- HOME
- >
- READING
- >
- 岩SHOWの「デイリー・デッキ」
- >
- The Spy 80ver.(パイオニア)
READING
岩SHOWの「デイリー・デッキ」

The Spy 80ver.(パイオニア)
『ゼンディカーの夜明け』のプレビュー期間に、当コラムで野心的なデッキの構想段階のリストを紹介した。それはCool Deckの回で取り上げた「デッキ内に土地が1枚も採用されていないが土地24枚として運用できるリスト」である。
第2面が土地の呪文カードを大量に採用することで、土地が0枚で呪文カードのみで構成されたライブラリーを作り出すことができる。引いてきた呪文を土地として置いていって、それらのカードを唱えて勝つ。奇想天外なようで、それが実行できてしまうからマジックは面白い。
今回紹介するのはパイオニアのデッキ。以前紹介した発売前に考えられたリストから、リリースされて数週間経って洗練されたリストへと進化したものだ。このデッキの特徴は、何度も言うように土地がない。そしてさらに使用者いわく「おっと、ヨーリオンを入れ忘れた。おっと、プレイヤーズツアー予選を突破しちゃった」とのこと。
一体どんな姿なのか、その異形のリストをご覧あれ!
-土地(0)- 4 《森の女人像》 3 《楽園のドルイド》 4 《絡みつく花面晶体》 2 《銀打ちのグール》 4 《秘蔵の縫合体》 4 《地底街の密告人》 3 《ブラックブルームのならず者》 3 《カザンドゥのマンモス》 4 《欄干のスパイ》 2 《憑依された死体》 2 《世界棘のワーム》 -クリーチャー(35)- |
4 《思考囲い》 3 《巨森の補強》 3 《集団的蛮行》 3 《新生化》 4 《バーラ・ゲドの復活》 4 《異界の進化》 3 《ペラッカの捕食》 4 《アガディームの覚醒》 4 《這い寄る恐怖》 4 《ハグラの噛み殺し》 4 《海門修復》 4 《変わり樹の共生》 1 《悪戦 // 苦闘》 -呪文(45)- |
1 《エメリアのアルコン》 1 《再利用の賢者》 3 《濃霧》 2 《強迫》 4 《突然の衰微》 4 《神聖の力線》 -サイドボード(15)- |
《空を放浪するもの、ヨーリオン》を入れ忘れた、というのはジョークだろう。メインデッキが80枚なのにヨーリオンを採用していないデッキだぜ!ってことだ。そういう構築がこの世にあるとは、思考の片隅にもなかったなぁ。デッキビルダーの発想の柔軟さ、恐るべしだ。
この土地が不採用のデッキは「Oops, All Spell」や「The Spy」と呼ばれるコンボデッキの最新型。スパイの名の通り《欄干のスパイ》、そしてそれと同様の能力を持った《地底街の密告人》がキーカード。
4マナ揃えて、スパイを唱えるか密告人を唱えて1マナでクリーチャーを生け贄にすることができればゴールだ。これらのカードの能力で対象を自分自身にし、自らのライブラリーを土地がめくれるまで切削し続ける。つまり全部墓地に置く。で、その墓地に落ちたカードで悪さをするのだ。
ライブラリーがすべて墓地に落ちることで《這い寄る恐怖》がすべて誘発。
これらを追放することで最大12点対戦相手のライフを失わせ、こちらのライフを回復させる。ライフの大半を奪ったところで、ライフを3点以上得たことでターン終了時に《銀打ちのグール》の能力が誘発し戦場に這い出てくる。それにより《秘蔵の縫合体》の能力も誘発し、次の対戦相手のターン終了時にこれらも後を追って戦場へと現れる。こうして並んだクリーチャーで攻撃して勝利するのを狙っている。
「ちょっと待って、スパイでライブラリーはすべて墓地に落ちてるんでしょ? 次のターンが来たらカードが引けなくて負けになるのでは?」と思った方、ご安心を。あらゆる領域から墓地に落ちた際に、ライブラリーに戻る能力を持った《世界棘のワーム》を採用してあるので、スパイが仕事をした後も安全に次のターンを迎えることができるのだ。
このコンボを決める際に重要なのは、何ターン目にできるのかということ。第2面が土地のカードは、その大半がタップ状態で戦場に出るもの。なのでこれらを真面目に置いていればスパイコンボを決めるための4マナを手に入れるのは5ターン目ということになる。3点のライフを支払うことでアンタップ状態で出せるものも各色に1種類ずつあり、青黒緑の12枚を採用しているので4ターン目にコンボを決められることもあるだろう。ただこれだけでは心もとない。
いかに相手のライフを削り、パワー3のクリーチャーが複数並ぶコンボと言えども、だらだらとターンを重ねてから決めたところで返しにこちらが殴り切られてしまったり、重いカードで対処されてしまっては意味がない。
そこで4ターン目、早ければ3ターン目に決められれば、という話になってくる。これを叶えるためにこのリストでは緑を用いて、この色が得意とするマナを生み出すクリーチャーでこの問題の解決に当たっている。これはスマートなやり方だ。
呪禁を持つことで除去されてターンの計算が狂ったということを避けられる《森の女人像》と《楽園のドルイド》が頼もしい。
そして《絡みつく花面晶体》。土地にもなるし、2マナ出る状況ならマナクリーチャーとして加速も担う、実にデキる1枚! このデッキの非常に重要なカードで、地味ではあるもののその骨子を支える縁の下の力持ち的存在だ。
また、これらのマナクリーチャーは餌にもなる。《異界の進化》および《新生化》を唱えるための生け贄ってことだ。
これらのソーサリーでスパイたちを直接戦場に出すプランを備えることで、80枚に膨れ上がったデッキでもコンボパーツを手にしやすくなる。2ターン目マナクリーチャー、3ターン目に《異界の進化》からスパイ降臨、というのも夢ではないのだ。
《異界の進化》および《新生化》はコンボだけでなく、状況によっては別のクリーチャーを持ってくることでゲームを優位に進めることも可能という点にも注目したい。例えば墓地からクリーチャーが戻ってこれないような状況であれば《カザンドゥのマンモス》などを出して殴り勝つという最終手段にもアクセス可能だ。
サイドボードに1枚だけ用意された《エメリアのアルコン》もそうで、使用者いわくこれが良い仕事をしたらしい。
このリストを公開したツイートに対して、対戦相手の1人が「アルコンで5ターン目に勝てる手札を潰されちゃったのは効いたよ~」とリプライしていたのが印象的だ。基本でない土地しか採用していない相手を足止めし、1ターンに2回以上呪文を唱えることで勝つデッキを封殺する。よくこのカードの採用に至ったなと、改めてビルダーのセンスに脱帽だ。
カードのポテンシャルを爆発させるのは、いつだってデッキビルダーだ。『ゼンディカーの夜明け』を改めて見直せば、新しいデッキを生み出す力を秘めたカードに気付くかもしれない。さあ、カードを広げてデッキ構築のはじまりだ!
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2025.4.7戦略記事
ボロス召集:期待度MAXな新戦力!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.4戦略記事
今週のCool Deck:ホロウワン×アスモフード(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.4開発秘話
龍の嵐の前の静けさ|Making Magic -マジック開発秘話-
-
2025.4.4お知らせ
『タルキール:龍嵐録』統率者戦デッキ・デッキリスト|お知らせ
-
2025.4.3戦略記事
とことん!スタンダー道!3枚目のスーラクでレッツ緑単(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.3読み物
『タルキール:龍嵐録』プレリリース・ガイド|翻訳記事その他
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事