ以上の盛り上がりを持って開幕した、エターナル・ウィークエンド・アジア2019 レガシー。

 取材チームでは全参加者の提出したデッキリストをアーキタイプ別に分類し、メタゲーム分析を行った。

 大会規模から考えて、日本レガシーのメタゲームを反映しているといっても過言ではないだろう。

 それでは、早速ではあるが分析結果をご覧あれ!

 なお、本記事を執筆するにあたり、グランプリ・京都2018グランプリ・神戸2017で決勝ラウンド進出を果たした鈴池史康にアドバイスをいただいた。

 この場を借りて御礼申し上げます。

エターナル・ウィークエンド・アジア2019 レガシー全参加者メタゲームブレイクダウン

デッキタイプ使用者数割合
青赤デルバー538.2%
白青石鍛治497.6%
グリクシス・デルバー(タッチ緑の4色型含む)396.1%
赤単プリズン385.9%
スニーク・ショー(《全知》型含む)385.9%
白青奇跡(タッチカラー含む)365.6%
4色コントロール355.4%
ティムール・デルバー345.3%
ANT294.5%
デス&タックス274.2%
ダークデプス(非《甦る死滅都市、ホガーク》型)243.7%
土地単233.6%
黒単(バリエーション多数)152.3%
アグロ・ローム142.2%
ホガーク・デプス132.0%
黒赤リアニメイト121.9%
エルドラージ(ポスト型含む)111.7%
赤単バーン91.4%
マーベリック91.4%
青黒忍者(スゥルタイ型含む)71.1%
ウルザ・コンボ71.1%
ペインター・コンボ71.1%
マーフォーク71.1%
アルーレン60.9%
エルフ60.9%
感染60.9%
ジャンド60.9%
発掘60.9%
ホガーク・コンボ60.9%
ポスト60.9%
食物連鎖40.6%
オーリオックの廃品回収者》コンボ40.6%
青黒《死の影40.6%
エンチャントレス40.6%
ゴブリン40.6%
親和40.6%
その他416.4%
合計643100.0%
秘密を掘り下げる者》強し

 僅差で使用者数1位となったのは、青赤2色にまとめた《秘密を掘り下げる者》デッキ、「青赤デルバー」だ。

 『灯争大戦』で《戦慄衆の秘儀術師》を得てから、最近はトップメタグループに躍進していたが、このレガシーの一大イベントでは最多勢力の59名を集めることとなった。

 《秘密を掘り下げる者》を使用したテンポデッキはこのカードが登場後、途切れることなくレガシーのメタゲームで有力な位置におり、本イベントにおいても本命となった。

 《秘密を掘り下げる者》デッキはバリエーションが多岐にわたり、青黒赤カラーの「グリクシス・デルバー」は39名、青赤緑カラーの「ティムール・デルバー」は34名、合計で126名と、20%近くのプレイヤーがこのカードを手に取ったこととなる。

 なお、《秘密を掘り下げる者》デッキの分類については、青赤2色のものを「青赤デルバー」、《呪詛呑み》《レンと六番》を採用したものを「ティムール・デルバー」、《グルマグのアンコウ》が搭載された若干重めのものを「グリクシス・デルバー」としているが、これに《レンと六番》など赤をタッチした4色のものもここに分類している。

石鍛冶の神秘家》デッキの復権

 かつてスタンダードで一世を風靡し、レガシーでもかなりの勢力を築いた「白青石鍛治」だったが、ここ数年は「白青系」の万能デッキと言えば、全体除去《終末》を擁する重コントロール「白青奇跡」が主流となり、《石鍛冶の神秘家》を使用したデッキは下火となっていた。

 だが、『モダンホライゾン』で《レンと六番》が登場したことで、状況は一変した。

 この環境を激変させたプレインズウォーカー相手に、各デッキは序盤からこれを撃ち落とせるだけのプレッシャーをかけることを強いられた。「白青奇跡」はまさにその序盤のプレッシャーを持たないデッキなのだ。

 また、《瞬唱の魔道士》を採用していない分、墓地対策《安らかなる眠り》の噛み合いも「白青石鍛冶」に分があり、結果としてふたたび「白青石鍛冶」デッキが日の目を浴びるようになってきた。

 事実、このイベントでも「白青石鍛冶」使用者数が全体2位の49名、「白青奇跡」が10名以上落ちる36名となっている。

依然として強力な勢力を持つ「赤単プリズン」

 グランプリ・静岡2018で一大勢力となり加賀浩之を準優勝に送り込んだ「赤単プリズン」(参考:デッキテク:レガシー in グランプリ・京都2018)は引き続きその勢力を維持し、本イベントでも38名、5.9%の使用者となった。

 《虚空の杯》《血染めの月》という異なる「ハメパターン」を持つだけに、根本的な対処が難しいことがあるのだろう。今後もレガシープレイヤーにとってはお付き合いを続けていかなくてはいけないデッキタイプといえる。

コンボ2大巨頭

 レガシーのコンボデッキといえば、《実物提示教育》から《引き裂かれし永劫、エムラクール》《グリセルブランド》を高速召喚する「スニーク・ショー」や《むかつき》から大量のカードを手に入れ、《苦悶の触手》で勝負を決めるストームデッキ「ANT」が主流だった。

 その傾向は本イベントでも変わらず、「スニーク・ショー」が38名、「ANT」が29名と合計で10%を超えている。

 昨年のエターナル・ウィークエンド・アジア2018で髙橋勝貴が使用し優勝を遂げた影響もあるのだろうか、グランプリ・京都2018などの過去に比べると「ANT」は徐々に数を増やしているように見える。

 使用者数から見ても、やはり両デッキはレガシー界の「コンボ2大巨頭」と言えるだろう。

多色コントロール

 かつては《トレストの使者、レオヴォルド》の強力なドローロック能力を活用し、「4色レオヴォルド」として存在していたアーキタイプだが、最近は《トレストの使者、レオヴォルド》を抜いたパターンのデッキも存在することから「多色コントロール」とした。

 《秘密を掘り下げる者》デッキと比べ、全体的に重い構成となっており、テンポデッキではなくミッドレンジデッキと言えるだろう。

 やはりここでも《レンと六番》が採用されるパターンが散見され、また《氷牙のコアトル》が新たに『モダンホライゾン』からこのデッキに加わっており、このセットのカードパワーの高さの影響を見て取ることができる。

 基本的には各色の優良カードを集めたグッドスタッフの体をなしており、今後もカードセットが追加されるたびに強化されうるデッキだ。

甦る死滅都市、ホガーク》の影響

 モダンで禁止カードを生み出しつつ、それでもなお進撃を続ける巨人、《甦る死滅都市、ホガーク》。

 その影響はもちろん、レガシーにも及んでいる。

 《甦る死滅都市、ホガーク》で最も勢力を伸ばしたのは《吸血鬼の呪詛術士》《暗黒の深部》コンボを搭載した「ホガーク・デプス」で13名、《狂気の祭壇》との相性の良さを見出した「ホガーク・コンボ」も6名の使用者数を輩出した。

 そして、何よりこの「ホガーク・デプス」が事前に話題となったことで、その対抗馬としての「土地単」、そして「ダークデプス(非《甦る死滅都市、ホガーク》型)」が数を伸ばしている。

 《甦る死滅都市、ホガーク》はそれを使用するデッキのみならず、メタゲーム全般に影響を及ぼしているといえる、まさに超大型ルーキーだ。

多種多様なデッキ

 マジックの歴史上ほぼすべてのカードを使えるフォーマットだけあって、相当に多くのデッキが会場に存在している。

 特に注目は熱狂的なファンを持つ「黒単」で、《暗黒の深部》コンボから、ストーム、リアニメイトと多くのバリエーションを見せてくれた。

 また、昨年《虎の影、百合子》の登場により一躍脚光を浴びた「忍者」デッキや、定番の「デス&タックス」など、レガシーのデッキをすべて紹介するには時間も紙面も何もかもが足りなすぎるほど、多様性に富んだ環境だ。

 さて、本記事は「その他」に分類されたデッキの紹介で締めくくることにしよう。

 まだレガシーをプレイしたことがないという方も、自分だけのデッキを持って、このフォーマットに飛び込んでいただければと思う。

デッキタイプ使用者数
青黒リアニメイト3
グリクシス・コントロール3
バント・ミッドレンジ3
4色デルバー2
Nic Fit2
赤単スニーク2
エスパー・コントロール2
セファリッド・ブレックファースト2
Eureka》コンボ1
スゥルタイ・デルバー1
スゥルタイ・忍者1
青赤カウンターバーン1
青黒コントロール1
青単テンポ1
イゼット・フェニックス1
ウィザード1
グリクシス・テゼレッター1
黒赤エレメンタル・バーン1
白単スタックス1
スリヴァー1
タイタン・ランプ1
茶単1
デッドガイ・エイル(白黒ミッドレンジ)1
デルバー+リアニメイト1
ナヤ・ミッドレンジ1
ネオブランド1
ハイタイド1
氷雪コントロール1
ヘルム・ヴォイド1
ヘルム・リップ1
  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

サイト内検索