EVENT COVERAGE

プロツアー・名古屋11

読み物

Feature: 裏方のススメ - How to be a judge/reporter

By Keita Mori  マジックのイベントは、実に様々な役割を持った方々の熱意によってなりたっています。  もちろん、ご参加いただいているプレイヤーの皆様、イベントの熱をオンラインメディアで共有してくださる皆さんがいてくださってこそなのですが(いつも本当にありがとうございます!)、イベントがイベントとして成り立つためには、数多くのサポートスタッフが必要です。  マジックのイベントと世間一般のそれには様々な差異がありますが、おそらく一番の違いはここではないでしょうか。  お客様をおもてなしするために特殊な技能と専門知識を有する数多くのスタッフが必要であるわけですが、その裏方役をお客様の中から有志を募らせていただく形で成立させている点です。  マジックのコミュニティは今まさに発展途上にあります。  皆様にひとつ上のレベルのサービスをお届けするためにも、本稿にて、各種サポートスタッフについてご紹介し、興味をもっていただいた場合の応募方法(連絡先)をご紹介させていただきます。 ― Wizards of the Coast LLC オンラインメディア日本担当責任者 森 慶太

■ジャッジ / by Takeshi Miyasaka

susume_judge.jpg
どんな仕事?
 トーナメントを運営する様々な業務を担当するのがジャッジのおもな仕事です。プレイヤーがルール上の問題に直面したときに第三者の立場として判断を下す審判役としての側面ばかりがクローズアップされがちですが、対戦の組み合わせを発表したり、対戦結果を集めたり、対戦上を歩き回って、困っているプレイヤーがいないか、常に見て回ります。リミテッド戦で必要なブースターパックを配布したり、基本土地を準備したり、開封されたパックのゴミを回収したりするのも仕事の一つです。  プロツアーのような大規模なイベントだと、たくさんのジャッジが採用され、大きな会社のように配属された部署ごとに担当業務が決まっていますが、店舗で行われるフライデーナイト・マジックのジャッジだと、一人のジャッジがトーナメント運営マネージャー兼現場監督兼担当者、みたいな肩書きを持って担当します。店舗イベントなら、ジャッジを請け負いながらプレイヤーをする人もいますね。  ジャッジはトーナメントを進行するに当たって、必要不可欠な存在です。たとえプレイヤー同士がルールの判断に困ることがなかったとしても、結果を集計し、組み合わせを作成し、発表する仕事は誰かが担う必要がありますからね。  ちょっとルールに詳しくなって、地元の仲間からルールの質問をされるようになったら、ジャッジを請け負う最初の一歩を踏み出しても良い時期でしょう。
どうやったらなれるの?
 ジャッジは誰でもできます。身内で集まって遊ぶドラフトやスタンダードの対戦会で、組み合わせを作ったり、ルールに困った人を助けている人は、それがジャッジの事始め。いつも遊びに行くフライデーナイト・マジックで店員のヘルプをやるようになったら、あなたもジャッジの仲間入りです。  以上、ジャッジは誰でもなれますが、一部の競技・プロレベルのイベントでジャッジをやるためには、ジャッジ試験に合格して認定ジャッジとなる必要があります。  ジャッジ試験ではレベル 2 以上の認定ジャッジが試験官となり、かんたんな筆記試験を受けてもらいます。筆記試験のほか、必要に応じて実技試験やインタビューを経て、合格点以上を取ることができれば、晴れて認定ジャッジの仲間入りです。  ジャッジ試験に興味を持った方は、近くで活動している認定ジャッジにご相談いただくか、日本のジャッジ・コーディネータである鈴木健二さん(suzuken.mail@gmail.com)へお問い合わせください。

■カバレージライター / by Yusuke Yoshikawa

susume_writer.jpg
どんな仕事?
 ふだんのゲームで皆さんが体験なさっているように、マジックのゲームは驚くべき瞬間の連続です。そのうち、グランプリなどの大型イベントについて、試合の模様を中心としたイベントの魅力をオンラインでお伝えする役目を担っているのが、カバレージライターです。  ご想像のとおり、観戦記事を書くことがメインになります。そこで何が起きて、どのような選択が勝負を決めたかを書き留め、読んだ方のもとで再現されるように整理して伝える、ということです。いわゆる棋譜としての正確性もさることながら、ときに複雑になりがちな盤面を整理しつつ、プレイヤーの仕草や空気感をまじえて伝えることが、記事としての楽しみを増やすことになると思います。  同じ空間にいてゲームの楽しみをともにできる人はそう多くありませんが、記事として伝えることで。より多くの方と楽しみを共有することができます。それに、勝負を決めるビッグプレイを間近で見られるということは、何よりの特権ですね!  しかし、観戦記事のみがライターというわけではありません。大規模大会であれば、主催者と協力してデッキ分布を調べてみて考察してみたり、ドラフトのピックをプレイヤーの感想を含めて再現してみたり、使用者へのインタビューを含めたデッキ構築の考察記事も、その表現と言えるでしょう。
どうやったらなれるの?
 あなたがマジックについて何か書いて、それを誰かに見せたなら、それでライターの仲間入りです。ブログを開設されている方も多いでしょうし、専用のウェブサイトをお持ちの方もいるかもしれません。多くのゲームを目にして、書いていく記事が増えるうちに、あなたの目と表現は洗練されていくはずです。  よく行くショップや大会があるのであれば、その担当者や主催者の方に協力をお願いして、ライター業務を申し出てはいかがでしょうか? 店舗や大会をアピールしてくれる、そういった存在を必要としている方も多いはずですよ。  大型イベントにて、mtg-jp.comのライターとしてお手伝いを申し出ていただけるのであれば、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社のオンラインメディア日本担当責任者、森 慶太( Keita.Mori@wizards.com )にご相談ください。その際、それまでに手がけられた観戦記事やウェブサイトなど、参考になる資料がありましたら、その文書やアドレスを添えてお送りいただけると幸いです。 (一部フリーメール、もしくは携帯電話メールアドレスからのメールはフィルタリングにより届かない可能性がございます。)
  • この記事をシェアする

RESULTS

対戦結果 順位
16 16
15 15
14 14
13 13
12 12
11 11
10 10
9 9
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1

RANKING

NEWEST

サイト内検索