• HOME
  • >
  • READING
  • >
  • 企画記事
  • >
  • プレイヤーインタビュー:佐藤 啓輔 ~楽しみ続けるラーニングハイ~

READING

コラム

企画記事

プレイヤーインタビュー:佐藤 啓輔 ~楽しみ続けるラーニングハイ~

伊藤 敦

 トップ12進出をかけたタイブレーカー・マッチを勝利しただけでなく、たった1マッチの敗北も許されない状況からの3連勝。

 8月上旬に行われたチャレンジャー・ガントレットで、どこまでも細かった糸を断ち切ることなく見事に手繰り寄せ、来季MPL加入+世界選手権出場権獲得を勝ち取ったプレイヤーがいた。

 そのプレイヤーの名は、Hareruya Hopes所属の佐藤 啓輔(@nano3151)。

Keisuke-Sato-Challenger-Gauntlet-Front.png

 佐藤自身、過去には2度のグランプリトップ8経験がある歴戦のプレイヤーではあるのだが、2021年に入ってからは3月に開催された『カルドハイム』チャンピオンシップでは10勝5敗の好成績を残すと、7月に開催された日本選手権2021 SEASON2でもトップ4に入賞するなど、この大MTGアリーナ時代において才能が一気に花開いた印象がある。

 では、そんな佐藤は一体どんな背景を持った人物なのだろうか。

 長年競技マジックに打ち込んできた結果、ついに最高峰にたどり着いたプレイヤーである佐藤に、世界選手権出場に先駆けてインタビューをお願いすることにした。

マジックは楽しみながらやる、というのが自分の中であります

――佐藤さんはどのようにしてマジックと出会ったのでしょうか?

佐藤「きっかけはほんの些細なことだったと思います。小学生のとき学校の先輩がやってたので誘われて触れた、というのが最初だったかと。最初の最初は確か『ウルザズ・レガシー』とかくらいで、『インベイジョン』あたりでのめり込んでいきました」

佐藤「『インベイジョン』から地元の大会とかにも出るようになったんですけど、『神河物語』くらいがちょうど高校に進学する時期で、周りでやる人がいなくなってしまって。それでしばらく時期が空いて、大学に入って『新たなるファイレクシア』が出たあたりで復帰しまして。そこで初めてプレインズウォーカーというカードタイプが新しく出ていたのを知ったということを覚えていますね。そこからはずっと続けてます」

――そこからどのようにして競技(プロシーン)に興味を持たれたのでしょうか?

佐藤「当時あったグランプリ・トライアルに優勝したことで、『せっかくだから行こうかな』とグランプリ・北九州2013に初めて参加したんです。新潟から飛行機で、ちょっと遠かったんですけど行きました。そこで確か初日落ちして、悔しい思いがあったので、本格的にやろうかなと。そうしたらその次に参加したグランプリ・静岡2014でたまたまトップ8に入れてしまい、それが競技をやるさらなるきっかけになりました」

――佐藤さんはスタンダードの他にもレガシーやモダン、リミテッドなどいろいろなフォーマットを触られている印象があります。

佐藤「競技に熱意を持ち始める前は、そもそも地元でレガシーを遊んでいたんですよね。なので下のフォーマットには抵抗がなく、むしろ楽しいというのがありました。スタンダードにのめり込んだのが後の方でしたね」

――ただレガシーのグランプリ・千葉2016でのトップ4入賞以降は、しばらく大きなご活躍はされてこなかったと思うんですけれども、その間のモチベーションなどはどのように保っていたのでしょうか?」

佐藤「確かに今年までの間は成績らしい成績は残せていなかったんですけれども、前提として競技であってもマジックは楽しみながらやる、というのが自分の中でありますので、成績を残せなくても楽しんでやれていましたし、焦りとかも特にはなかったです。もちろん良い成績を出せれば言うことはないんですが、小さい目標でも当時のイベントで言えばプロツアー予備予選や地域予選などもありましたし、競技イベント的には自分の中でステップアップしつつ楽しみながら続けてこれたので、モチベーションは保てていたというのがありますね」

佐藤「マジックは趣味のひとつなので、自分自身楽しめないとやっていても辛くなってしまいます。競技という意味だともちろん勝つことも大事ですけれど、たとえば自分の場合は微調整というかデッキを細かく調整するのが好きで、サイドボードを練るのが構築の中でも特に好きな部分です。あと試合の中でも良いプレイができたなと自分の中で思えたりすると楽しいですし、それで勝てたらなおさら文句ないですよね。他にも試合とは関係ありませんが、カードを集めるのも好きです。Foilカードやプロモカードなど、競技プレイヤーとは離れるけれどもそういった収集という面でもマジックに楽しみを感じていますね。リアルで遊ぶ機会は残念ながらご時世的にほとんどないですが、『モダンホライゾン2』のカードを集めてバインダーに入れてよく眺めたりしてます(笑)。本当に、マジックにはいろいろな楽しみ方があると思うんですよ」

練習とか調整は基本的に自分1人でやっています

――普段どれくらいのペースでMTGアリーナをプレイされていますか?

佐藤「大会前に集中してやるのが自分のスタイルで、近くに大会がなければカジュアルにドラフトを触る程度で、まあそれでも最低1日1時間くらいはやってますかね。大会が近くなると3時間とか4時間とかやってると思います」

――今年に入ってからはMTGアリーナ上での大会で立て続けにご活躍されていますが、調整方法やコミュニティなど、どういった要因があると考えられますか?

佐藤「確かに好調だなっていうのはあるんですが、正直何が良かったかっていうとはっきり言えない部分はありますね。意識しているのは、今は誰でもデッキの情報や流行、勝率などにアクセスできるので、そういったものを活用しつつ自分なりにメタゲームを読んで、細かい調整が独自にできている部分がハマっているんじゃないかなと思います」

――調整チームなどには所属せず、ご自分だけで調整されているんですね。

佐藤練習とか調整は基本的に自分1人でやっていますね。主にMTGアリーナのラダー調整で、もちろんデッキの相談を知り合いにしたりはしますけれども、デッキをシェアしたりとか集団で調整したりとかはほとんどしていません。紙のイベントがあった頃は木原(惇希)くんやBIGsの渡邊(崇憲)くんと相談しつつやっていたりもしましたが、お互いの時間の都合が合わなくなってきたこともあり、1人でやるようになりました」

――1人でやっていると試合からのフィードバックなどいろいろと難しい部分があると思いますが、何か独自のやり方があったりするんでしょうか?」

佐藤「正直そろそろきつくなってきた部分ではありますね。ラダーで勝てても大会で勝てなかったりが増えてきたこともあって、ラダーベースの限界を今ちょうど感じている状況です。デッキの感触を確かめるには良いんですが、レベルが高い大会だと自分より理解のあるプレイヤーが集まっているというのは今回のチャレンジャー・ガントレットでも思ったところです。スタンダードは何とかなりましたがヒストリックは情報不足で、単独でやっていたこともあってメタ読みが全然できなかったので苦労した部分がありました。それもあって安直なデッキ選択になってしまい、海外チームが持ち込んだデッキと比べて完成度の高さで顕著に差がある印象でした」

いろいろなタイプのデッキを使えるのが強みだと思います

――佐藤さんはデッキを自分で作るタイプですか? それとも、調整するタイプでしょうか?

佐藤「デッキは自分で作るというよりはトップメタをチューンする方が得意ですね。既存のデッキを環境に合わせてアップデートして大会に持ち込むことが多いです。先ほども話しましたが、サイドボードは特によく練り込みますね。レガシーをやっていた経験から、特に青いデッキとかだとサイドボードに1枚差しのカードを採用することがよくあるんですけれども、メタを読んだ上で1枚差したものがクリティカルに活躍すると気持ちが良かったりして楽しいです。最近ではオンラインの大会だとデッキリスト公開制がほとんどなので、カードを散らすことによる強みもありますしね」

――特に好きなカードなどはありますか?

佐藤聖遺の騎士》と《稲妻が好きです。《聖遺の騎士》はレガシーでずっと愛用していた『マーベリック』で使っていたので思い入れが強いですね。《稲妻》は火力呪文が好きなので、単純ですけれども最高の火力呪文ということで好きですね」

――佐藤さんはプレイヤーとして、ご自身のどういった部分が強みだと思いますか?

佐藤「自分の強みとしては、さまざまなフォーマットを触った経験があることもあっていろいろなタイプのデッキを使えるのが強みだと思います。今回はスタンダードのデッキとして『ナヤ・ウィノータ』を持ち込みましたが、『スゥルタイ』みたいなミッドレンジ寄りのコントロールもよく使いますし、あるいはヒストリックで使った『ジェスカイ』のようなガチガチのコントロールを使うこともあります。いろいろなデッキを使うことで自分自身の選択肢も広がりますし、相手の立場になったときにどういうことをされたら嫌かを理解できるのもメリットかなと思います」

佐藤「あとは吸収力と言いますか……数をこなせば慣れてくるんですけれども、特にレガシーのコンボデッキ相手とかに初見だとわけもわからず負けてしまうことがよくあるんですよね。なので、初見のデッキ相手でもどういったところがポイントでどこで負けるのかを逐一インプットして、次にどう生かすかを考える……そういったことは、できるようになっているのかなと思います」

世界選手権に出るというのは1つの夢でした

――最後、マティ・クイスマ/Matti Kuismaとの対戦で勝った瞬間はどんなお気持ちでしたか?

佐藤感無量と言いますか……まさかあのどん底の状態からMPLまで届くとは自分も信じられなかったですし、最後《軍団のまとめ役、ウィノータ》をトップデッキして勝ったんですけど、ここで引くかー、ノってるなー、というのが正直な感想です。あと、その前に茂里さんが勝ってくれていたのも励みになりました。ぜひ続きたいな、という気持ちを強く持って試合に臨んでいました」

 

――尊敬、または意識しているプレイヤーはいますか?

佐藤「海外ですとリード・デューク/Reid Duke選手が非常に好きですね。彼はミッドレンジが好きだと思うんですけど、僕もミッドレンジ系のデッキが結構好きなので、共感する部分があるというか。デッキの扱い自体も非常に上手いので、参考にしたい部分もあって憧れの選手ですね。日本国内だと、身近な選手ですが木原(惇希)くんは昔から競技を一緒にやっていて、グランプリ・千葉2016で一緒にトップ8に入ったんですけれどもそのときもデッキの相談にも乗ってくれましたし、高め合える仲間という認識です。改めて感謝を伝えたいですね」

reid-duke.png
リード・デューク

 

――世界選手権への意気込みをお聞かせください。

佐藤「正直自分なんかがというのはあるんですけれども、世界選手権に出るというのは競技始めてからほぼ叶わないだろうなーと思いつつも1つの夢でした。なので、参加するからには優勝目指して頑張りたいというのがありますね。参加者の面子もとんでもないので非常に茨の道だと思うんですけれども、参加させていただくからには、頂点目指してやっていきたいと思います」

佐藤「ただMPLに入りはしたけれども、他のメンバーに比べると実力が全然劣っている自覚はあるので、ちょっとでもMPLという名前に負けないように、少しでも実力が近づけるように、今後頑張っていきたいです。周りの方もそういった目で見てくるかなと思うので、見返せるよう頑張りたいですね」

――最後に、何か伝えたいことがありましたらお聞かせください。

佐藤「そうですね……MTGアリーナでこれからマジックを始める人に向けて。MTGアリーナから入られてプレイされてる方も多いと思うんですけれども、競技のマジックがどういう風に映っているかはわかりませんし、マジックはいろいろな楽しみ方があるとは思いますが、やはり上手くなりたいっていう気持ちはどんな方でも持っていると思うので、そういう方はぜひレベルの高い大会やセットチャンピオンシップの日本語の放送とかも多分あるので、そういったものを見て競技プレイというものの魅力を感じてのめり込んでいただければと思います。それでゆくゆくは紙ですね。僕も紙のマジックが好きなので、紙のマジックにも手を出していただいて、どんどんマジックを楽しんでいただければ幸いかなと」

佐藤「あとはコミュニティがモチベーションを保つ中では大事かなと思ってます。自分にも小さいコミュニティではあるけれども応援してくださっている方もいますし、コミュニティを大事にすることでモチベーションにつながります。デッキの相談とかもできますし。もしコミュニティに入ったなら、そこでのつながりを大事にしていただけるといいのかなと。僕も1人で調整するとはいっても応援とかはもらっているので、いつも励みになっています。仲間を見つけて、楽しんでいったらいいんじゃないかなと思います」

――ありがとうございました。


 8年近い競技生活の中で、良い結果が出なかったり1人で競技イベントの調整に向き合うことになったりしても、気持ちが折れずに変わらず楽しみ続けることができる。それは間違いなく1つの才能だ。

 まして、それが絶えず学びを得ながらだとすればどうか。

 楽しみながらひたすら学習を続けることができる……佐藤の強さは、何よりもそのメンタルにあるように思う。

 あらゆるフォーマット、あらゆるデッキのあらゆる敗北から学習し、学習すればするほど強くなっていく……いわばランニングハイならぬ「ラーニングハイ」とも呼べる領域に、佐藤のメンタルはもはや到達しているのかもしれない。

 佐藤の世界選手権での活躍に期待したい。

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索