- HOME
- >
- EVENT COVERAGE
- >
- プロツアー・パリ11
- >
- プロフェシー
EVENT COVERAGE
プロツアー・パリ11

プロフェシー

《輝くオオヤマネコ》(かがやくおおやまねこ)

クリーチャー ― 猫
1/1
輝くオオヤマネコに与えられるすべてのダメージを、軽減し0にする。
:ターン終了時まで、輝くオオヤマネコは「輝くオオヤマネコに与えられるすべてのダメージを、軽減し0にする」という能力を失う。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよい。

[PCY]:C

《魂の使い手》(たましいのつかいて)


クリーチャー ― 人間・レベル
2/2
魂の使い手がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーのコントローラーが
を支払わないかぎり、あなたは2点のライフを得る。

[PCY]:C

《悩める癒し手》(なやめるいやして)


クリーチャー ― 人間・クレリック
1/2
土地を1つ、生け贄に捧げる:このターン、対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に与えられる次のダメージを、2点軽減する。
[PCY]:C

《マギータの加護》(まぎーたのかご)


エンチャント ― オーラ
あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでもマギータの加護をプレイしてよい。
エンチャントされているクリーチャーは+1/+2の修正を受ける。
エンチャントされているクリーチャーは+1/+2の修正を受ける。
[PCY]:C

《リスティックの円》(りすてぃっくのえん)



エンチャント


[PCY]:C

《リスティックの盾》(りすてぃっくのたて)


インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+0/+1の修正を受ける。それらのクリーチャーは、いずれかのプレイヤーが
を支払わないかぎり、ターン終了時までさらに+0/+2の修正を受ける。

[PCY]:C

《輝くライオン》(かがやくらいおん)


クリーチャー ― 猫
2/2

[PCY]:U

《起床ラッパ隊》(きしょうらっぱたい)



クリーチャー ― 人間・レベル
3/3
あなたが攻撃を受けるたび、起床ラッパ隊がアンタップ状態である場合には、あなたはあなたがコントロールするクリーチャーすべてをアンタップすることを選んでもよい。
[PCY]:U

《盾の踊り手》(たてのおどりて)


クリーチャー ― 人間・レベル
1/3


[PCY]:U

《廃止》(はいし)



インスタント
あなたは廃止のマナ・コストを支払う代わりに、あなたの手札から平地を1枚捨ててもよい。
対象のアーティファクト1個か対象のエンチャント1つを破壊する。
対象のアーティファクト1個か対象のエンチャント1つを破壊する。
[DDF]:U [PCY]:U

《花咲く原野》(はなさくげんや)


エンチャント ― オーラ
エンチャントされている土地は以下の能力を持つ。「
: このターン、対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に与えられる次のダメージを、1点軽減する」

[PCY]:U

《希望の化身》(きぼうのけしん)



クリーチャー ― アバター
4/9
飛行
あなたのライフが3点以下である場合、希望の化身をプレイするコストは本来のコストより
少なくなる。
希望の化身は、好きな数のクリーチャーをブロックできる。
あなたのライフが3点以下である場合、希望の化身をプレイするコストは本来のコストより

希望の化身は、好きな数のクリーチャーをブロックできる。
[PPR]:R [PCY]:R [8ED]:R

《獅子将マギータ》(しししょうまぎーた)



伝説のクリーチャー ― 人間・スペルシェイパー
3/3




[PCY]:R

《天界の収斂》(てんかいのしゅうれん)



エンチャント
天界の収斂は、その上にオーメン・カウンターが7個置かれた状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時、天界の収斂の上からオーメン・カウンターを1個取り除く。天界の収斂の上にオーメン・カウンターが1個もない場合、ライフがもっとも高いプレイヤーがこのゲームの勝者となる。ライフがもっとも高いプレイヤーが2人以上いる場合、ゲームは引き分けとなる。
あなたのアップキープの開始時、天界の収斂の上からオーメン・カウンターを1個取り除く。天界の収斂の上にオーメン・カウンターが1個もない場合、ライフがもっとも高いプレイヤーがこのゲームの勝者となる。ライフがもっとも高いプレイヤーが2人以上いる場合、ゲームは引き分けとなる。
[PCY]:R

《宝飾のスピリット》(ほうしょくのすぴりっと)



クリーチャー ― スピリット
3/3
飛行
土地を2つ、生け贄に捧げる: 宝飾のスピリットはターン終了時まで、プロテクション(アーティファクト)か、あなたが選んだ1色の色に対するプロテクションを得る。
土地を2つ、生け贄に捧げる: 宝飾のスピリットはターン終了時まで、プロテクション(アーティファクト)か、あなたが選んだ1色の色に対するプロテクションを得る。
[PCY]:R

《傭兵の密告人》(ようへいのみっこくにん)


クリーチャー ― 人間・レベル・傭兵
2/1
傭兵の密告人は、黒の呪文や黒の能力の対象にならない。

: 対象の傭兵カード1枚を、そのオーナーのライブラリーの一番下に置く。


[PCY]:R

《アレクシーの外套》(あれくしーのがいとう)


エンチャント ― オーラ
あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでもアレクシーの外套をプレイしてよい。
エンチャントされているクリーチャーは、呪文や能力の対象にならない。
エンチャントされているクリーチャーは、呪文や能力の対象にならない。
[PCY]:C

《かすんだホムンクルス》(かすんだほむんくるす)


クリーチャー ― ホムンクルス・イリュージョン
1/1
かすんだホムンクルスは、防御側プレイヤーがアンタップ状態の土地をコントロールしているかぎり、ブロックされない。
[PCY]:C

《トゲ尾の雛》(とげおのひな)


クリーチャー ― ドレイク
1/1
飛行
トゲ尾の雛を生け贄に捧げる:対象の呪文1つのコントローラーが
を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
トゲ尾の雛を生け贄に捧げる:対象の呪文1つのコントローラーが

[PCY]:C [8ED]:U [10E]:U

《引き揚げ》(ひきあげ)


インスタント
対象のクリーチャー1体を、そのオーナーの手札に戻す。そのあと、対象の別のクリーチャー1体のコントローラーが
を支払わないかぎり、そのクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。

[PCY]:C

《トゲ尾のドレイク》(とげおのどれいく)



クリーチャー ― ドレイク
3/3
飛行
トゲ尾のドレイクを生け贄に捧げる:対象の呪文1つのコントローラーが
を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
トゲ尾のドレイクを生け贄に捧げる:対象の呪文1つのコントローラーが

[PCY]:U

《隠されし海蛇》(かくされしうみへび)




クリーチャー ― 海蛇
4/4
隠されし海蛇が攻撃に参加するたび、防御側プレイヤーは
を支払ってもよい。支払わなかったなら、隠されし海蛇は、このターン、ブロックされない。

[PCY]:R

《心盗み》(こころぬすみ)


ソーサリー
対象のプレイヤー1人の手札を見て、インスタント・カードかソーサリー・カードを1枚選び、そのカードをゲームから取り除く。あなたはそのカードがゲームから取り除かれているかぎり、それを自分の手札にあるかのようにプレイしてよい。ターン終了時、あなたがそのカードをプレイしていない場合には、そのカードをそのオーナーの手札に戻す。
[PCY]:R

《西風の魔道士アレクシー》(にしかぜのまどうしあれくしー)



伝説のクリーチャー ― 人間・スペルシェイパー
3/3



[PCY]:R

《否定の風》(ひていのかぜ)



ソーサリー
対象のプレイヤー1人のライブラリーの中から、カードを最大7枚まで選び、それらをゲームから取り除く。そのあと、そのプレイヤーはそのライブラリーを切り直す。
[PCY]:R

《疫病悪鬼》(えきびょうあっき)


クリーチャー ― 昆虫
1/1
疫病悪鬼がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーのコントローラーが
を支払わないかぎり、そのクリーチャーを破壊する。

[PCY]:C

《グリールのなで回し》(ぐりーるのなでまわし)


エンチャント ― オーラ
あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでもグリールのなで回しをプレイしてよい。
エンチャントされているクリーチャーは-3/-0の修正を受ける。
エンチャントされているクリーチャーは-3/-0の修正を受ける。
[PCY]:C

《湿原のストーカー》(しつげんのすとーかー)


クリーチャー ― 夜魔
3/2
湿原のストーカーは、あなたがアンタップ状態の土地を1つもコントロールしていないかぎり、アーティファクト・クリーチャーか黒のクリーチャーにしかブロックされない。
[PCY]:C

《死の使い手》(しのつかいて)


クリーチャー ― 蟲・傭兵
2/2
死の使い手がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーのコントローラーは
を支払わないかぎり、2点のライフを失う。

[PCY]:C

《ショークーの工作員》(しょーくーのこうさくいん)


クリーチャー ― 人間・傭兵
1/1


[PCY]:C

《体力奪取》(たいりょくだっしゅ)


インスタント
対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。対象の別のクリーチャー1体は、ターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。
[PCY]:C

《生皮はぎ》(なまがわはぎ)


ソーサリー
対象のプレイヤー1人は、その手札からカードを1枚、無作為に選んで捨てる。そのあと、そのプレイヤーは
を支払わないかぎり、その手札からカードをもう1枚、無作為に選んで捨てる。

[PCY]:C

《沼の滑空者》(ぬまのかっくうしゃ)


クリーチャー ― 人間・傭兵
1/1
飛行
, 土地を1つ、生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの中から、点数で見たマナ・コストが2以下の傭兵カードを1枚選んで、そのカードを場に出す。そのあと、あなたのライブラリーを切り直す。

[PCY]:C

《終末を招く者の宴》(しゅうまつをまねくもののうたげ)


エンチャント

[PCY]:U

《冷たい亡霊》(つめたいぼうれい)


クリーチャー ― スピリット
1/1

冷たい亡霊がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚捨てる。
[PCY]:U

《バイパーの壁》(ばいぱーのかべ)


クリーチャー ― 蛇・壁
2/4
(壁は攻撃に参加できない。)
:バイパーの壁と、バイパーの壁がブロックしている対象のクリーチャー1体を、破壊する。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよい。

[PCY]:U

《発生》(はっせい)


ソーサリー
あなたは発生のマナ・コストを支払う代わりに、あなたの手札から沼を1枚捨ててもよい。
クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。そのタイプのすべてのクリーチャーは、ターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。
クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。そのタイプのすべてのクリーチャーは、ターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。
[PCY]:U

《有毒の原野》(ゆうどくのげんや)



エンチャント ― オーラ
エンチャントされている土地は、以下の能力を持つ。「
:この土地は、すべてのクリーチャーとすべてのプレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える」

[PCY]:U

《心を削るものグリール》(こころをけずるものぐりーる)



伝説のクリーチャー ― ホラー・スペルシェイパー
3/3



[PCY]:R

《沼の精霊》(ぬまのせいれい)



クリーチャー ― エレメンタル
5/4
プロテクション(白)
あなたのアップキープの開始時、あなたは土地を1つ生け贄に捧げないかぎり、沼の精霊を生け贄に捧げる。
あなたのアップキープの開始時、あなたは土地を1つ生け贄に捧げないかぎり、沼の精霊を生け贄に捧げる。
[PCY]:R

《反逆者の密告人》(はんぎゃくしゃのみっこくにん)


クリーチャー ― 人間・傭兵・レベル
1/2
反逆者の密告人は、白の呪文や白の能力の対象にならない。
:対象のレベル・カード1枚を、そのオーナーのライブラリーの一番下に置く。

[PCY]:R

《悲哀の化身》(ひあいのけしん)



クリーチャー ― アバター
6/5
すべての墓地にあるクリーチャー・カードの合計が10枚以上である場合、悲哀の化身をプレイするコストは本来のコストより
少なくなる。
悲哀の化身は、アーティファクト・クリーチャーか黒のクリーチャーにしかブロックされない。
:対象のクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。

悲哀の化身は、アーティファクト・クリーチャーか黒のクリーチャーにしかブロックされない。

[ARC]:R [PCY]:R [TSB]:* [CMD]:R [CN2]:M

《棺の操り人形》(ひつぎのあやつりにんぎょう)



クリーチャー ― ゾンビ
3/3
土地を2つ、生け贄に捧げる:棺の操り人形を場に戻す。この能力は、あなたのアップキープの間で、棺の操り人形があなたの墓地にあり、なおかつ、あなたが沼をコントロールしている場合にしかプレイできない。
[PCY]:R

《冥府からの誕生》(めいふからのたんじょう)



エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。そのあと、そのプレイヤーは1/1の黒のミニオン・クリーチャー・トークンをX個場に出す。Xはそのカードの点数で見たマナ・コストである。
[PCY]:R

《リスティックの教示者》(りすてぃっくのきょうじしゃ)


ソーサリー
いずれかのプレイヤーが
を支払わないかぎり、あなたのライブラリーの中からカードを1枚選んで、そのカードをあなたの手札に加え、そのあと、あなたのライブラリーを切り直す。

[PCY]:R

《ケルドの狂戦士》(けるどのきょうせんし)


クリーチャー ― 人間・兵士・狂戦士
2/3
ケルドの狂戦士が攻撃に参加するたび、あなたがアンタップ状態の土地を1つもコントロールしていない場合には、ケルドの狂戦士はターン終了時まで+3/+0の修正を受ける。
[PCY]:C

《山脈の闘獣》(さんみゃくのとうじゅう)


クリーチャー ― ビースト
2/1
山脈の闘獣は、あなたがアンタップ状態の土地を1つもコントロールしていないかぎり、+2/+1の修正を受ける。
[PCY]:C

《ゼラパのミノタウルス》(ぜらぱのみのたうるす)



クリーチャー ― ミノタウルス
3/3
先制攻撃
:ゼラパのミノタウルスは、ターン終了時まで先制攻撃を失う。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよい。

[PCY]:C

《断層を渡るもの》(だんそうをわたるもの)


クリーチャー ― 人間・兵士
2/2
土地を1つ、生け贄に捧げる:断層を渡るものは、ターン終了時まで、+2/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。
[PCY]:C

《烙印の喧嘩屋》(らくいんのけんかや)

クリーチャー ― 人間・兵士
2/2
烙印の喧嘩屋は、防御側プレイヤーがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、攻撃に参加できない。
烙印の喧嘩屋は、あなたがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、ブロックに参加できない。
烙印の喧嘩屋は、あなたがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、ブロックに参加できない。
[PCY]:C

《ラトゥーラの指令》(らとぅーらのしれい)


エンチャント ― オーラ
あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでもラトゥーラの指令をプレイしてよい。
エンチャントされているクリーチャーが防御側プレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはそのクリーチャーが、対象の、防御側プレイヤーがコントロールするアーティファクト1個を破壊することを選んでもよい。
エンチャントされているクリーチャーが防御側プレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはそのクリーチャーが、対象の、防御側プレイヤーがコントロールするアーティファクト1個を破壊することを選んでもよい。
[PCY]:C

《リスティックの稲妻》(りすてぃっくのいなずま)


インスタント
リスティックの稲妻は、対象のクリーチャー1体のコントローラーか対象のプレイヤー1人が
を支払わないかぎり、そのクリーチャーかプレイヤーに4点のダメージを与える。それを支払ったなら、リスティックの稲妻はそのクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える。

[PCY]:C

《火炎弾》(かえんだん)


ソーサリー
あなたは火炎弾のマナ・コストを支払う代わりに、あなたの手札から山を1枚捨ててもよい。
火炎弾は合計3点のダメージを、望む数の対象のクリーチャーにあなたが望むように分割して与える。
火炎弾は合計3点のダメージを、望む数の対象のクリーチャーにあなたが望むように分割して与える。
[PCY]:U

《苦痛の城塞》(くつうのじょうさい)


エンチャント
各プレイヤーのターン終了時、苦痛の城塞はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。Xはそのプレイヤーがコントロールするアンタップ状態の土地の数である。
[PCY]:U

《鞭打ち兵長》(むちうちへいちょう)


クリーチャー ― 人間・兵士
2/1


[PCY]:U [9ED]:U

《有刺の原野》(ゆうしのげんや)



エンチャント ― オーラ
エンチャントされている土地は、以下の能力を持つ。「
:この土地は、対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に1点のダメージを与える」

[PCY]:U

《レッサー・ガルガドン》(れっさーがるがどん)



クリーチャー ― ビースト
6/4
レッサー・ガルガドンが攻撃に参加するかブロックに参加するたび、土地を1つ生け贄に捧げる。
[PCY]:U [8ED]:U

《一芸魔道師の集会》(いちげいまどうしのしゅうかい)


エンチャント
場にクリーチャーが1体もいないとき、一芸魔道師の集会を生け贄に捧げる。
: 一芸魔道師の集会は対象のクリーチャー1体に1点のダメージを与える。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよいが、そのプレイヤーがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。

[PCY]:R

《移り気なイフリート》(うつりぎないふりーと)


クリーチャー ― イフリート
5/2
移り気なイフリートが攻撃に参加するかブロックに参加するたび、戦闘終了時にコインを投げる。あなたがコイン投げに負けた場合、対戦相手1人が移り気なイフリートのコントロールを得る。
[PCY]:R

《ケルドの火弾兵》(けるどのかだんへい)



クリーチャー ― 人間・兵士
3/3
ケルドの火弾兵が場に出たとき、各プレイヤーは自分がコントロールする土地を、3つを残してすべて生け贄に捧げる。
[PCY]:R

《ケルドの軍監ラトゥーラ》(けるどのぐんかんらとぅーら)



伝説のクリーチャー ― 人間・スペルシェイパー
3/3



[PCY]:R

《生存者の捜索》(せいぞんしゃのそうさく)


ソーサリー
あなたの墓地を切り直す。対戦相手1人はそこからカードを1枚無作為に選ぶ。選んだカードがクリーチャー・カードであった場合、それを場に出す。選んだカードがクリーチャー以外のカードであった場合、それをゲームから取り除く。
[PCY]:R

《憤怒の化身》(ふんぬのけしん)



クリーチャー ― アバター
6/6
飛行
対戦相手1人が7つ以上の土地をコントロールしている場合、憤怒の化身をプレイするコストは本来のコストより
少なくなる。
:憤怒の化身は、ターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
対戦相手1人が7つ以上の土地をコントロールしている場合、憤怒の化身をプレイするコストは本来のコストより


[PCY]:R [CMD]:R

《老練の喧嘩屋》(ろうれんのけんかや)


クリーチャー ― 人間・兵士
4/4
老練の喧嘩屋は、防御側プレイヤーがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、攻撃に参加できない。
老練の喧嘩屋は、あなたがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、ブロックに参加できない。
老練の喧嘩屋は、あなたがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、ブロックに参加できない。
[PCY]:R

《心なごむ詩句》(こころなごむしく)


ソーサリー
あなたがコントロールしていないすべてのエンチャントを破壊する。そのあと、あなたがアンタップ状態の土地をコントロールしている場合、あなたがコントロールするすべてのエンチャントを破壊する。
[PCY]:C

《ジョルレイルの好意》(じょるれいるのこうい)


エンチャント ― オーラ
あなたは自分がインスタントをプレイできるときなら、いつでもジョルレイルの好意をプレイしてよい。

: エンチャントされているクリーチャーを再生する。


[PCY]:C

《野生の力》(やせいのちから)


インスタント
対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。いずれかのプレイヤーが
を支払わないかぎり、そのクリーチャーは、ターン終了時までさらに+4/+4の修正を受ける。

[PCY]:C

《ヴィンタラのカミツキガメ》(ヴぃんたらのかみつきがめ)


クリーチャー ― 海亀
2/2
ヴィンタラのカミツキガメは、あなたがアンタップ状態の土地を1つもコントロールしていないかぎり、呪文や能力の対象にならない。
[PCY]:U

《絡みつき》(からみつき)


インスタント
あなたは絡みつきのマナ・コストを支払う代わりに、あなたの手札から森を1枚捨ててもよい。
このターン、ブロックされなかったクリーチャーが与えるすべての戦闘ダメージを、軽減し0にする。
このターン、ブロックされなかったクリーチャーが与えるすべての戦闘ダメージを、軽減し0にする。
[PCY]:U

《新緑の原野》(しんりょくのげんや)


エンチャント ― オーラ
エンチャントされている土地は、以下の能力を持つ。「
:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける」

[PCY]:U

《翼の嵐》(つばさのあらし)


ソーサリー
翼の嵐は、すべてのプレイヤーにそれぞれX点のダメージを与える。Xはそのプレイヤーがコントロールする飛行を持つクリーチャーの数を2倍にした数である。
[PCY]:U

《毒吐き蜘蛛》(どくはきくも)



クリーチャー ― 蜘蛛
3/5
毒吐き蜘蛛は、自分自身に飛行があるかのようにブロックに参加してもよい。
土地を1つ、生け贄に捧げる:毒吐き蜘蛛は、飛行を持つすべてのクリーチャーに、それぞれ1点のダメージを与える。
土地を1つ、生け贄に捧げる:毒吐き蜘蛛は、飛行を持つすべてのクリーチャーに、それぞれ1点のダメージを与える。
[PCY]:U [8ED]:U

《獣たちの女帝ジョルレイル》(けものたちのじょていじょるれいる)



伝説のクリーチャー ― 人間・スペルシェイパー
3/3



[PCY]:R [TSB]:*

《象の復活》(ぞうのふっかつ)


ソーサリー
すべてのプレイヤーは、それぞれ緑の象クリーチャー・トークンを1個場に出す。これらのクリーチャーは以下の能力を持つ。「このクリーチャーのパワーとタフネスは、それぞれ、そのコントローラーの墓地にあるクリーチャー・カードの総数に等しい」
[PCY]:R

《力の化身》(ちからのけしん)



クリーチャー ― アバター
8/8
トランプル
対戦相手1人があなたより4体以上多いクリーチャーをコントロールしている場合、力の化身をプレイするコストは本来のコストより
少なくなる。
対戦相手1人があなたより4体以上多いクリーチャーをコントロールしている場合、力の化身をプレイするコストは本来のコストより

[PCY]:R [10E]:R

《二重の造物》(にじゅうのぞうぶつ)



エンチャント
クリーチャー・カードが場に出るたび、そのコントローラーは、そのクリーチャーのコピーであるクリーチャー・トークンを1個場に出す。
クリーチャー・カードが場を離れるたび、そのクリーチャーと同じ名前のすべてのトークンをゲームから取り除く。
二重の造物が場を離れるとき、二重の造物によって作り出されたすべてのトークンを、ゲームから取り除く。
クリーチャー・カードが場を離れるたび、そのクリーチャーと同じ名前のすべてのトークンをゲームから取り除く。
二重の造物が場を離れるとき、二重の造物によって作り出されたすべてのトークンを、ゲームから取り除く。
[PCY]:R

《リス番》(りすばん)



クリーチャー ― 人間・ドルイド
2/2




[PCY]:R

《忘れられた収穫》(わすれられたしゅうかく)


エンチャント
あなたのアップキープの開始時、あなたはあなたの墓地にある土地を1つ、ゲームから取り除いてもよい。それを取り除いたなら、対象のクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを1個置く。
[PCY]:R

《虚ろの戦士》(うつろのせんし)

アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム・戦士
4/4
虚ろの戦士は、あなたが自分のコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップしないかぎり、攻撃にもブロックにも参加できない。(このコストは、攻撃クリーチャーあるいはブロック・クリーチャーを指定するに際し支払われる。)
[PCY]:U

《ケルドの闘車》(けるどのとうしゃ)

アーティファクト・クリーチャー ― 巨大戦車
0/3
トランプル
ケルドの闘車はブロックに参加できない。
ケルドの闘車が攻撃に参加したとき、戦闘終了時にケルドの闘車を生け贄に捧げる。
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:ケルドの闘車は、ターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xはタップされたクリーチャーのパワーの値である。
ケルドの闘車はブロックに参加できない。
ケルドの闘車が攻撃に参加したとき、戦闘終了時にケルドの闘車を生け贄に捧げる。
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:ケルドの闘車は、ターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xはタップされたクリーチャーのパワーの値である。
[PCY]:R

《リスティックの洞窟》(りすてぃっくのどうくつ)
(マナ・コストは存在しません)
土地


[PCY]:U

《冬月台地》(とうげつだいち)
(マナ・コストは存在しません)
土地
冬月台地はタップ状態で場に出る。
:あなたのマナ・プールに無色のマナ1点を加える。
,
, 冬月台地を生け贄に捧げる:対象の土地2つをタップする。



[PCY]:R
RESULTS 本大会の対戦結果・順位
RANKING ランキング
NEWEST 最新の記事
-
2025.7.15インタビュー
優勝者インタビュー:等身大の主人公 矢田 和樹|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.15観戦記事
決勝:矢田 和樹 vs. 原田 将吾 ~主人公になる日~|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.14観戦記事
準決勝:小原 壮一朗 vs. 原田 将吾 ~ティファ対セフィロス~|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.14観戦記事
準決勝:矢田 和樹 vs. 浅井 貴道 ~最強育成~|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.14トピック
マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン 2025 トップ8プロフィール|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.14観戦記事
第6回戦:成田 崇 vs. 高尾 翔太 ~召喚:デッキビルダー~|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025