READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

青赤双子……双子抜きで(モダン)

岩SHOW

 2枚で勝てるコンボの代表格と言えば?

 当コラムでもこれに関する話題は定期的に取り上げてきた。スタンダードやモダンにおいて、このような2枚で完結するシンプルなコンボが誕生した際に「双子の再来だ!」「青黒双子の誕生だ!」などとはしゃぐ著名プレイヤーの姿を見たことはないだろうか……という話は過去にもさせてもらった。2枚で決まって即勝利、これを「双子」と呼ぶのはマジックをそれなりの年月遊んでいるプレイヤーの性というものらしい。

 双子というのは《欠片の双子》。

 『エルドラージ覚醒』にて登場したオーラで、これが付けられているクリーチャーは自身をタップすることで自身と同じ能力を持ったコピーであるトークンを生成するという能力を得る。このコピーは速攻を持っており、ターン終了時に死んでしまう使い捨てだ。

 クリーチャーが相打ちすることを恐れずに突っ込ませたり、戦場に出た際に誘発する能力持ちを毎ターン出すことで得したりというような使い方を想定して作られたものだが、一部のカードと組み合わさることで瞬殺コンボが完成と相成る。

 《侵入警報》のようなクリーチャーが戦場に出ることでクリーチャーをアンタップさせるもの、あるいは《詐欺師の総督》《やっかい児》といった戦場に出ることでパーマネントをアンタップさせる能力を持つクリーチャー。

 これらと2枚揃ったなら、コピーを生み出してタップした双子付きのクリーチャーがアンタップしてまたコピーを生成、という工程を望む回数だけ繰り返せる。後は速攻持ちのそれらで攻撃して決着だ。総督たちとの組み合わせに至っては、瞬速を活かして相手の3ターン目終了時に戦場に出し、続くこちらのターンで双子を貼ることでゲーム終了、4ターンキルも可能という優れものだった。お手軽で強いとあってかつてのモダンではその数を増やしたため、今では双子が禁止となっている。

 この双子の幻影を皆追いかけて「双子が帰ってきた!」と発言してしまうってわけだ。青赤2色の双子は、何も簡単というだけではなく瞬速とインスタントを活かして相手のターンに動きまくるテクニカルなデッキで、コンボを決めずともコツコツと殴り勝つということも多々あったため、その手のデッキが好きなプレイヤーにはたまらないものであったのだ。

 今回紹介するデッキだが、モダンにおいてこの双子デッキを蘇らせたものとなっている。何か新しい2枚コンボが見つかった、というわけではない。双子の正当な後継者というか、生き残りというか……とにかくリストを見てみよう。

Dominick Paolercio - 「イゼット・コントロール」
NRG Series Online Trial #4・5位 / モダン (2020年11月16日)[MO] [ARENA]
3 《
1 《
4 《滝の断崖
4 《尖塔断の運河
3 《反射池
4 《河川滑りの小道
1 《水辺の学舎、水面院
1 《雲の宮殿、朧宮
-土地(21)-

4 《瞬唱の魔道士
3 《詐欺師の総督
2 《弾けるドレイク
3 《鏡割りのキキジキ
-クリーチャー(12)-
4 《稲妻
1 《炎の斬りつけ
4 《選択
2 《血清の幻視
1 《のぞき見
1 《狼狽の嵐
1 《呪文嵌め
4 《差し戻し
1 《削剥
2 《ヴァラクートの覚醒
3 《大魔導師の魔除け
2 《謎めいた命令
1 《マグマの陥没孔
-呪文(27)-
1 《大祖始の遺産
1 《儀礼的拒否
1 《狼狽の嵐
1 《炎の斬りつけ
2 《霊気の疾風
2 《浄化の野火
2 《神々の憤怒
1 《神秘の論争
2 《沸騰
2 《仕組まれた爆薬
-サイドボード(15)-
MTGMelee より引用)

 

 双子現役当時から「5枚目の双子」として採用されることが多かった《鏡割りのキキジキ》。

 この手の無限トークン系コンボにおいては双子よりも先輩で、クリーチャーであることを活かして《召喚の調べ》《異界の進化》などと組み合わせたデッキも現存する、コンボの友だ。

 このキキジキで《詐欺師の総督》をコピーし、キキジキをアンタップしてもう1回、これを思うがままに繰り返して勝利する「双子抜き双子」とも呼べる古き良きリストだ。モダンというフォーマットは、やはりマニアに愛され支持されているのだなぁ。

 デッキとしては現役時の「青赤双子」と似たようなもので、《選択》などの青の軽量ドロー操作呪文で手札を整え、《稲妻》などの赤の火力で相手クリーチャーを除去。相手が勝利に近づくカード、こちらのコンボを阻害するカードは《差し戻し》などで打ち消して、隙を見つけたら総督を戦場へ。続けてキキジキも着地させ、コンボを決めて気分良く勝利。勝ちへと向かうストーリーが定まっており、それをなぞってプレイしていくのが楽しいことだろう。

 《大魔導師の魔除け》《謎めいた命令》などの強力なインスタントで相手の行動を縛り、それを《瞬唱の魔道士》で再利用しながら意のままにゲームを進めてコツコツと殴っていくというプランもちょっとした綱渡り的な要素があり、完走した際の達成感は大きい。《瞬唱の魔道士》を《謎めいた命令》で手札に戻したり、キキジキでコピーしたりするとあまりの気持ちよさにその日は寝付きも良くなるとか。

 キキジキと組み合わせて強いクリーチャーであり、かつ単体でもしっかりと仕事をするものとして採用されているのが《弾けるドレイク》だ。

 4マナでタフネス4の飛行持ちに1枚ドローがついており、手札の損失を恐れることなく繰り出せる《稲妻》などで死なないフィニッシャー。この時点で結構偉い。

 その打点は墓地にあるインスタントとソーサリー、また追放されているそれらの合計値ときたもんだからなかなかの数字に膨れあがる。追放もカウントするのがこの手のカードとしてはかなり優秀で、《瞬唱の魔道士》のフラッシュバックや《マグマの陥没孔》のコストとして追放されたものも活きてくるのはありがたい限り。パワーが7以上など簡単に到達するので、これ単騎でも十分にゲームを終わらせられて、かつキキジキでコピーすると瞬殺もある。あらゆる面でバランスがとれている理想的な1枚だね。

 双子とキキジキ、コストが1マナ増えたのは無視できない弱体化ではあるが、それでも往年の名コンボはまだ死滅したわけではない。決まれば勝てるのだから、後はそこに至るまで道筋をより丁寧にやれば十分にカバー可能だ。

 新しいセットが出た際に新しい双子と呼ばれるコンボを探すのも一興、まだ環境にひっそりとたたずんでいる双子の欠片を愛でるのも一興。一度愛したデッキはいつまでも追いかける、そういうのもマジックプレイヤーの模範的な姿だなぁ。

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索