- HOME
- >
- READING
- >
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- >
- 第15回:新たなるファイレクシアへ架かる橋
READING
渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
第15回:新たなるファイレクシアへ架かる橋
読み物
渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
2011.05.02
第15回:新たなるファイレクシアへ架かる橋
こんにちは、渡辺です。
先週は触れられませんでしたが、グランプリ・神戸はヤソ(八十岡 翔太)の優勝で幕を閉じましたね。一友人としてヤソの優勝は嬉しいです。ヤソの実力と戦績から考えて、グランプリのタイトルを持ってないのが不思議なくらいですしね。
これで僕も成績が良かったら文句なしだったのですが、残念ながら初日落ちという何とも振るわない結果に。
しかも勝てば抜け・負ければ初日落ちというフィーチャーマッチで負けての初日落ち。正直かなり悔しかったです。
負けてしまったのは残念ですが、いつまでも落ち込んでいても仕方ないので、次のイベントに向けてまた頑張っていこうと思います。
さて今週の内容ですが、包囲戦―傷跡環境のまとめをしようと思います。
既に「新たなるファイレクシア」の全カードが公開されていますが、いきなり「新たなるファイレクシア」の内容に触れても、まだ実際にそれでプレイしたりしたわけではないので、僕自身まだまだ分からないことだらけです。
なので今回は、「新たなるファイレクシア」に触る前にもう一度、包囲戦―傷跡環境を振り返ってみて、環境のまとめをしようと思います。
新しい環境になる前に今の環境のことをしっかりと把握しておくのも大事なことです。具体的には環境のアーキタイプについてですね。
それに加えて、「新たなるファイレクシア」が入った後に変わるかもしれないところを、僕なりに考察していきたいと思います。
環境のアーキタイプ
まずは包囲戦―傷跡環境のアーキタイプをリストアップしてみましょう。
- 感染
- 金属術
- 恐竜
この環境のアーキタイプは大きくこの3つに分類されます。
この3つ以外にも飛行ビートやコントロールのようなデッキを組むこともできますが、それらは主要なアーキタイプとは呼べません。やはり上の3つがこの環境の主要なアーキタイプと言えるでしょう。
感染
もう何度も紹介しているアーキタイプですね。
その名の通り、ミラディンの傷跡ブロックのキーワード能力の一つである「感染」をフィーチャーしたアーキタイプです。
感染持ちの生物を主軸にして、増殖も交えながら相手の毒殺を狙っていくのが基本戦略です。
傷跡のみのころに比べて、包囲戦が入ってからカードの種類が大幅に増えた感染ですが、個人的には好きなアーキタイプではありません。
確かに感染は非常に強力なアーキタイプです。強い感染デッキが組めた場合、高確率で全勝します。
ただ包囲戦で感染関係のカードが増えてしまったことで、1パック目の包囲戦から感染に入りやすくなったことにより、卓内での感染ドラフトを目指すプレイヤーは傷跡だけのころに比べてかなり多くなりました。つまり卓内での競争率が以前に比べ高くなったということです。
そんな状況下で感染をやるのはリスクが高い、というのが自分の意見ですね。
もっとも、カードの流れ次第ではとても手の付けられない凶悪なデッキができることもあるので、包囲戦の感染関係のカードの流れは常に意識しておくことが大切です。
新たなるファイレクシア後は、各色に感染のカードがあるので一応どの色でも組むことが可能になります。
ただ赤や青のような今まで感染をやる場合候補にもならなかった色は、たとえ新たなるファイレクシアで感染のカードが取れても包囲戦と傷跡で感染のカードが期待できないので、青と赤で感染をやるのは難しいと思われます。
新たなるファイレクシア後も感染をやる場合、基本は黒緑白の3色の中から選ぶことになりそうですね。
金属術
こちらも感染同様何度も紹介したアーキタイプですね。
金属術もミラディンの傷跡ブロックのキーワード能力のひとつで、基本的にはアーティファクト・カードを多く取り「金属術」を達成させて戦うアーキタイプです。
金属術は傷跡のみのころに比べて、包囲戦に金属術関係の強いカードが少ないことで、明らかにやり辛くなったアーキタイプです。
ただその人気薄を狙って逆に狙いにいくプレイヤーも多いです。
実際、僕はドラフトラウンドが同フォーマットで行われたプロツアー・パリで、
「感染は絶対やらないで出来るだけ金属術を狙う」
という戦略でドラフトしていたくらいですから。
結局のところパックの比率が包囲戦1:傷跡2なので、環境のカードの比率は傷跡の方が大きいのです。
1パック目の包囲戦を我慢して残りの2パックで甘い汁を吸うということが可能なので、1パック目で《胆液の水源》や《マイアの種父》などのアーティファクトの基盤を確保して、2~3パック目で金属術関係のカードをピックしていくのが金属術ドラフトの基本戦略ですね。
新たなるファイレクシア後の金属術は、リストを見る限り今よりも更にやり辛くなりそうです。
アーティファクトの枚数はそれなりにありますが、根本的に金属術を持っているカードが極端に少ないため、単純にデッキを金属術に寄せる旨みが少なくなっているように感じますね。
次の環境は、がむしゃらにアーティファクトを取って無理やり金属術を狙いにいくような戦術はもうできないかもしれません。
ただ、こればかりは実際にやってみないと分からないことなので、新たなるファイレクシアが発売された後に判断したいところです。
恐竜
恐竜は感染のような毒をフィーチャーしたようなものでも、金属術のようにアーティファクトを集めるようなものでもありません。
「序盤を耐えて後半大きいクリーチャーを出す」
これ以上分かりやすく簡単なものがあるのかと疑問になりますが、これが恐竜のコンセプトです。
元々はアメリカの若手選手Ari Laxによって提唱されたアーキタイプなのですが、今ではすっかりメジャーなアーキタイプとなりました。
基本的には緑のビッグクリーチャーたちをマナマイアから加速して出すという本当に分かりやすい戦略です。
高マナ域のカードがあれば、別に緑に限らずどの色でもこの戦略は可能です。
言ってしまえば、この環境で感染でも金属術でもないドラフトは概ね恐竜になるでしょう。
単純にやることが明確なのでピックなども分かりやすく、感染のように感染関係しか取れないような縛りもなければ、金属術のようにアーティファクトの枚数が必要なわけでもありません。
簡単かつ分かりやすい。初めての方にも安心です。
ピック中に焦点を当てるとするなら、マナの確保とデカブツ達の枚数くらいです。
また感染や金属術は稀にそれ関係のカードがパックから出ずに酷い目にあうこともありますが、そういったカードプールに影響されないことが、恐竜の一番の強みと言えるでしょう。
このアーキタイプが強いということは、過去に2回あったリミテッドグランプリ、グランプリ・パリとグランプリ・デンバー(編注:リンク先はそれぞれ英語)の結果が示しています。これらのトーナメントで優勝したデッキは、どちらも恐竜に分類されるようなデッキでしたからね。
新たなるファイレクシア後でもこのアーキタイプは問題なく健在でしょう。
コンセプトが単純なので、個々のカードはあまり関係なくデッキを組めますからね。
アーキタイプ以外の要素
ここからは、この環境のアーキタイプ以外の要素についてちょっとだけ触れてみたいと思います。
先手?後手?
僕がこの環境で出した答えは「ドラフトでも後手」です。
三田村さんの記事「リミテッド研究室」ではよく「シールドは後手を取れ!」という台詞が出てきますが、それはシールドに限らず、僕はこの環境のドラフトでも後手を選択しています。
以前の記事でも書きましたが、今の包囲戦―傷跡環境は傷跡のみの時と比べて、環境のゲームスピードが明らかに遅くなっています。
改めてその要因を書き出してみると傷跡3つの時と比べ、
- 感染は低マナ域の弱体化。
- 金属術は《金属の駿馬》などの主要パーツの出現率の低下。
- 恐竜はそもそも早いアーキタイプではない。
というような要因が挙げられます。
要は環境のカードプール的に速いデッキが作りづらいんですよね。そのため、ゲームが長引きやすくなったということです。
ゲームが長引くことを想定するなら、先手の利点である「先に土地を置ける」よりも、後手の利点である「カードを1枚多く引ける」方が優れているのは明白でしょう。
長引くゲームは基本的に消耗戦なので、後手のカード1枚分が大きく働いてくれますからね。
なので僕は基本的に、この環境のドラフトは後手を選択するようにしています。
そしてドラフト中も後手を取ることを意識してドラフトしていますね。
新たなるファイレクシア後は環境がどうなるかまだ分からないので先手後手の話はできませんが、最初の頃は「この環境は先手がいいのか後手がいいのか」を思考錯誤しながらプレイしてみるといいと思いますよ。
今回はここまで。
週末は新たなるファイレクシアのプレリリーストーナメントがありますし、明日からの3連休でマジック三昧の方も居るでしょう。
今週は好きなだけマジックできるので、マジックジャンキーには堪らない週ですね。
いつも通り、週末の関東付近の地区プレリリースにガンスリンガーで参加させていただく予定なので、もし関東付近のプレリに参加する予定の方は是非挑戦してください。
会場でお待ちしております。
では今回はこの辺で。また来週お会いしましょう。
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2024.11.26戦略記事
ズアー・エニグマ:取り入れろ、スタンダードのパッケージ(パイオニア)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.25戦略記事
ゴルガリ・アグロ:最上のマナクリ、ラノエルと共に(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.25開発秘話
「2in1」の歴史 その2|Making Magic -マジック開発秘話-
-
2024.11.22戦略記事
今週のCool Deck:コーマをコーナと秘宝で……スゥルタイ・レジェンズ(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.21戦略記事
とことん!スタンダー道!難解パズルなカワウソ・コンボ(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.20広報室
2024年11月22日号|週刊マジックニュース
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事