EVENT COVERAGE

プロツアー『ニクスへの旅』

戦略記事

リミテッド・アーキタイプの広がり

authorpic_blakerasmussen.jpg

Blake Rasmussen / Tr. Tetsuya Yabuki

2014年5月16日


 ほぼすべてのブロック構築フォーマットにおいて、しばしばリミテッドのアーキタイプがそのまま構築になったようなデッキが見受けられる。『オデッセイ』ブロックのリミテッドには「マッドネス」が欠かせないものだったが、その影響はブロック構築やスタンダードにまで波及した。『ラヴニカへの回帰』ブロックのリミテッドでは「居住」がその力を示し、クレイグ・ウェスコー/Craig Wescoeが次々とトークンを増やしてプロツアーを勝ち取った。他にも枚挙にいとまがないほどだ。

 それにはきちんと理由がある。開発部はリミテッド・フォーマットを、セット間を超えたシナジーに満ち、ブロック特有のメカニズムを拡大する方法でいっぱいの安定した環境に作り上げているため、使用できるカード・プールが完全に一致した構築フォーマットであるブロック構築に移れば、それらが一段と強力に使えるのだ。

 世間の声に耳を傾けてみると、『テーロス』ブロック構築は以前のブロックと比べ、リミテッドとの関連性は薄いと考えられているようだ。しかしそれでも、今週末に見受けられる戦略の多くがリミテッドから生まれ出たものであることは、疑いようのない事実だ。

 例として、「白青英雄的」デッキを見てみよう。クレイグ・ウェスコーが今大会最初の3ラウンドを戦った白青のドラフト・デッキが、以下の通りだ。

クレイグ・ウェスコーの「白青」[MO] [ARENA]
9 《
8 《平地

-土地(17)-

3 《戦識の重装歩兵
1 《アクロスの空護衛
1 《メレティスの天文学者
1 《印章持ちのヒトデ
2 《メレティスのダクソス
1 《果敢な泥棒
1 《散兵の精鋭
1 《雨雲のナイアード
1 《アクロスの猛犬
1 《潮流の合唱者
1 《都市国家の神、エファラ
1 《牙海岸のセイレーン
1 《急流のナイアード

-クリーチャー(16)-
1 《液態化
1 《定命の者の強情
1 《トリトンの戦術
1 《侍祭の報賞
1 《層雲歩み
1 《航海の終わり
1 《突然の嵐

-呪文(7)-

 続けて、あるプレイヤー(もちろん、名前を伏せたいわけではない――よりわかりやすくするため、カードを数枚変えさせてもらったのだ)が今大会の構築部門に登録した一般的な「白青英雄的」デッキを見てもらいたい。

無題のデッキ[MO] [ARENA]
7 《平地
4 《
4 《マナの合流点
4 《啓蒙の神殿
2 《静寂の神殿

-土地(21)-

4 《ラゴンナ団の先駆者
4 《戦識の重装歩兵
4 《イロアスの英雄
3 《オレスコスの王、ブリマーズ
2 《威名の英雄

-クリーチャー(17)-
4 《液態化
4 《神々の思し召し
4 《定命の者の強情
4 《ヘリオッドの試練
4 《タッサの試練
2 《層雲歩み

-呪文(22)-

 ふたつのデッキには、見た目以上に似通ったところがある。両デッキとも《戦識の重装歩兵》が鍵となる点、それからクリーチャーの攻撃を通すために(とりわけ《層雲歩み》と《液態化》の)対象をどこにするかが重要になる点などが挙げられるだろう。

uw_lim.jpg
リミテッドにおける「白青英雄的」デッキの戦略が、ブロック構築に見られるアーキタイプの元となっている。

 扱えるカードの自由さは構築デッキの方が大きいものの、それでも核となるコンセプトは同じだ。「試練」を1枚か2枚足せるなら、間違いなくウェスコーは「英雄的」を持たないクリーチャーを喜んでデッキから抜くだろう。ああ、《オレスコスの王、ブリマーズ》とかなら話は別だが。

 実際に、白をベースにした「英雄的」デッキはリミテッドと構築の両方に数多く存在する。リミテッドにおいて、白は実質的に他の色と組み合わせて「英雄的」戦略をとることになる。例えば、私たちも良く知る白赤のデッキだ。

rw_lim.jpg
白と赤の組み合わせは、白をベースにした「英雄的」戦略にぴったりだ。

 構築においては、緑を除くすべての色が白と組み合わさり「英雄的」戦略の基盤を作っている(詳しくは、明日掲載のメタゲームブレイクダウンで確認してもらいたい)。「英雄的」戦略は『テーロス』ブロック構築でとれるアグレッシブな戦略の代表と言えるものだが、プレイヤーたちはその大部分をリミテッドでの経験から理解しているのだ。

 リミテッドからブロック構築へ昇華した戦略は「英雄的」だけではない。アグレッシブな戦略は「英雄的」だけではないのだ。前半のラウンドで見受けられた、赤緑のような赤を含むアグレッシブなデッキは、ドラフトで主要なアーキタイプとなっている。

rg_lim.jpg
赤緑のリミテッド戦略は、ブロック構築にも同じものが継承されている。より強力なカードを用いた形で。

 躍進を遂げたものと言えば、黒緑の墓地をベースにしたデッキが、今週末の構築ラウンドでの使用率トップ5に入る勢いを見せた。その戦略は、以下を見てもらえばわかる通り、リミテッドでも十分に期待できるものだ。

bg_lim.jpg
黒緑の墓地をベースにしたアーキタイプもまた、構築フォーマットの入り口であるブロック構築で使われる戦略へと昇華した。

 この戦略はリミテッド版もブロック構築版も、《サテュロスの道探し》で墓地を強力なカードで埋める動きに大きく依存している。墓地から有効なものを掘り当てるのに、リミテッド版では《回帰の泉》や《死の国からの救出》を使わざるを得ない場合があるものの、ブロック構築版ではより強力で繰り返し使える《エレボスの鞭》が採用できるだろう。それでも、このアーキタイプが花開くための「種」を蒔くのは、コモンの《サテュロスの道探し》なのだ。

 そしてそれこそ、プレイヤーたちがたびたび「広がり」を感じる部分に他ならない。開発部はブロックのテーマを推し進めるために、特に多く見られるカードに「種」を蒔くという方法をとっているのだ。例えば、《モーギスの悪意》からは、こいつと共にスペルを多く使って欲しいという意図が切に感じられる。プレイヤーたちは「《魔心のキマイラ》のようなカードが持つテーマは続いているのだ」と感じ取り、何人かは今大会最初のドラフトをそのテーマに沿って進めていく。

 現在、青赤はブロック構築で大人気のアーキタイプとは言い難い。それでもリミテッドからブロック構築へと続く道は、《嵐の神、ケラノス》が《モーギスの悪意》を公開する光景をはっきりと指し示しているのだ。

 実際に、ブロック構築に見られるアーキタイプの多くがリミテッドにルーツを持つ。黒単のアグレッシブなデッキは、《モーギスの匪賊》がフィニッシュを飾るようなリミテッドのアグレッシブな黒デッキが構築のきっかけになっている。「星座」デッキは《開花の幻霊》を中心にすべてが動くデッキだが、この最高の「星座」カードをリミテッドで試さなかったプレイヤーは、ほとんどいないだろう。《前兆語り》を始めとする1/3の群れを採用したブロック構築版の白青コントロールもまた、リミテッドで見受けられたアーキタイプにその端を発しているのだ。

con_lim.jpg
この週末に行われるふたつのフォーマット、そのどちらにおいても「星座」は決して無視できない存在だ。

 今大会のブロック構築部門では、君たちのお気に入りのドラフト・アーキタイプがその存在を示す瞬間を見逃さないでくれ。強力ながらも面白いリミテッド・アーキタイプを見出し、感じ取るのが誰なのか、そう「神啓」を得るのが誰になるのかは、最後までわからないのだから。

  • この記事をシェアする

RESULTS

対戦結果 順位
16 16
15 15
14 14
13 13
12 11
11 10
10 12
9 9
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1

RANKING

NEWEST

サイト内検索