READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

ゴルガリ・フード:パーマネントをぶち壊せ(スタンダード)

岩SHOW

 僕がマジックを始めたばかりの頃(1998~99年)、当時のカードデザインから学んだことがある。

 黒はクリーチャー破壊の色。他の色が疑似的にクリーチャーを無効化したりダメージを与えることで除去するのに対して、黒は「黒でないクリーチャーを対象とし、それを破壊する。」という無慈悲な一文で一発解決。クリーチャーの並べ合いになる初心者同士のゲームにおいて、《抹殺》《恐怖》などのカードは本当に強かったものである。

 同時に、クリーチャー以外のものを対処するのは緑が得意とすることも学ぶ。《忍び寄るカビ》はクリーチャー以外のパーマネントなら何でも破壊できた(プレインズウォーカーとかいない時代の話)。他にも《ウークタビー・オランウータン》や《エルフの抒情詩人》など便利な連中がいて、とりあえずこれらをメインから突っ込んでおけばなんとかなる、という気持ちでやっていた(そもそもサイドボードなんか用意してなかったな)。

 おのずと行き着く結論として、クリーチャー殺しの黒とそれ以外を叩き割る緑を合わせた「パーマネント全否定黒緑デッキ」を組もうと相成るわけであるが、当時はパーマネント破壊ばかり積むと勝つための手段がおろそかになって、むしろデッキパワーが下がってしまうということがよくわかっていなかったので、「思ったより無敵じゃない……?」なんて思ったもんだ。

 この黒と緑の関係は当時とそれほど変わっていない。黒は黒のクリーチャーも普通に破壊できるようになり、緑は単色でクリーチャーにダメージを与える手段を得たりして進化しているが、これらの2色が合わさった方が《暗殺者の戦利品》のような万能な多色呪文が使えてより対応力があるということは変わっていない。

 しかもこの時代には《忍び寄るカビ》の超強化呪文と呼べるものもあったりして……今日はバッキバキにパーマネントを粉砕するスタンダードの黒緑デッキを紹介しようじゃないか。

crokeys(+筆者補作) - 「ゴルガリ・フード」
スタンダード (2019年11月23日)[MO] [ARENA]
9 《
7 《
4 《草むした墓
4 《疾病の神殿
1 《ロークスワイン城
-土地(25)-

4 《金のガチョウ
3 《大釜の使い魔
4 《楽園のドルイド
3 《残忍な騎士
2 《真夜中の死神
4 《意地悪な狼
3 《虐殺少女
-クリーチャー(23)-
4 《魔女のかまど
4 《パンくずの道標
4 《戦争の犠牲
-呪文(12)-
4 《恋煩いの野獣
1 《残忍な騎士
2 《不死の騎士
3 《強迫
3 《自然への回帰
1 《グレートヘンジ
-サイドボード(14)-
crokeys氏のTwitter より引用、土地部分は筆者補作)
 

 《戦争の犠牲》ッッ!

 アーティファクト・クリーチャー・エンチャント・土地・プレインズウォーカーをそれぞれ1枚ずつ同時に吹き飛ばす、最高で1:5交換が行えるその名に違わない超強力ソーサリー。これを4枚メインから投入した「ゴルガリ・フード」デッキである。

 基本は食物に関するシナジーで時間を稼ぎ、6マナひねり出せる中盤以降はこのソーサリーでバッキバキにパーマネントを砕き、相手が有利な戦場を築くことを許さない。まさに生殺与奪は我にあり。

 デッキの動きは、まずは自由に動ける盤面づくりから。《金のガチョウ》《楽園のドルイド》でマナのかかる《戦争の犠牲》を唱える準備をしよう。食物シナジーにとってもマナがあればあるほどよい。

 《大釜の使い魔》と《魔女のかまど》、そして《パンくずの道標》が揃うとゲームが熱を帯び始める。

 使い魔をかまどのコストにして生け贄に捧げ、食物・トークンを生成。この食物を生け贄に捧げて使い魔を墓地から戦場へ。この際、食物を生け贄に捧げたことでパンくずの能力が誘発、{1}を支払ってライブラリーの上2枚から1枚を手札に加える。これでアドバンテージを得ていく。

 パンくずが並べば得られる枚数は増える。どんどんと資源を増やしつつ、使い魔の能力でライフも保ちつつ相手のライフを失わせていく。この動きは、相手のクリーチャーを使い魔でブロックした後に戦闘ダメージを与える前にも行える。そうすることで相手の攻撃を無効化しつつライフと手札を得られるのだ(トランプルは突き抜けてくるので注意)。

 食物はガチョウからも得られるのでこれも活用し、相手との格差を広げていく。《真夜中の死神》も並べばもう止まらない。死神のダメージも使い魔の能力でカバーできるので完璧だ。

 延々と蘇る使い魔でブロックしきれないものは《残忍な騎士》《意地悪な狼》で除去しよう。《虐殺少女》でおもむろに盤面をリセットしてしまうのも効果的だ。

 こちらは使い魔が帰ってくるし、死んでしまうドルイドやガチョウはかまどに突っ込んで骨までしゃぶろう。こうしたコントロール・ムーブにたまらず、ええいと対戦相手が全力展開してきたところを《戦争の犠牲》で打ち砕く!というのが理想的なゲームプランだ。そのまま心までへし折って投了まで持ち込めれば最高。

 このデッキはリストごとにカードの細かいチョイスの違いがみられる。使い魔ループでカードを得る手段として《グレートヘンジ》がメインから採用されていたり、《打ち壊すブロントドン》を優先していたり。そもそも《大釜の使い魔》を絶対に引きたいということで4枚にしているリストが多く見られる。

 サイドボードの《不死の騎士》というチョイスも面白い。

 使い魔なり食物なり《グレートヘンジ》でライフは簡単に得られるので、4/2速攻の騎士を毎ターン投げつけてプレッシャーをかけるなんてのも簡単だ。

 この《戦争の犠牲》てんこ盛り型が見られるようになった原因は、「ファイアーズ(《創案の火》デッキ)」の台頭がきっかけだ。エンチャント破壊であり、かつ他のものへの解答にもなって、効果の大きいものということでこの大量破壊ソーサリーが選択肢として立ち上がってきたというわけ。

 《創案の火》デッキは土地の枚数でそのターンの行動が左右されるので、エンチャント本体とついでに土地をバキッと割れる《戦争の犠牲》は6マナを払うのに見合う戦果をもたらしてくれるだろう。プレインズウォーカーやクリーチャーを出されていてもまとめて割れるしね。使い魔&かまど系の同型に対しても、かまどとパンくずとクリーチャーと土地をまとめて処理できるので優秀である。まさしく、流行が生んだアンサー。

 そんなわけで、このコラムが公開されるころには、この形はもう流行からやや遅れたものになっているのかもしれない(笑)。でもまあ、スタンダードの流行り廃りというものは健全であれば何度も周遊するものである。パーマネントへの対処力が最優先というタイミングに《戦争の犠牲》を唱えて勝利をつかもう!

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索