EVENT COVERAGE

エターナル・ウィークエンド・アジア2019

観戦記事

ヴィンテージ第1回戦:高野 成樹(東京) vs. 十文字 諒(東京)~絶好の宝くじ日和~

Hiroshi Okubo

 フォーマットの性質上、ヴィンテージは競技人口が増えにくい。ゆえに大規模なトーナメントが開催される機会も少なく、今日はヴィンテージ・プレイヤーにとっては年に一度の晴れ舞台だ。参加者はみな一様に楽しげな笑みを浮かべている。そんな中。

 エターナル・ウィークエンド・アジア2019 ヴィンテージ選手権、その第1回戦。レガシーマスターとして知られる高野 成樹と前年度優勝者である十文字 諒が、やはり笑みを湛えながらフィーチャーマッチ・テーブルへとやってきた。顔見知りなこともあって、「うわ、優勝者じゃんw」などと軽口を叩きながら。

 高田馬場のカードショップ「トーナメントセンター晴れる屋」の大会上位常連である高野。一部では晴れる屋の賞金稼ぎバウンティハンターと呼ばれており、大会上位入賞時に配布される店舗のポイントでヴィンテージのパーツを集めたという。まるで漫画の世界のような話だが、これまでの高野のレガシーフォーマットにおける高い入賞率を思えば「まぁ高野だし」と思えてしまうから不思議である。

 だが、高野の得意とするのはあくまでもレガシー。ヴィンテージにおいては昨年度優勝者である十文字にはまだまだ及ばないだろう。独自の調整によってヴィンテージの「サバイバル」デッキをネクストステージへと昇華させ、その調整録(※リンク先は外部サイト)は国内のみならず海外でも高く評価された。

 今回は「サバイバル」ではなく、『灯争大戦』と『基本セット2020』によって大幅強化されたという「MUD」を持ち込んでいるようだ。十文字の高い調整力によって構築されたデッキがどのような動きを見せてくれるのかも注目したいところである。

 さて。第1ゲーム開始前、十文字が7枚の手札を高らかにキープするのに対し、高野は一瞬でマリガンを判断。続く手札もすぐさまマリガン。十文字はその様子を見て一言。

十文字「このマッチ、一番長いのはこの(シャッフルの)時間だろうね」

 執拗にマリガンを繰り返す高野の挙動は明らかに「ドレッジ」の動きだ。やがて高野は5枚の手札を満足気にキープし、ゲームはすでに佳境を迎えることとなった。

 果たしてマッチの行方はいかに――?


高野 成樹 vs. 十文字 諒
ゲーム1

 先攻は高野だ。第1ターンに《Bazaar of Baghdad》をセットし、即起動。《虚ろな者》をプレイしてターンを終える。

 返す十文字は《Mishra's Workshop》から3マナを得るや、《覚醒の兜》をプレイする。これには高野の《意志の力》が刺さるも、続いて《師範の占い独楽》を唱え、これを着地させる。

 レガシーで禁止されて以来久しく見る機会のなかった《師範の占い独楽》だが、実は先月発売された『基本セット2020』でさらなる強化を遂げた。その理由が十文字の手札に控える《神秘の炉》だ。

 《神秘の炉》は条件つきの《未来予知》である。これと《師範の占い独楽》の組み合わせで何が起こるかは説明するまでもないだろう。しかも十文字は《厳かなモノリス》と《鋳造所の検査官》までをも手札に抱えており、次のターンには無限ドロ―によってゲームを決めることができる状態である。

 そんな十文字の動きを見て、高野は十文字のデッキについて大方の察しをつけたようだった。第2ターンに《Bazaar of Baghdad》によって「発掘」し、2枚の《ナルコメーバ》を戦場に出しながら2度の《陰謀団式療法》。十文字の手札から《厳かなモノリス》(的中)や《神秘の炉》といった有効牌を削っていく。


高野 成樹

 返す十文字はせっかくの2ターンキルハンドをズタズタにされてしまい、やむなしと《鋳造所の検査官》と《防御の光網》を並べてターンを終える。ヴィンテージの「ドレッジ」を相手しているとなれば、この動きは事実上「パス」のようなものだ。

 高野は3ターン目も《Bazaar of Baghdad》によって驚異的なスピードで墓地を肥やしていき、《戦慄の復活》で《大修道士、エリシュ・ノーン》をリアニメイト。さらに終了ステップに2体の《秘蔵の縫合体》を復活させ、十文字を瞬殺してみせた。

高野 1-0 十文字

ゲーム2

 高野は第0ターン(マリガン時)に2枚の《血清の粉末》で《Bazaar of Baghdad》にたどり着く。とはいえ、いかに《Bazaar of Baghdad》をもってしてもこのゲームにおける十文字のイニシアチブ、すなわち先攻の利には遠く及ばない。

 ゲームが開始するやいなや、十文字は第1ターンに《Mishra's Workshop》。《厳かなモノリス》を叩きつけ、これを即座に横に倒しながら《Mox Ruby》と合わせて《大いなる創造者、カーン》をプレイする。続くターンにはさらに《罠の橋》や《トレイリアのアカデミー》を並べていった。

 高野も第1ターンに《虚ろな者》を2枚並べるのだが、《罠の橋》に行く手を阻まれ、ボンヤリと立ちすくむ……これで文字通り《虚ろな者》ですね(笑)ってやかましいわ。冗談を言っている間にも、十文字はすっかりウィン・コンディションだ。


十文字 諒

 十文字はマナ・プールに大量のマナを加え、《大いなる創造者、カーン》の能力で《マイコシンスの格子》をサーチ。これで高野は《罠の橋》によって《虚ろな者》の攻撃を止められながら、パーマネントの持つ一切の起動型能力を封じられることとなる――つまり、《Bazaar of Baghdad》も二度と起動できない。

 完封。十文字の「MUD」デッキの真骨頂と言える驚異的なロックが決まるまでに、わずかに3分ほどしか経過していないのだった。

高野 1-1 十文字

ゲーム3

 結論から言うと、このゲームでは0ターンキルが発生する。勝者は十文字だ。大方この時点でどういった展開になるのか予想がつく方もいらっしゃるかもしれないが、興味がある方は続きをご覧いただきたい。

 高野がまず最初のマリガン。ここで十文字もマリガンを行い、手札を6枚としながらキープを宣言する。

 高野は2回目のマリガンで《血清の粉末》を使用し、追加の5枚をめくってさらにマリガン。3度目のマリガンもすぐに手札をライブラリーに戻し、シャッフルを行う。そして迎えた4度目のマリガンで、オープニングハンドをライブラリーに戻した高野は十文字へと己の不運をごちる。

高野「(《Bazaar of Baghdad》)引かねえんだけど」

十文字「ちなみにこっち、天和テンホウ(すべてのキーカードが揃っている)」

高野「マジか」

 高野は天和以前にそもそも《Bazaar of Baghdad》1枚見つけることさえできていない。続いて5度目のマリガンをし、これすらもシャッフル。

 最後となる6回目のマリガン。ここで《Bazaar of Baghdad》が見つからなかった場合、7度目のマリガンはできないわけだが(手札が0枚になるため)……。

……さて、ここで少し確率の話をしよう。デッキに4枚入ったカードを1枚見つけられる確率は97.2%である(6回までマリガンを行った場合)。

ただし今回の場合、《血清の粉末》が絡んでいるのでこれを厳密に計算するのは容易ではない。なぜなら、たとえば「手札に4枚の《血清の粉末》がある場合は通常のマリガンを選択する」といった選択肢が存在するためである。では手札にある《血清の粉末》が2枚だった場合には《血清の粉末》を使用したほうがいいだろうか? 3枚だったら? こうした複数の段階における評価の期待値を最適化する手法をマルコフ決定過程と呼ぶ。※ソリン・マルコフは関係ない。

仮に「手札に《Bazaar of Baghdad》がなく、《血清の粉末》がある場合には必ず《血清の粉末》を使用する」という大雑把なマリガン基準を用いた場合、6回目までのマリガンで《Bazaar of Baghdad》を1枚見つけられる確率は99.2%を超える(らしい)。難しすぎて書いている本人でもよく分かっていないが、とにかく6回マリガンして《Bazaar of Baghdad》を見つけられなかったなら、それは宝くじ日和と言えるのではないだろうか。

十文字「マジか、初めて見たわ」

高野「宝くじ買いに行こうかな……」

 高野は6回目のマリガンを終え、追放領域にあったカードを含めて全てのカードを片付けながら「投了」とつぶやいた。つまり、《Bazaar of Baghdad》は見つからなかったのである。

 事実上の0ターンキルに終わった第1ゲームを見守っていたギャラリーたちも、沸くどころかむしろ「すごいものを見てしまった」とばかりに静まり返っていた。

高野 1-2 十文字

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

サイト内検索