READING
お知らせ
プロツアー『マジック・オリジン』からの変更点
プロツアー『マジック・オリジン』からの変更点
Helene Bergeot / Tr. YONEMURA "Pao" Kaoru
2015年6月29日
開発部による慎重な議論と試験、ならびにマジック・コミュニティからの意見を踏まえて、新しいマリガン・ルールとその変更理由、そしてそれがいつどこで有効になるのかについて告知いたします。
また、プロツアー『タルキール龍紀伝』後の、コミュニティからの意見とさらなる議論を踏まえて、プレイヤーが盤面をどう配置すべきか、そしてビデオ・カバレージの扱いについても変更することにしました。
マリガン・ルールの更新
フライデー・ナイト・マジックからプロツアーのフィーチャー・マッチに到るまで、不幸なマリガンのせいで一方的になるマジックのゲームは数多くありました。マジック開発部はそのような一方的なゲームを減らす方法をずっと模索してきました。
《ジェイムデー秘本》 アート:Donato Giancola |
複数回の試験を経て、さらにマリガン後に一方的にならないマジックのゲームの数を増やす方法についてマジック・コミュニティからの意見を集めた結果、プロツアー『マジック・オリジン』において、暫定的に以下の変更を導入することにしました。
103.4. 各プレイヤーは初期手札枚数に等しい枚数のカードを引く。初期手札枚数は通常7枚である(ただし効果によって初期手札枚数が変わることがある)。最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。マリガンとは、手札をライブラリーに加えて切り直し、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーの開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される。(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない。)その後、開始プレイヤーからターン順に、開始時の手札が初期手札枚数よりも少ないプレイヤーは占術1を行ってもよい。
変更されたのは、最後の一文です。
その後、開始プレイヤーからターン順に、開始時の手札が初期手札枚数よりも少ないプレイヤーは占術1を行ってもよい。
マリガンをおこなった場合、マリガンを終了して手札を確定させた後、自分のライブラリーの一番上のカードを見て、それを自分のライブラリーの一番上か一番下に置くことができます。
このルールは、7月31日~8月2日に開催されるプロツアー『マジック・オリジン』で導入されます。ただし、このルールは現時点ではそのプロツアーでだけ採用されます。プロツアー終了後、このルールがいつ導入されるかに関する詳細をお知らせする予定です。
ジャッジとビデオ・カバレージ
ここ数ヶ月の間、ビデオ・カバレージで発見されたルール違反に対処する速度について、コミュニティからの意見が届いていました。プロツアー『マジック・オリジン』から、そういった事例への対策を講じる予定です。
《審判官の使い魔》 アート:Jack Wang |
ヘッドジャッジは、プロツアーや世界選手権、ワールド・マジック・カップにおいて、ビデオ・カバレージを流している間に起こったルール違反に関する調査のために、そのマッチのビデオを見ることができるようになります。調査のためにビデオを見るかどうかの決定は、ヘッドジャッジの専権事項です。
さらに、プロツアー、世界選手権、ワールド・マジック・カップにおいて、ビデオ・カバレージで放送されているマッチを確認する専任のジャッジが置かれ、ルール違反があった場合、放送を確認しているジャッジはプレイを止めてヘッドジャッジに連絡する権限を持ちます。ヘッドジャッジは調査のためにビデオを証拠として用いることができます。
ビデオ・カバレージにおけるカードの配置
最後にもう1つ、プロツアー『マジック・オリジン』から、プロ・レベルのイベント(プロツアー、グランプリ、ワールド・マジック・カップ、世界選手権)のフィーチャー・マッチ・エリアにおいては、プレイヤーのカードの配置が指定されることになります。この変更は、マジックのゲーム上の要素を統一した配置にすることで観客にゲームの流れが分かりやすくするためのものです。
フィーチャー・マッチ・エリアにおけるカードの配置に関する規定は、以下の通りです。
- クリーチャーは土地の前に置くこと。土地の手前には何も置かないこと。
- ライブラリーはプレイエリアの左右どちらかに寄せること。
- 墓地はライブラリーの隣に置くこと(左右のどちらかはプレイヤーの自由)。
- 追放領域はライブラリーや墓地の近くで、墓地とは区別されていること。
- 戦場にあるパーマネントによって追放されているカードは、その2枚に関係があるということがわかるようにするため、追放させたパーマネントの近くに置くこと。
- アンタップ状態で戦場にあるカードは、そのカードのコントローラーの側を向けておくこと。
この配置が強制されるのはビデオが録画されている場所でのマッチだけですが、それ以外のマッチでもこの配置を使うことを強くお勧めします。これはフィーチャー・マッチ・エリアで撮影されているときの練習になるのはもちろんですが、すべてのマジック・プレイヤーがこの配置を使うことで、ゲームを観戦している人にそのゲームで何が起こっているのかが分かりやすくなるからです。
これらの変更は、トーナメント・マジックの完全性と理解を保持するという目標をさらに推し進めるためのものです。より良い経験をお届けするため、私たちはマジック・コミュニティ内での意見や議論に耳を傾け、検討を続けていきます。
RANKING ランキング
-
戦略記事
とことん!スタンダー道!ゴルガリ・ランプと『ファウンデーションズ』の注目カード(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
世話人型白単コントロール、『ファウンデーションズ』の注目カードは?(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
今週のCool Deck:イゼット厄介者で機織りの季節を楽しもう(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
広報室
年末はカジュアルにマジックを楽しもう!11月15日より特別なフレンドリーイベント&キャンペーン3種を開催|こちらマジック広報室!!
-
読み物
第50回:『ファウンデーションズ』統率者ピックアップ|クロタカの統率者図書館
NEWEST 最新の読み物
-
2024.11.21戦略記事
とことん!スタンダー道!難解パズルなカワウソ・コンボ(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.20戦略記事
緑単アグロ、原初の王者の帰還!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.19戦略記事
ボロス・バーン:基本セットと火力の関係(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.18戦略記事
世話人型白単コントロール、『ファウンデーションズ』の注目カードは?(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.15戦略記事
今週のCool Deck:イゼット厄介者で機織りの季節を楽しもう(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.15お知らせ
MTGアリーナニュース(2024年11月11日)|お知らせ
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事