- HOME
- >
- READING
- >
- 岩SHOWの「デイリー・デッキ」
- >
- チャンス再到来? サイクリングデッキ!(スタンダード)
READING
岩SHOWの「デイリー・デッキ」
チャンス再到来? サイクリングデッキ!(スタンダード)
盛者必衰、マジックで同じデッキがいつまでもいつまでも勝ち続けるということはない。目立った活躍をしたものは必ずや対策される。
まれに包囲網すら跳ね飛ばすデッキが出現することもあるが、何らかのテコ入れにより一強状態は崩される。特にスタンダードにおいては、新セットの参入やローテーションなどの外的要因も同じデッキが勝ち続けることを阻むものだね。マジックのデッキは現れては消える、儚いものだ。
ただ、一時期天下を取ってその後姿を消したデッキが再び隆盛する、ということがまたあるのも事実。デッキの世界は残酷だけれども、慈悲もある。
今日はそんな、再び上昇してくる可能性のあるデッキのご紹介。ああ、そういえば少し前には毎日対戦してたなぁ~っていう、あのデッキだ。
2 《平地》 4 《陽光昇りの小道》 4 《針縁の小道》 4 《河川滑りの小道》 -土地(14)- 4 《繁栄の狐》 4 《ドラニスの癒し手》 4 《ドラニスの刺突者》 4 《雄々しい救出者》 -クリーチャー(16)- |
4 《踏み穴のクレーター》 4 《棘平原の危険》 4 《血の希求》 4 《驚くべき発育》 2 《切り裂かれた帆》 1 《セジーリの防護》 3 《記憶漏出》 1 《息詰まる噴煙》 4 《天頂の閃光》 3 《願い与えの加護》 -呪文(30)- |
1 《夢の巣のルールス》
-相棒(1)- 2 《無私の救助犬》 2 《魂標ランタン》 2 《レッドキャップの乱闘》 2 《雷猛竜の襲撃》 2 《焦熱の竜火》 1 《切り裂かれた帆》 2 《息詰まる噴煙》 1 《願い与えの加護》 -サイドボード(14)- |
もはや懐かしさすら覚える、「ルールス・サイクリング」。その名の通り《夢の巣のルールス》を相棒にし、サイクリングカードを多数採用したデッキだ。
やることはもちろん、サイクリング! 『イコリア:巨獣の棲処』リリース直後からしばらくの間、かなり使われていたデッキだね。ルールスを相棒にすることでサイクリングした2マナ以下のクリーチャーを墓地から唱えてアドバンテージが取れるし戦線の立て直しも容易。
ただあくまでルールスは「そういうこともできる」というサブプランであり、パーマネントカードを2マナ以下で統一しても何ら問題のないデッキであることから採用しているというところ。
毎ターン、とにかくマナが使える限りサイクリングして、目指すは《天頂の閃光》。
墓地にあるサイクリングカードの枚数分だけダメージを与えるこの火力で大ダメージを撃ち込みつつ、等しい値のライフを得て相手の攻撃を耐える。これを1~2発ぶっ放して気持ちよく勝つというコンボチックなデッキだ。
サイクリングというデッキの根幹となるシステムの特性から考えて、これを持たないセットがいくらリリースされようが得るものがないように思える。事実、『基本セット2021』『ゼンディカーの夜明け』とイコリア以降のセットで何かを得たのかと問われると……このリストでも少々ゼンディカーの新カードの姿は見られるが、全く新しいプランや決め手が得られたというわけではない。
では、なぜこのデッキが再浮上の予感なのかというと、それはスタンダード環境における他のデッキに原因がある。以前にも紹介した「ディミーア・ローグ」の台頭だ。最近ではこのデッキもならず者ではない《遺跡ガニ》まで採用し、とにかく切削を行って相手のライブラリーをすり減らすことに特化したデッキとなりつつある。
切削、そう相手はこちらのライブラリーを削り墓地に落としてくるのである。サイクリングデッキは《天頂の閃光》を撃つために必死に毎ターン、すべてのマナをサイクリングに注ごうかというデッキである。そんな相手に対して切削をするというのは、敵に塩を送るという行為そのもの。サイクリングと書かれたカードが落ちるよう、こっちもお手伝いしますよと相手が言ってくるのだから「ごっつぁん」と返して享受するのがマナーだよな。そんなわけで切削されることがこちらの勝利と繋がる、有利なマッチアップがあることで使用するプレイヤーが現れたということなのである。
サイクリングにより《繁栄の狐》を育てて殴りつつ《雄々しい救出者》でトークンを出して相手のの攻撃をキャッチし続け、《ドラニスの癒し手》で回復。
《ドラニスの刺突者》でチクチクと削って閃光の射程圏内へとライフを落とし込む。
この戦略自体も、アグロデッキと戦う機会が増えつつあるこの時代にマッチしているのかもしれない。
あまり土地を入れたくないデッキに《棘平原の危険》《セジーリの防護》と呪文としても使える土地カードが増えたのも地味にプラス。セジーリで相手のクリーチャーの色を指定して狐を無理やり押し込むなんて勝ち方も。
そしてほぼ唱えることなく完全にサイクリングするためだけに採用しているカード群の評価にも変化が。今スタンダードにおける攻めのデッキの決め技は《エンバレスの宝剣》、中速以降のデッキのアドバンテージ源として多く使われているのは《グレートヘンジ》。アーティファクトを重要パーツとして採用しているデッキが目立つ。そんなデッキに対して2マナのインスタントで対処できる《切り裂かれた帆》は今のスタンダードにおいて良い働きを見せる場面が増えた。サイクリングへの追い風要素、強し。
《夢の巣のルールス》にこだわらずに《壮麗牝馬》を使って狐や刺突者に絆魂をつけるというプランも試してみたいなと、リストを見て思いついた。アグロデッキが多くなればより生き延びて逆転に繋げることができるようになるのでアリな選択になるか? その時はルールスに代わって《黎明起こし、ザーダ》を相棒にしてあげよう。
もう終わったデッキと思っていたプレイヤーも少なくないだろうサイクリング、実は駆け上がるのはまだまだこれからなのかもしれない。
RANKING ランキング
-
開発秘話
「2in1」の歴史 その1|Making Magic -マジック開発秘話-
-
戦略記事
残虐爪デッキ、その魅力と新戦力候補(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
ラクドス・バイパー:好きなカードを使うための構築(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
広報室
年末はカジュアルにマジックを楽しもう!11月15日より特別なフレンドリーイベント&キャンペーン3種を開催|こちらマジック広報室!!
-
広報室
有用プロモをゲット!11月15日より、総合スーパー&家電量販店向け「マジックはじめよう!『ファウンデーションズ』プロモカードキャンペーン」開催|こちらマジック広報室!!
NEWEST 最新の読み物
-
2024.11.15戦略記事
今週のCool Deck:イゼット厄介者で機織りの季節を楽しもう(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.15お知らせ
MTGアリーナニュース(2024年11月11日)|お知らせ
-
2024.11.15広報室
すべての基礎となるスタンダード対応セット『ファウンデーションズ』本日発売!関連キャンペーンも開催|こちらマジック広報室!!
-
2024.11.14戦略記事
とことん!スタンダー道!ゴルガリ・ランプと『ファウンデーションズ』の注目カード(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.14読み物
第50回:『ファウンデーションズ』統率者ピックアップ|クロタカの統率者図書館
-
2024.11.13戦略記事
墓地を貯めて大ダメージを狙え、ジャンド昂揚(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事