読み物
レガシーオープン決勝: 松下 尚嗣(大阪) vs. 片桐 真一(静岡)
By Shiro Wakayama
Game 1
 |
片桐 真一 |
先手は片桐。
苦笑いしてマリガンをする片桐。松下は力強くキープを宣言する。
片桐、マリガン後のハンドに満足したのか、キープを宣言。互いに土地を置きあう静かな立ち上がり。
松下が、相手のターン終了時に《》で手札を整理して、さらに《》をプレイ。《》で相手の《》を破壊して、デッキ名に恥じないテンポを取る。
片桐は《》をプレイし、《》の応酬の末着地。
だが、松下も負けじと《》を2連打して、一気にマウントポジションを取りにかかる。
基本的には除去を持たないマーフォークはこうなると厳しい。
なんとか3枚目の土地にアクセスして、《》をプレイしてダメージレースを画策するも、松下の側に降り立ったのは全環境で大活躍中の青くてニクいやつ《》。せっかくレベルアップした《》は手札へと戻ってしまう。
だが、ここで片桐がプレイしたのは《》。ペイライフが痛いのは事実だが、《》相手にそうは言っていられない。
松下は一応《》のマナコストをジャッジに確認し「3」という回答を得ると、恨めしそうに手札の《》を見つめながら、《》を墓地に置く。
《》で《》を屠り、さらなる《》を出して《》をアンタップするが、肝心の《》に対する回答が見つからない。
《》のピッチコストも相まって、残りライフが6の片桐は当然、6/7まで膨れ上がった《》のアタックを《》でチャンプブロック。
デッキに入っているという《》を引き込むことを祈るが、願いはかなわず。
《》を追加され、このサイズを確認したうえでカウンターできないことを悟ると、片桐は投了した。
松下 1-0 片桐
Game 2
 |
松下 尚嗣 |
先手片桐は大きく悩んでキープを宣言。
マーフォークのお家芸である、1ターン目の《》こそプレイできないものの、順調に土地を伸ばし、3ターン目に《》をケアしての《》キャスト(公開は《》)で松下の出方を窺う。
少し悩んだ松下は、《》を使用。これに互いの《》が飛び交い、結局《》は解決。
少し悩むが、《》は無事に戦場に降り立ち、手札が補充される。
松下は《》との相性のよさから温存していたフェッチランドを起動し、《》をプレイ。だが、これは即《》で退場してしまう。
そして《》の2枚目を追加し、2枚並ぶ《》のうち1枚だけ起動して、半馬身差のリードをキープしながらクロックを刻む。
このままクリーチャーが並んでしまっては挽回できなくなってしまう松下。《》で《》を除去、さらに土地を引き込んで《》を着地させ、《》能力を起動。ハンドの一新を図る。
だが、今回は相手にダメージクロックがある上に、先ほど見た《》が結局戦場へと着地し、《》を葬られながら、ライフも詰められてしまう結果となる。
これに対して松下は、《》《》と無理矢理にライブラリーを掘り進み、《》で責められたマナベースを回復する。
そして除去を持っていない松下は、意を決して《》をプレイ。
だが、片桐が《》を投入すると、状況の挽回が不可能なことを悟り、松下は投了をした。
松下 1-1 片桐
Game 3
1ターン目からお互いに、《》vs《》と細かく動く両者。
さらに《》、《》と互いに盤面を生成していく。
片桐はさらに《》をキャスト、《》から《》とキャストすると、たまらず《》を《》にプレイする。
帰ってきた自らのターンで、《》をプレイして着地させるが、サイズは残念ながら2/2。これは追加で出てきた《》でタップされ、《》と《》がアタック。《》から3体目の《》が訪れ、ダメージは9点まで膨れ上がり、瞬く間に松下のライフは6まで落ち込んでしまう。
松下のターン、《》をプレイし、さらに墓地を肥やそうと《》を起動するが、スタックで打ち込まれるのは《》、新たなるファイレクシアから加入したニューカマー。《》とともに、フルタップで瞬間的にできた隙を片桐は見逃さない。
この《》が片桐渾身の《》により、手札へと戻されると、片桐の操るマーフォーク達が、松下を蹂躙したのだった。
松下 1-2 片桐

マジックウィークエンド・名古屋 レガシーオープン 優勝は片桐 真一!
- この記事をシェアする
