- HOME
- >
- READING
- >
- 岩SHOWの「デイリー・デッキ」
- >
- 赤黒狂戦士を構想! 我らバーサーカー(新スタンダード)
READING
岩SHOWの「デイリー・デッキ」
赤黒狂戦士を構想! 我らバーサーカー(新スタンダード)
『カルドハイム』はマジック史上最も「メタル」なセットだ。
ここでいうメタルとは金属そのもののことではない。音楽ジャンルのひとつであるメタルのことだ。メタルとひと口に言っても、その中にはマジックのデッキの種類と同じくらい、細かなサブジャンル分けがなされており、『カルドハイム』は主に北欧で活動するメタルバンドの持つ雰囲気に近いと言える。
北欧のメタルバンドは北欧神話やヴァイキングをモチーフにした曲を演奏するものが多く、アルバムのジャケットを飾るアートワークもそれらを用いたものになってくる。氷雪に覆われた世界、神話の登場人物やヴァイキングの戦士らが武器を手に、雄々しく荒々しく立つ姿。パワーメタルやメロディックデスメタル、ブラックメタルにドゥームメタル……などなどのジャンルで、世界的に活躍しているバンドも多数輩出されている。
マジックのカードっぽいイラストのジャケットだな、というところから興味が湧いたならぜひ一度聴いてみてほしいね。メタルもマジックも大好き!という人が増えたら僕も嬉しい。『カルドハイム』がメタルとマジックをひとつにすると信じている。
北欧のメタルで度々取り上げられるのが「Berserker」、すなわち狂戦士だ。「バァァァサァァァカァァァァ」という絶叫から始まるアルバム、そもそもアルバムタイトルがバーサーカー、血に狂った戦士というのはメタルには外せないテーマなのである。
その辺は『カルドハイム』もしっかり熟知している、このセットにはかつてないほどの狂戦士が集っている。似たタイプである戦士に比べて、狂戦士はこれまでそのタイプであることに意味があるカードがほとんど作られてこなかった。狂戦士は単体では活躍することはあっても、バーサーカーデッキだ!という形でスポットを浴びたことはなかったのである。
それはこの『カルドハイム』までの長い前奏だったのかもしれない。今こそ狂戦士が剣を手に戦場へ駆け出す時だ。今日はスタンダードの狂戦士デッキを考えてみよう!
狂戦士を担当する色は元来、赤が最も多い。『カルドハイム』でもそれは引き継がれており、激情を表す色に相応しいメンツが揃っている。そして今回は黒も狂戦士を担当する色になっている。漆黒の装具を身にまとい、冷酷に戦う血に飢えた戦士たちってわけだ。赤と黒の、戦いに取り憑かれた者たち。それらを束ねてデッキを組め!という号令にも聞こえるカードがこちら。
《血空の虐殺》。カード名もアルバムタイトルみたいでカッコイイ。この英雄譚は狂戦士・トークンを出し、狂戦士で攻撃した分だけカードが引けて、狂戦士の数だけマナが得られる。一気に引いたカードを次のターンに吐き出すことができるという点が自己完結していて良いデザインだ。
その効果を高めるためには、1枚でも多くの狂戦士を並べる必要がある。他のタイプのクリーチャーはデッキに入れないという覚悟が求められる。バーサーカーにあらずは我が配下にあらずの精神でいこう。
肝心の狂戦士たちのスペックも気になるところ。並み居る狂戦士の中でも見るからに強そうなのが《スケムファーの報復者》。
他のトークンでない狂戦士(かエルフ)が死亡するとカードが1枚引ける。この手の黒のカードでお馴染みの1点ライフを失ってしまうおまけもついてくるが、真のバーサーカーは己が傷つくのも恐れないものだ。クリーチャーが除去されたり相打ちになったりしてもカードを引いて、次の狂いし者を戦場へ。対戦相手にとってみればそれは最悪の展開なのでこの報復者を真っ先に潰してくるが、それはそれで他の狂戦士が生き残るのでその隙に一発でも多く殴ることができれば問題なしだ。単体で見ても2マナでパワー3と軽さと打点を兼ね備えている。文句なくデッキに4枚放り込みたい。
狂戦士には2つほどテーマが与えられている。誇示、そして死亡だ。誇示は今回初登場の新能力。誇示持ちのクリーチャーが攻撃したターンに所定のコストを支払えば、1回だけ何らかの恩恵が得られる。わかりやすく強いのは《薄暮振るい》。
1マナ1/1ながら攻撃したターンに{1}支払うことで相手のライフを1点吸い取れる。結果的にパワー2の働きを発揮するというわけだ。
《熱狂した略奪者》は誇示するたびにデカくなる。誇示持ちが多い構成になったら、ぜひとも一緒に闘わせたいね。
《語りの神、ビルギ》は自身は狂戦士ではないが、誇示を2回起動できるようにしてくれる。最後の押し込みを後押ししてくれる可能性は大いにある。
もう1つのテーマである死亡は、同一ターンに死亡したクリーチャーの数やこちらのクリーチャーの死亡に関する呪文や能力のこと。《ドゥームスカージ、カルダール》《マーンの戦慄の隆盛》といったカードに見られる。
攻めるだけでなく相手のクリーチャーを討ち取ることでもダメージを発生させることに繋がるので、カルドハイム出身の狂戦士は思ったよりも器用な戦い方も出来るようだ。既存の狂戦士《血の野心家》と絡めると楽しいことができるかも。
これらを踏まえて組んでみたのが、以下の「赤黒狂戦士」だ。
5 《沼》 5 《山》 4 《荒廃踏みの小道》 1 《悪意の神殿》 2 《イマースタームの髑髏塚》 4 《寓話の小道》 -土地(21)- 4 《薄暮振るい》 4 《スケムファーの報復者》 4 《龍族の狂戦士》 4 《熱狂した略奪者》 3 《傷頭のアーニ》 4 《砕骨の巨人》 1 《語りの神、ビルギ》 2 《撲滅する戦乙女》 2 《揺れ招き》 -クリーチャー(28)- |
4 《血空の虐殺》 4 《髑髏砕きの一撃》 3 《エンバレスの宝剣》 -呪文(11)- |
今回は誇示をメインで。《血空の虐殺》より得られるマナを誇示か《エンバレスの宝剣》に費やす形で熱く攻めていこうという考えだ。
《語りの神、ビルギ》で起動回数を増やし、《熱狂した略奪者》をザクザクと育てられれば理想的。その上で《傷頭のアーニ》のサイズも同時に上げられれば、緑など大型クリーチャーに長けた色であっても恐れることなく攻撃していけるだろう。
《スケムファーの報復者》や《血空の虐殺》と狂戦士シナジー(相互作用)を持ったカードを採用しているので、狂戦士以外のクリーチャーはなるべく採用しない方向で。それでも除去であり、4/3というサイズを買って《砕骨の巨人》はメンバー入りだ。
巨人というのもポイントで、デッキ内最大の狂戦士である《揺れ招き》が墓地にある状況でアップキープを迎えれば、砕骨が戦場にいることで2点ダメージを刻みつけられる。この2点というのがバカにならない、切削を行ってくる「ならず者」デッキを相手にした際などにこの巨人シナジーを決めてみたいものだね。《イマースタームの髑髏塚》もあり、攻撃できない状況下でも赤黒はライフを攻めることが可能だ。
また、スタンダードのみならず他のフォーマットの狂戦士デッキも考えてみたいところ。例えばヒストリック。スタンダードより使用可能なカードが多いこのフォーマットを見てみると……まだ現時点では狂戦士の数は多くはない。
ただ、今後には期待できる。1マナ2/1の《ファルケンラスの過食者》や、同じく1マナで疾駆能力で即攻撃もできる《稲妻の狂戦士》など。今後、もしリマスター系のセットで環境が拡張され、これらのカードが再録されることがあれば、軽いマナ域の頭数が増えることになる。
『カルドハイム』リリースから少し遅れて、この2021年中に狂戦士がフィーチャーされる可能性もあるかもしれない! 今からバーサーカーらしい雄叫びの練習じゃあ~ッ!
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2024.11.15広報室
すべての基礎となるスタンダード対応セット『ファウンデーションズ』本日発売!関連キャンペーンも開催|こちらマジック広報室!!
-
2024.11.14戦略記事
とことん!スタンダー道!ゴルガリ・ランプと『ファウンデーションズ』の注目カード(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.14読み物
第50回:『ファウンデーションズ』統率者ピックアップ|クロタカの統率者図書館
-
2024.11.13戦略記事
墓地を貯めて大ダメージを狙え、ジャンド昂揚(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.12戦略記事
ラクドス・バイパー:好きなカードを使うための構築(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.12お知らせ
『ファウンデーションズ』ビギナー・ボックスの内容|お知らせ
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事