EVENT COVERAGE

The Finals 2018

観戦記事

第5回戦:手塚 崇友(埼玉) vs. 井川 良彦(東京)

村上 裕一

 昨年と今年のThe Finalsには大きな違いがある。昨年のThe Finalsはグランプリ・シンガポール2017と日程がかぶっていたのだ。しかし今年はそうではない。UDXの静謐な空間に、日本中の猛者が集結している。会場からも、The Finalsはこんなに濃密な大会だっただろうか。どこを見ても強い人しかいない、という声が聞こえてくる。まさに最強決定戦にふさわしい陣容と言えるだろう。

 そんな猛者の集う8回戦をいままさに4-0で折り返さんとしているのが、井川と手塚である。快勝を続けていたもののここまでフィーチャーに恵まれていなかった井川は「広くていいですね、広々とやりましょう」と清々しい様子で席につくと、慣れた手付きでシャッフルを始めた。ダイスを振ると井川が8、手塚も8。振り直しとなる。……同じ数字、これはまさか。

 最終的にダイスに勝った手塚が先手を取ると、両者ともに初手のチェックに入る。見事に二人とも「ゴルガリ」を持ち込んできていた。といって、別にこの「ゴルガリ」ミラーは珍しいわけではない。この会場の至るところで見られる風景であり、このThe Finals2018の実に3割弱が「ゴルガリ」で乗り込んできたのだった。

 
手塚 崇友 vs. 井川 良彦
ゲーム1

 両者マリガンなしで始まったゲーム1。土地を置いてターンを渡すことが繰り返される静かな序盤だったが、後手の井川が《野茂み歩き》を置くと、手塚は《喪心》ですかさず除去。放置して3ターン目を迎えると、誰かに探検されてとんでもない強化をされそうなところだ。

 とはいえ、このような受ける展開は少し不安を感じさせる。手塚には能動的に動けるカードがないのではないか? 次のターン、手塚は《マーフォークの枝渡り》を出して探検を行う。土地が見つからない。クリーチャーを強化こそしたものの、手塚の土地は止まってしまう。井川が《真夜中の死神》を唱えると、手塚はまたも《喪心》で除去するが、《真夜中の死神》には、死亡すると1点のダメージを受ける代わりにカードを1枚引く、という能力がある。単純に除去しているだけでは、相手とのアドバンテージ差が開いていってしまうのだ。

 そこに来て順調に土地を伸ばす井川、4マナ目を揃えると《貪欲なチュパカブラ》を召喚。何かのついでのように《マーフォークの枝渡り》が除去されてしまう。このままでは一方的な展開になりそうといったところに、なんとか土地を引き込んだ手塚、そこから《翡翠光のレインジャー》を唱え、探検2回によって追加の土地を引きつつ、もう1枚は《ラノワールのエルフ》。手塚はこれをトップに残すことを選択する。

 3マナを捻出できるようになると急にデッキが回転し始めるのが現代の「ゴルガリ」の特徴である。その中核となるのがこの《翡翠光のレインジャー》だが、実際、ここからしばらくの間、両者はこのカードを並べ、探検によってライブラリーを掘り進めながら対峙することとなった。

 6枚目の土地を睨みながら、相打ち前提のアタックで戦場をきれいにすると、井川は6枚目の土地を並べて《殺戮の暴君》を呼び出す。打ち消されない7/6トランプル呪禁という、勝負の決定打となるスペックを持ったクリーチャーだ。これに対して手塚は《野茂み歩き》を出して《採取 // 最終》の《採取》を打ち、墓地に眠っていた《翡翠光のレインジャー》を2枚回収する。《野茂み歩き》は、探検が行われるたびに自分も強化されたりライフを回復したりする。このシナジーがあればなんとか間に合うだろうか。

 井川が《殺戮の暴君》でアタックし、手塚のライフを13とすると、こちらも《翡翠光のレインジャー》をプレイ。ライブラリートップにめくれたのは《ビビアン・リード》。かなり強烈な後続である。手塚は《翡翠光のレインジャー》を2枚プレイ、カウンターを都合2つ置きつつ、追加の土地も2枚ゲット。《野茂み歩き》の効果でライフを6点回復しつつ、自身も強化されて3/5のクリーチャーとなる。

 ここまで育つと、さしもの《殺戮の暴君》もうかうかと殴りにはいけない。……のだが、呪禁などのいわゆる除去耐性を持たない《野茂み歩き》。井川が相手ターンのエンドに《愚蒙の記念像》を生け贄に捧げて、《貪欲なチュパカブラ》を回収すると、続く自身のターンでプレイ。《野茂み歩き》は退場を余儀なくされる。

 返しのターンで手塚の方が《ビビアン・リード》をプレイ。[+1]の能力でライブラリーを確認すると、《愚蒙の記念像》を手札に入れる。ほぼ、井川がやったことと同じことをやり返すことが想像される。

 ターンが戻ってきたところで井川が長考。最終的に忠誠度が6になった《ビビアン・リード》に対して、《貪欲なチュパカブラ》《翡翠光のレインジャー》で攻撃。手塚の《翡翠光のレインジャー》が同名クリーチャー同士で相打ちになり、《ビビアン・リード》の忠誠度が4になる。そして井川も満を持して《ビビアン・リード》をプレイ。[+1]能力で《野茂み歩き》を手に入れる。プレインズウォーカーを守るものとして、《殺戮の暴君》がアンタップ状態で待ち構えている。

 手塚、仕方なく《貪欲なチュパカブラ》で相手の同名クリーチャーを破壊する。とはいえ、トランプルを持った《殺戮の暴君》を前にすると、2/2というスペックはいかにも心細い。ところが、手塚が次に繰り出したのは《ゴルガリの女王、ヴラスカ》であった。プレインズウォーカーが2枚並び、これはさすがに手塚の優勢か――とも見えるが、これらのカードでは実は《殺戮の暴君》を対処することができない。

 
井川 良彦

 とはいえ井川も楽なわけではない。自陣の《ビビアン・リード》の[+1]能力で追加の《殺戮の暴君》を手に入れるも、思わずため息を漏らしてしまう。単純にアドバンテージ源となる《ビビアン・リード》を問題視して、井川は《殺戮の暴君》の攻撃を仕向ける。手塚は全軍でブロックするが、そこに井川が《ヴラスカの侮辱》を打ち、育った《翡翠光のレインジャー》が脱落。結果として手塚の陣営が一方的に壊滅することとなった。その後井川は、手札の《殺戮の暴君》は温存し、《翡翠光のレインジャー》を展開。探検2回の結果、ライブラリートップに《ゴルガリの女王、ヴラスカ》を発見する。

 手塚もなんとか生き残った《ビビアン・リード》の能力でカードを手に入れると、こちらも《殺戮の暴君》をゲット。そのままプレイする。こうなると、戦場としてはまたも膠着したかのように見えた。

 だが、返しのターンで《ビビアン・リード》の能力を使用して、井川が《探知の塔》を引き入れると状況が劇的に動き出す。井川は戦場にあった《愚蒙の記念像》で《貪欲なチュパカブラ》を手札に戻すと、《探知の塔》の能力で手塚の《殺戮の暴君》の呪禁を無効化し、《貪欲なチュパカブラ》を唱えて除去してみせた。その後、残ったクリーチャーで手塚のプレインズウォーカーを攻撃、まとめて葬ってしまう。

 とはいえクリーチャーの層が厚いゴルガリである。手塚も再び《殺戮の暴君》と《野茂み歩き》を繰り出し、まだ耐える様子を見せるが、気づけば井川の《ゴルガリの女王、ヴラスカ》の忠誠度が10に到達。[-9]能力で紋章を得てしまった。

 その能力は「あなたは「あなたがコントロールしているクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはこのゲームに敗北する。」を持つ紋章を得る。」――さすがにこうなってはたまらない。手塚が投了を宣言した。

手塚 0-1 井川

 
ゲーム2

 手塚先攻のゲーム2は、ゲーム1よりも能動的になった。1マリガンを経由したものの、《》から《ラノワールのエルフ》という最高の立ち上がり。しかし、他方の井川も全く同じ動きでターンを返す。その後はゴルガリにとってはお決まりの展開だが、《翡翠光のレインジャー》が土地を発見し、《貪欲なチュパカブラ》が相手の《ラノワールのエルフ》を破壊するなどしながら、ターンが過ぎていく。

 
手塚 崇友

 大きな動きが出るのはやはり6マナが揃う段階だ。後手だった井川が先に《殺戮の暴君》をプレイする。すでに明らかな通り、このカードに対処しようと思えば2枚以上のカードを使ったアクションを取らざるを得ない。相打ちができるだけのクリーチャーは並べているが、なかなか追撃するカードに恵まれない手塚、戦場の土地を増やすくらいしかアクションができない。

 戻ってきたターンで井川が繰り出したのが《最古再誕》だった。

 3ターンにわたって能力を発揮する英雄譚というカードである。まず相手のクリーチャーかプレインズウォーカーを生け贄に捧げさせ、次に手札を捨てさせ、最後はなんと対戦相手の墓地からクリーチャーかプレインズウォーカーを奪ってくるという。ゴルガリミラーでこんなものを打たれたら、たまったものではない。ひとまず《ラノワールのエルフ》を生け贄にしてお茶を濁す手塚だが、もはや猶予はない。ところが、手塚にできる追撃は、いまいちど《ラノワールのエルフ》をプレイすることだけ。

 《最古再誕》だけでもかなり厳しいが、そのⅡ章の効果で手塚の手札が捨てさせられたあと、井川が唱えたのはなんと《最終》!

 この効果によって井川の《殺戮の暴君》は9/8にパワーアップし、手塚の軍勢はまっさらになってしまった。おまけのように《最古再誕》のⅢ章で手塚の《貪欲なチュパカブラ》が奪われると、せめてライフを回復して望みを繋ごうとするも、井川が自らの《ヴラスカの侮辱》で先に対象を追放してしまい、それすらも許さない。この動きを見て手塚はが投了した。

手塚 0-2 井川

 

 井川は「僕の方が引きが強かっただけですね」と繰り返し語った。手塚は「ミラーは上手い人が勝ちますよ」と言うと、すかさず「いや、僕はそうは思わない。1本目も単に僕が早めに《殺戮の暴君》を引いただけだから」と延べる。確かにそうかもしれないが、本当に引きだけが決め手なのだろうか。対戦後の井川に、ゴルガリミラーを想定して気をつけていたことはないのかということを聞いてみた。

井川「確かにミラーが多いとは思っていたんですよ。だから《真夜中の死神》をメインに3、サイドに1取りました。これで相打ちでも損をしにくくなる。それから、同型戦だと単純に先手側にテンポで圧倒されることが多い。だから《喪心》を多めに採用し、《ゴルガリの女王、ヴラスカ》などは抜くようにしました」

 井川はこのようなことを――実際にはもう少し多くの情報を――立て板に水といったようにすらすらと述べた。ということはそれくらい戦略が身についているということだと思われるが、「すごくたくさん練習をしているわけではないので」と述べ、最後にこう付け加えることも忘れなかった。

井川「引きが強いですね」

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

サイト内検索