READING
なかしゅー世界一周
なかしゅー世界一周 「世界選手権2013」編・その2
読み物
なかしゅー世界一周
2013.09.12
なかしゅー世界一周 「世界選手権2013」編・その2
Text, Photo by 中村 修平
「その1」もご覧ください。
アムステルダムへ
翌朝というより数時間後、夜が明けるか明けないかの頃。
リミニから電車に乗ってボローニャ、そして空港からミュンヘン経由でアムステルダムへ。
ジュザ達は直行でアムステルダム行きの便なのですがこちらはそういう訳にはいかず、乗り継ぎ便。かつ余裕を持って行動するためにはどうしてもそんな時間から動くことになります。
ちょっと早く空港に着いてしまいましたが、飛行機に遅れるなんて事態になるよりかはだいぶマシ。ミュンヘンで突然の大雨にちょっと出発が遅れましたが、だいたいは予定通りの午後4時過ぎに到着。
チェコからフライトが近かったシフカ(グランプリをスキップして家で構築デッキの調整をしていたらしいです)との合流もスムーズにいって、タクシーでウィザーズが取ってくれたホテルへ。
会場が3年ほど前のプロツアーと同じ所だったし、ホテルも同じ名前だから前回と同じ所だろう......と思っていたら着いた場所が全然見知らぬところだったのでちょっと面食らいましたが、チェックインして部屋に入るにつけ、だんだんと当時の記憶を思い出しました。
主に部屋が狭いだの、基本的にエアコンというものが存在しないだの、そしてアムステルダムの飯はマズいだのという残念なことばかり、いや、実際には良い要素も色々とあるのですが、部屋に入った瞬間、それを思い出したのも、まあ、仕方がないかなあと。かなり高級なところなのにこれで2人部屋と言われちゃうとね。
というのはそこそこに、我々にはやることがあるのです。
そう、デッキを完成させなくてはならないのです。
スタンダード
日本にいる間にだいたいの指針は決めていました。それは、
- 中速よりさらにちょっと遅いくらいのデッキを使いたい
- そしてジャンドは使いたくない
の2つです。
「中速より遅い」というのは、
環境にあるデッキのうち高速ビートダウンがそれほど優勢ではなく、かつ16人の中で使ってきそうなプレイヤーが少ない
→それならば対応性に優れたなるべく低速のデッキ→かと言ってあまりに低速すぎるデッキは今度は環境が生存を許してくれないので、できうる限り対応力に優れた遅いデッキ
ということです。
こう書くとジャンドこそがその条件に当てはまりそうなものなのですが、
ジャンドは惜しいところで、私の中で低速すぎる。
基本的にはクリーチャーを出されては除去で返すリアクションデッキなのです。サイドボード後はデッキの立ち位置が変わりますが、そういう傾向にあることは変わらず。
せっかく環境随一の高スペックのクリーチャー達がいるのに防御的に動くのはちょっと好みに合いませんし、ずっと同じデッキを使い続けているレイド・デュークのようなプレイヤーとミラーマッチをしたくありません。
候補としては白黒赤または白黒緑の両アリストクラッツ、そして青白赤コントロールといったところが挙がっていたのですが、出立前までに良い感じのアリストクラッツのリストを発見できず、逆に青白赤コントロールは井川良彦が廻していたバージョンがが割と感触が良かったので、概ね青白赤コントロールを使おうかなというところ。
そこでシフカが見せてくれた秘密調整デッキは、なんと青黒コントロール。
8 《島》 6 《沼》 4 《水没した地下墓地》 4 《湿った墓》 1 《ディミーアのギルド門》 3 《ネファリアの溺墓》 -土地(26)- 3 《瞬唱の魔道士》 2 《ボーラスの占い師》 -クリーチャー(5)- |
2 《悲劇的な過ち》 3 《破滅の刃》 3 《漸増爆弾》 3 《熟慮》 2 《中略》 2 《歪んだ体形》 1 《本質の散乱》 3 《禁忌の錬金術》 3 《飢えへの貢ぎ物》 2 《雲散霧消》 1 《巻き直し》 2 《死の支配の呪い》 2 《好機》 -呪文(29)- |
1 《ボーラスの占い師》 2 《強迫》 2 《真髄の針》 1 《死体焼却》 1 《悲劇的な過ち》 3 《肉貪り》 2 《否認》 1 《死の支配の呪い》 1 《月の賢者タミヨウ》 1 《ネファリアの溺墓》 -サイドボード(15)- |
先ほど「あまりに低速すぎるデッキは今度は環境が生存を許してくれない」といったまさに典型のようなデッキ。このデッキを草大会に持っていけば赤系のデッキに当たって負けることは、考えるだけでもお腹いっぱいです。
ですが確かに理もあるのです。
青白赤コントロールのような「遅いデッキの中では速い部類」のデッキに対しては勝率が良いのもまた事実。
16人の内の大半がコントロールを選択するようなことであれば充分に勝機があります。
あとはもう1つの障壁であるジャンドに勝てるかどうかです。
使いたくはないですが、このデッキに勝てなければ意味がない。
それについてはかつてのプロツアー「ギルド門侵犯」前の調整において、チャネルファイアーボール内で青白黒コントロールを調整している時に嫌というほど味わっています。
ジャンドというデッキは、好みという点では受け身すぎて好きではないのですが、とかく隙がないデッキというのは事実。
特にサイドボード後に関しては、ビートダウンには除去を追加、コントロールには除去を抜いて特化、とまったく別のデッキへと変貌します。
カードパワーではどうしても王道デッキに劣るメタデッキを持ち込む以上、その第2段階にも勝てるデッキでなければ。
この日のほとんどをシフカの調整に付き合っていましたが、感触としては駄目。
最終的にシフカも諦めてしまい、気がつけばグループ全員が青白赤コントロールということになりました。
1 《島》 4 《神聖なる泉》 4 《氷河の城砦》 4 《蒸気孔》 4 《硫黄の滝》 4 《聖なる鋳造所》 3 《断崖の避難所》 2 《僻地の灯台》 -土地(26)- 3 《ボーラスの占い師》 1 《瞬唱の魔道士》 3 《修復の天使》 2 《霊異種》 -クリーチャー(9)- |
2 《火柱》 3 《アゾリウスの魔除け》 2 《灼熱の槍》 2 《熟慮》 2 《雲散霧消》 3 《至高の評決》 2 《戦導者のらせん》 2 《変化 // 点火》 2 《中略》 3 《スフィンクスの啓示》 2 《思考を築く者、ジェイス》 -呪文(25)- |
2 《払拭》 2 《火柱》 1 《真髄の針》 3 《漸増爆弾》 1 《否認》 2 《対抗変転》 2 《拘留の宝球》 2 《軍勢の集結》 -サイドボード(15)- |
モダン
一方でモダンの方についてはシフカとジュザが調整をしているということを聞いていたので、日本にいる間はただひたすら既存のデッキを順々に廻して理解することに専念していたのですが、その中で、もしどれかを選ばなくてはならないとすると、ブランドン・ネルソンがグランプリ・マイアミでトップ8入賞を果たした青白赤コントロールが抜けているという印象でした。
3 《島》 1 《平地》 1 《山》 4 《天界の列柱》 2 《神聖なる泉》 1 《氷河の城砦》 3 《硫黄の滝》 1 《蒸気孔》 1 《聖なる鋳造所》 3 《乾燥台地》 3 《沸騰する小湖》 3 《地盤の際》 -土地(26)- 3 《瞬唱の魔道士》 -クリーチャー(3)- |
3 《稲妻》 3 《呪文嵌め》 2 《流刑への道》 3 《マナ漏出》 2 《天界の粛清》 2 《稲妻のらせん》 2 《熟慮》 1 《疑念の影》 4 《電解》 4 《謎めいた命令》 2 《スフィンクスの啓示》 2 《至高の評決》 1 《復讐のアジャニ》 1 《神の怒り》 1 《ギデオン・ジュラ》 -呪文(33)- |
2 《大祖始の遺産》 1 《マグマのしぶき》 1 《外科的摘出》 2 《呪文滑り》 2 《石のような静寂》 2 《対抗変転》 2 《塩まき》 1 《摩耗 // 損耗》 -サイドボード(13)- |
はじめはこんなに勝ち筋の薄いデッキが果たして通用するのかと思っていたのですが、廻してみると意外にどんな相手にも気がつけば勝っているのです。
そしてリミニで聞いてみると、シフカ達が調整していたのもその青白赤コントロール。
オリジナルリストから不満に思っていたところがほとんど改善されているので一目で気に入ったのですが、同時に石村信太朗に教えてもらったデッキもかなり異彩を放つ仕上がりになっていたのでした。
青黒ライブラリーアウトです。
3 《島》 1 《沼》 4 《闇滑りの岸》 2 《湿った墓》 2 《雲の宮殿、朧宮》 3 《殻船着の島》 2 《幽霊街》 3 《霧深い雨林》 1 《沸騰する小湖》 -土地(21)- 4 《面晶体のカニ》 3 《ボーラスの占い師》 -クリーチャー(7)- |
4 《思考掃き》 4 《彼方の映像》 2 《外科的摘出》 4 《不可思の一瞥》 3 《催眠の宝珠》 4 《墓所への乱入》 4 《精神の葬送》 4 《書庫の罠》 3 《強行 // 突入》 -呪文(32)- |
2 《殺戮の契約》 2 《集団疾病》 2 《コジレックの審問》 1 《仕組まれた爆薬》 2 《残響する真実》 2 《ハーキルの召還術》 4 《虚空の力線》 -サイドボード(15)- |
定石とはまったく別の角度からゲームの勝ちを狙いにいくその構成。
冗談のような見た目とは裏腹に4~5ターンもあればライブラリーを空にしてしまうかなり強力な、いや、親和やドレッジのようないわゆる「メイン最強系」のデッキを名乗れるレベルのものでした。
しかし問題点も。対策がとても簡単なのです。
たった1枚の《引き裂かれし永劫、エムラクール》をサイドボードに仕込むだけで相性差が劇的に改善されてしまうのです。
もちろんこちらとしてもそれだけで投了ということにはならないのですが、墓地に落ちて、ライブラリーに帰っていくのに合わせてゲームから追放するにしても、一からライブラリー破壊をしないといけなくなるので単純に倍以上の労力が必要となってしまい、それこそ2/2くらいの生物で簡単に殴りきられてしまうのです。
正攻法で行く青白赤か、搦め手の青黒か。
ここでも全く同じ色の組み合わせの2択。
そして選んだのはここでも青白赤コントロールでした。
3 《島》 1 《平地》 1 《山》 4 《天界の列柱》 2 《神聖なる泉》 1 《硫黄の滝》 1 《聖なる鋳造所》 4 《乾燥台地》 4 《沸騰する小湖》 2 《蒸気孔》 3 《地盤の際》 -土地(26)- 4 《瞬唱の魔道士》 -クリーチャー(4)- |
4 《稲妻》 4 《呪文嵌め》 2 《流刑への道》 3 《マナ漏出》 2 《稲妻のらせん》 2 《熟慮》 1 《紅蓮地獄》 1 《疑念の影》 4 《電解》 4 《謎めいた命令》 2 《スフィンクスの啓示》 1 《ギデオン・ジュラ》 -呪文(30)- |
2 《摩耗 // 損耗》 1 《地盤の際》 1 《払拭》 1 《紅蓮地獄》 1 《疑念の影》 2 《対抗変転》 1 《エイヴンの思考検閲者》 1 《不忠の糸》 1 《塩まき》 2 《神聖なる埋葬》 1 《悪斬の天使》 1 《ザルファーの魔道士、テフェリー》 -サイドボード(15)- |
さて、デッキは決まりました。
何はともあれリストを渡してしまえばこれ以上の変更はかないませんし、なんというのでしょうか、本番はまだこれからですが入試が終わった受験生のような気分です。
ちょうど前夜祭的なパーティーもあることですしね。
トーナメントコーディネーターであるスコット・ララビーから大会の諸注意を少々。
任意の投了の禁止、試合前の対戦相手のデッキ公開について、それと今大会から試験運用される新タイブレーカーシステム...これは完全に理解はできなかったのですが、要は「同じ勝ち点同士なら、先に負けている方が絶対に下になる」ということらしいです。(参考:The Cumulative Tiebreak・英語記事)
聞き取り的な問題もあり『絶対に』というのが確証が持てなかったので、レベルジャッジでもあるシェルドン・メネリーに
『同じ2敗同士だとして、ラウンド1と4で負けたプレイヤーと2と3で負けたプレイヤーならどっちが上なの?』
と聞いてみたら、答えが二転三転した上で、
『四の五の言わずに勝て』
なんて言われるくらいには運営サイドも分かってない様子に、ある意味ホッとしました。
そういう堅苦しいものもそこそこに、デッキ創作という重圧から解放されたマジックプレイヤーの目の前にブースターパックがあるならやることは1つであり、そのパックの出処はというともちろんありがとうウィザーズ・オブ・ザ・コースト。
パーティー参加者にはタダでドラフト用パックが支給されているのです。
しかも『基本セット2014』に『Modern Masters』と両手に花、どちらでも自由に選びたい放題。
ではないですね。圧倒的なまでの『Modern Masters』人気。そりゃみんな《タルモゴイフ》が引きたいさ。
私も当然『Modern Masters』勢でしたが、これも当然のことながら《タルモゴイフ》なんて影も形も現れず。
ついでにドラフトについての雑感も軽く触れておこうと思います。
『Modern Masters』ドラフト
《タルモゴイフ》引きたい...じゃなかった。
いや実際のところ初手に引くと充分に初手レベルのカードなので取るには取るのですが、カードの質的にはちょっと違っているのでそういう意味でも初手なことは初手なのですが...
ふむ、なかなか一言でその強さを説明するのが難しいです。
この「初手なんだけど初手ではない」という微妙な感覚こそが『Modern Masters』の妙。
いかに部族やアーティファクト、コンボといった特定のデッキタイプに自分のデッキを作っていくかというのが大きなテーマなのですが、同時に、それらのテーマに基づいてデッキを作っていく時にも、どのようなデッキであれ強いカードはやっぱり強いというものもあるのです。
例えば《熟考漂い》。レベルビートダウンのような押していくデッキにも、もっとゆっくりとしたコントロールにも、はたまた発掘やストームのようなコンボデッキに入っても強いです。
ただ強いではなく、どのようなデッキにも入りうる幅の広さがある。
そういうカードを取っていく事で無理なく人気薄のアーキタイプへと参入しやすくなる。
《タルモゴイフ》を単体で見た場合、どこまでいってもシナジーが生まれにくい、ただのコスト比で大きな生物、この環境ではあまり強くないカード筆頭の《放漫トカゲ》とあまり変わらない、という側面と、
その一方でビートダウンにもコントロールにも使え、発掘のようなコンボデッキにも序盤から壁として、あるいは追加の勝ち手段を提供してくれる上で、環境全体に少ない2マナ圏という側面がせめぎ合って、
初手は初手だし、金額以上に嬉しい、嬉しくないでも嬉しいんだけど...。
となるわけです。
もう1つ、この環境での強いカードの基準としては、1対2交換以上が取れるカードですね。
これは通常のリミテッド環境、というよりマジックではおおよそ当たり前のことなのですが、『Modern Masters』ではそれがより顕著に現れます。
なにせほとんどのカードがかつてのリミテッドでエースを張っていたカード達なのです。1枚1枚のカードパワーが強ければ、それをより多く引けたり利用できたりする方が勝つのはわかりやすくらいわかるということで。
除去に耐性があったり、戦場に出た時に既に仕事をしてくれているもの、さらには除去されても置き土産を用意してくれたりと、そういうカードこそが優先して取りたいカードとなります。
そのようなカードの筆頭にして、往々にして頭を悩ませる原因ともなるのが《雷雲のシャーマン》。
巨人は部族としての相互作用が地味で、基本的には負け組の代名詞なのですが、このカードだけは別格。
たった1枚で、どれだけ大量に増殖したレベル達であろうが、徘徊を重ねたフェアリーであろうが、はたまたストームを重ねた大量のゴブリントークンであろうが、一瞬で根こそぎにしてしまいます。
ただしちゃんと使えるのであれば、です。
とにかく他の巨人カードが、これまでに書いた定石の真逆をいくようなかわいそうなカードばかりなので巨人に進むことは稀、むしろ初手にこのカードを引いた時に覚悟を決めてやるか、1パック目の序盤に流れてきて覚悟を決めてやるか、それ以外の大半ではこのカードをカットするかどうか、を悩むこととなります。
と、ここまで書いたところで
『強いカードを取るんだよ、だけどより強いテーマデッキを作るんだよ』
と簡単にまとめられてしまうことに戦慄を感じているのですが、これを実際にやるとなると一筋縄ではいかないのですね。
「方向性」という言葉でまとめようにも、状況によっては本線を外すこと、例えば敢えて《深遠の覗き見》を流して帰ってくることを期待するようなドラフトもしますし、もっと尖ったシチュエーションだと、デッキに入るカードではなく「対戦相手に使われては嫌なカード」を集中的に序盤のピックで抑えたりもありえます。
また全く同じカード、似たようなシチュエーションでも、流したカード、来るであろうカードから、例えば《聖域のガーゴイル》か《台所の嫌がらせ屋》の間ですら優先度が変化します。
実際に世界選手権で、ベン・スタークが青をやっているのに《曇り鏡のメロク》を流して《聖域のガーゴイル》を取ったいうのも私には全然理解できます。
(参考:『Modern Masters』ドラフト・ポッド2 ハイライト)
《聖域のガーゴイル》を取るというのは、印象とは違うでしょうが、かなり防御的な選択。
親和デッキであるベンにとって、回収能力もさることながら、それ自身もアーティファクトである、つまりより親和しやすいという点を評価したのです。
これが参入のきっかけになる1パック目初手のことならば「ただ強いメロク」こと《曇り鏡のメロク》を取って様子見をするでしょうし、2パック目ならばやはりメロクを取って、まだデッキの方向性を変える道を見つつ、親和デッキの人気がないと見るなら《聖域のガーゴイル》が1周すると見て流す、この場合は各プレイヤーがデッキを固める作業をしているので、彼らはシグナルになると見て敢えて流してくれる。
どのみち、返しの流れ次第では親和ができないこともあるし、と判断するでしょう。
3パック目で、自分が親和に行くと決めたからこそ、ベンの中で《聖域のガーゴイル》が《曇り鏡のメロク》を上回ったのです。
まあ、私としてはそれを理解した上で、それでも《曇り鏡のメロク》を取りますけどね。ただただ強いし、使われたら負けるし。
それはともかく個人的にお勧めのアーキタイプは親和、青赤コントロール、そして全く別軸の発掘あたり。
どれも最強カラーの青が使えつつ、卓内で人気が無いのが分かりやすく参入しやすい、というのが特徴ですね。
一応、保険として白黒レベル、赤黒ゴブリン、そして緑多色系のデッキもレパートリーに加えておくともしもの時も安心です。
本番前のレセプションパーティーで、開放感からうっかり発掘をやってしまったので、マークされるのも嫌ですし親和か青系を軸にやろうかなぁとか考えていました。
『基本セット2014』ドラフト
基本的には強いカードが強い。いや、言い方を変えたほうが良いですね。
カードパワーが全体としてとても弱いセットです。
なのでこれまでのセットでは当たり前にあったような程度のコンボが、この環境ではとても強いコンボとなります。
代表的なのが《反逆の行動》+《血の幼子》ですね。
もっとも赤黒はそれ以外にも除去色+除去色なのでほっといても強くなってしまいますが、そうでないような色の組み合わせでは、コンボがそれだけでデッキの核にして良いほど、デッキを組む上で指針となります。
《泥沼病》+《オーラ術師》がちょうどそうですね。
白は今回明らかに負け組。
軽量、飛行クリーチャーの不足、タッパー、プリベンターの不在と、これまで白のコモンを支えてきた要素をほとんど失ってまさに踏んだり蹴ったり。
できることならやりたくない色筆頭なのですが、唯一白黒だけはこのコンボがあるので狙っても良い。
というか初手で《セラの天使》を引いてしまったり、取るものが《平和な心》しかないようなパックであれば、とりあえず取ってそっちに向かうというのが基本戦略ですね。
赤は除去2種類に加え《アカデミーの略奪者》という最も過小評価されているカードがあり、
緑はクリーチャーが優秀でコモンでパワーが4相当のカードがあるのは評価できますし、使える2マナ圏が最も充実しているのは高評価。
ですが、できれば青か黒がやりたいですね。
この2色は除去、飛行、リソース差発生カードなどなど、単体でほとんど全ての要素を備えているので、2色目を選ぶのに柔軟性が取れますし、それこそ弱い白との組み合わせですら、白黒は先程のリソース戦略、青白は伝統的な飛行戦略でデッキの方向性を作ることができます。
その上で、繰り返しになりますが、なるべく分かりやすく強いコンボをデッキに仕込む。
赤緑なら《獣の代言者》と4マナのビースト2種類。
青黒なら《予言》と《精神腐敗》というリソースに差をつける組み合わせなどなど。
それこそ《溶鉄の誕生》+《血の幼子》ですら強いと感じられる環境なのです。
青か黒主体でデッキを構築しつつ、できるようだったら後手を選択するようなデッキを作れればなあというのが戦前の希望でした。
で、結果の方は
初日2勝4敗。
『Modern Masters』ドラフトの方の1勝2敗は、難しいドラフトの末、ちゃんと親和が卓内に1人というのを読み切った上でのドラフト。
勝てる相手だったレイド・デュークに負けたのは悔しかったですが、シャハーラ・シェンハーのデッキには勝つことがそもそもほとんど不可能なのでしょうがないと割り切れます。
ですが後半戦のスタンダード3回戦については、実質ゲームカウント0-6だったのを2戦目の2本目にジュザの頓死によって救われているだけなのです。
ジュザ | ? | 私 |
13 | ライフ | 8 |
1枚 | 手札 | 《戦導者のらせん》 《対抗変転》 《スフィンクスの啓示》 |
タップ状態の土地6枚 アンタップ状態の土地2枚 《霊異種》 アンタップ状態(1/1をブロック済み) |
パーマネント | アンタップ状態の土地6枚 タップ状態の土地2枚 5体の1/1トークン(攻撃済み) 今召喚した《ボーラスの信奉者》 《軍勢の集結》(カウンター3つ) |
状況:こちらの終了ステップ スタック上にジュザの《戦導者のらせん》、対象:私 |
ショックランドを引かず、5ターン連続でM10ランドをタップインで置き続けた代償は大きく、後手なのにジュザに青マナを浮かされた上で《霊異種》を展開される最悪の展開。
こちらもなんとか返しで《軍勢の集結》を置けたものの、状況は相当厳しい。
おそらくジュザの最後の有効牌が《戦導者のらせん》だったので、この時点で負けは決まっています。
ただし、ジュザが終了ステップに打ってくれたので、悪あがきするチャンスは残されました。
ジュザの《霊異種》に向けてこちらの《戦導者のらせん》を撃ちこみます。
ライフを回復されるのを嫌って追放領域に消えてくれれば、《霊異種》が帰ってくるのはジュザの終了ステップなので1ターン分猶予ができますし。
冷静にタフネスを上げて対応されたとしても、ジュザ側から見れば2ターン分余裕があるので、《アゾリウスの魔除け》を警戒して全力で強化して来ないかもしれません。
と思ったら、素直にらせんを霊異種に受けてくれました...
「うん、その霊異種、兵士をブロックしていて1点食らっているので死ぬよね...」
「あっ」
3本目はこちらの《スフィンクスの啓示》に合わせて、カウンターマナを残してX=4の《スフィンクスの啓示》で返されて、負けたと思ったら残りの手札とドローが全て土地だったらしく勝ち。
まあ、この時点で1勝3敗対0勝4敗の戦いです。それはもう酷いものです。
まともに勝ったのはこの後の1ゲームだけ、それも本来はありえないはずの3本目。
それ以外はマリガンをさせられた上でゲームと呼べるような展開ですらさせてもらえず、試しにマリガンする初手でキープしても、ダブルマリガンしてもやはり同じという状態。
一応は5連勝でトップ4の目が残されてるとはいえ、こんな状態で明日全勝を目指そうというのはさすがにそんな気分にはなれず、最低限確保しておきたい8位以内、賞金5000ドルが目標となるのも仕方がないです。
そんな状態で挑んだ2日目も、それはもう酷いものでした。
『基本セット2014』ドラフトで、目論見通りの青黒デッキを完成させ、目論見通りの有利な相手に当たったのにもかかわらず、2連敗で初戦黒星。
その直後に当たった、現在7連敗中でデッキも卓内最弱のジュザに対してですら、マリガンしているとはいえほとんど抵抗できずに1本目を落とす、このデッキを使って1本も取れずに2連敗が目前にまで迫っている...
ままならない時があるのがマジックですが、いくらなんでもこれはあんまりすぎないか。
もちろん統計的に見れば別にこれが初めてのことではないし、これから先にもいくらでもある出来事のひとつなだけ。
ですが、生憎そんなことで片付けられるほど人間が出来ていないし、その程度で諦めるような良い性格をしているなら、こんなにまでこのゲームを続けていません。
昨日と同じく最大限に出来うること、悪あがきをさせてもらいました。
一息ついて、トイレに行き、
それからジャッジを呼んで、「そこら辺にあるスリーブを持ってきて」と頼んだのです。
そこから恐れ多くもヘッドジャッジにも手伝わせつつ、デッキのスリーブ交換。
換え終わったスリーブをゴミ箱に叩きつけてもう一息。
別に盤外戦ということではなくて、ドローが寄ってきたなと思ったら試合の合間にスリーブを買い換えたり、試合中にもデッキのシャッフルパターンを変えて、少しでも状況を変化させようとするのは四六時中やっています。
限りなく意味がないことかもしれませんが、意味がないと証明できないのなら、それで得られるコンマ何%ですら取りにいかなくてはこんな生活やってられません。
さすがにこんな大々的にやるのは、この大会が時間無制限、サプライ完全支給だからですけどね。
そしてスリーブを換えた直後に来た初手は土地が1枚。
これ以上はないというくらいのマリガンハンド。
そんなことは解っています。ですがジュザも相当良くない手札のようで、今回はマリガンをしてくれました。
変えられることなどほんの僅か、それで充分です。
相変わらず良い初手や良いドローというほどではありませんが、なんとか選択肢が取れる程度にはゲームをさせてもらい、本当になんとか、といった感じで2本取り返して一息。
3勝5敗とまだまだ負けが先行していますし、彼我のデッキ差を考えればむしろ当然といえるような結果ですが、ようやく悪い流れのようなものに変化が見えてきました。
続くデイヴィッド・オチョア戦も、1本目はおおよそゲームじゃないような死に方。
マリガン後に後手、《精神腐敗》と《取り消し》でキープして1ターン目のドローの《強迫》でカードを抜けず、その後に引いた呪文は次のターンにどうやっても死ぬところでの《古術師》のみ。
ですがデッキの完成度はやはり大きく差があります。
ドローに影響されないゲーム前の部分、ドラフトとデッキ構築の部分では明らかにこちらに分があるのは公開されているカードリストから解っているのです。
《センギアの吸血鬼》の連打でゲームを取り返しての3本目。
第2回戦の対レイド・デュークの時以来のようやく、カード並べではなく自分の選択でゲームが決まるという、本当に久しぶりにゲームらしいゲームができました。
後手第4ターン、シチュエーションはこんな感じです。
オチョア | ? | 私 |
23 | ライフ | 15 |
4枚 | 手札 | 《血の儀式文》 《分散》 《海岸ドレイク》 《吸血鬼の印》 《センギアの吸血鬼》 《島》 |
《沼》《沼》《森》《森》 《林間隠れの斥候》+《吸血鬼の印》 |
パーマネント | 《沼》《沼》《島》《島》 《アンデッドのミノタウルス》 |
お互いのデッキリストは公開されています。
《アンデッドのミノタウルス》に《吸血鬼の印》を付けた場合、オチョア側に対処できるカードは《血の儀式文》1枚のみ。
ですが、オチョアにどれくらいの手札的余裕があるのかは知っておきたいところ。
安全策をとって、《海岸ドレイク》を召喚した上で、あちらの動きを先に引き出すという方向に決めました。
手札の選択を悟らせたくないので再検討の時間を敢えて使わず、極力自然な動作でドレイクを出してターンを渡します。
相手のリストからあり得るアクションを反芻する時間を取れないので少し怖いですが、概ね《分散》で対応できるはず。
こちらのオーダー通りにオチョアが仕掛けてくれました。
3/3になっている《林間隠れの斥候》を使って《弱者狩り》でこちらの《アンデッドのミノタウルス》を殺しにきたところで、呪禁を持っている《林間隠れの斥候》ではなく、《吸血鬼の印》の方に《分散》。
都合で2ターン分の時間と2枚のリソースを奪い取るビッグターン。
その時点でオチョアが何を持っていたかは定かではありませんが、続くゲーム展開はこちらの《センギアの吸血鬼》に《垂直落下》と《轟くベイロス》、先ほど戻した《吸血鬼の印》を付けて殴らせた上でこちらが《血の儀式文》。
浮いたマナで引いてきた《大気の召使い》を出したところに《血の儀式文》を打たれ、《アンデッドのミノタウルス》にこちらが《吸血鬼の印》を付けてゲームに勝ち、というもの。
おそらく、先ほどの場面で《吸血鬼の印》を付けて攻撃していれば、かなり微妙なゲームになっていたでしょう。
負け越している中でようやくの勝ち越しクオーターを作れた瞬間であり、深みからようやく抜け出せたと思えた瞬間でした。
ここから続くモダンラウンドを2連勝して6勝5敗。
トップ4へはとっくの昔に断たれていますし、目標の8位以内も序盤の大幅負けスタートからタイブレーカーは弱いだろうと全く意識に上がってこなかったのですが、次に勝てば7勝5敗。
いくら弱いタイブレーカーでもこの成績なら8位以内に入れるだろうと意気込みを新たにしたところで、実際は既に8位以内が確定していました。
試験導入している新タイブレーカーの恩恵を、今回は受ける側だったのです。
とても大雑把に言うと、現時点で勝ち星が上のプレイヤーは下からの突き上げで逆転されることがない、というのがこのシステムの特徴。
つまり現時点で、どういう状況になっても4位以内になることはない代わりに9位以下にもなることがない...
(参考)第11回戦終了時の順位
Name | Total Points | Cumulative | Opponents' Match Win |
Duke, Reid | 27 | 34.730143 | 60.33% |
Shenhar, Shahar | 24 | 31.682295 | 60.33% |
Stark, Ben | 24 | 30.916972 | 58.40% |
Utter-Leyton, Josh | 21 | 26.916927 | 50.41% |
Kibler, Brian | 18 | 23.936213 | 59.50% |
Wescoe, Craig | 18 | 23.686263 | 55.92% |
Watanabe, Yuuya | 18 | 22.980162 | 54.27% |
Nakamura, Shuhei | 18 | 22.671629 | 49.59% |
Cifka, Stanislav | 15 | 19.734294 | 50.41% |
Butakov, Dmitriy | 15 | 19.729431 | 43.25% |
Martell, Tom | 15 | 18.933345 | 45.45% |
Ochoa, David | 15 | 18.734298 | 47.93% |
Edel, Willy | 12 | 15.749018 | 53.99% |
Froehlich, Eric | 9 | 11.999004 | 46.83% |
Shi Tian, Lee | 9 | 11.995834 | 43.53% |
Juza, Martin | 6 | 6.9375 | 47.11% |
それを聞いて脱力したのがまずかったですね。最後は再び相性の良いはずのマッチアップで負けてしまいました。
ですが悪い時は悪いなりになんとか目標に到達したことに、ようやくこの大会で初めて満足らしきものを経て、私の2013年世界選手権は終わりました。
終わってみればなんとも長くて辛い2日間でした。
あればの次回では、もっとお手軽簡単な展開を期待したいところです。
マジック:ザ・ギャザリング世界選手権2013 イベントカバレージ
メインは終わりましたがもう少しだけ続きます。
(その3は明日、9月13日掲載予定です)
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2024.11.18戦略記事
世話人型白単コントロール、『ファウンデーションズ』の注目カードは?(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.15戦略記事
今週のCool Deck:イゼット厄介者で機織りの季節を楽しもう(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.15お知らせ
MTGアリーナニュース(2024年11月11日)|お知らせ
-
2024.11.15広報室
すべての基礎となるスタンダード対応セット『ファウンデーションズ』本日発売!関連キャンペーンも開催|こちらマジック広報室!!
-
2024.11.14戦略記事
とことん!スタンダー道!ゴルガリ・ランプと『ファウンデーションズ』の注目カード(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.14読み物
第50回:『ファウンデーションズ』統率者ピックアップ|クロタカの統率者図書館
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事