- HOME
- >
- READING
- >
- 市川ユウキの「プロツアー参戦記」
- >
- プロツアー『ラヴニカのギルド』 後編
READING
市川ユウキの「プロツアー参戦記」
プロツアー『ラヴニカのギルド』 後編
こんにちは! チーム『武蔵』の市川です。
今回は前回の続きとして、プロツアー『ラヴニカのギルド』の大会レポートを綴っていこうと思います。よろしくお願いします。
0.ドラフト雑感
恒例のドラフト雑感から。
今回は5つのギルドで構成されるドラフト環境なので、それらの評価からはじめます。
ディミーア
最強ギルド。
マルチカラーのコモンが全てプレイアブルで、コモンだけで構成されていたとしても強力です。
単色も環境トップコモンの《霧から見張るもの》、他《死の重み》など、脇を固めるカードも揃っています。
あと、単純に諜報というキーワード能力がリミテッドにおいて強力。ディミーアと他のギルドがロングゲームになった場合、諜報があるディミーアがトップデッキ勝負に負けることはありません。
カードの質、安定性においてディミーアは群を抜いています。
ただ、その分練習のMOのドラフトリーグではディミーアの人気は非常に高く、ほとんどできませんでした。
印象では10リーグに1回もできなかったです。そのため序盤はもちろんディミーアのカードを取ることは厭わないですが、卓で混んでいることを察知した場合は瞬時に他のギルドに逃げることを意識。
イゼット
一方、イゼットも強力なギルドの1つですが、MOのドラフトリーグではディミーアほどの混み具合は見せません。
《高熱仮説》は3手目以内、《ゴブリンの電術師》は6手目以内、《音波攻撃》が一周後あたりに流れて来た場合、イゼットができるポジションにいるイメージ。
諜報ほどではないですが、再活もマナフラッドを解消する手段ですので、安定性は高いギルドです。
また、《ヴィダルケンの催眠術師》などの2マナ域から積極的にライフを詰めていき《音波攻撃》などでフィニッシュするアグレッシブな構築もできますし、
《静電場》などで守りを固めて《高熱仮説》などでアドバンテージを稼いでいくコントロール気味な構築も可能で、流れてくるカードによってデッキの方向性を決められる柔軟性に長けています。
ギルドの強さに対してそこまで評価が高くない印象で、積極的に参入しやすい印象です。
ボロス
ボロスも間違いなく上3つに数えられるギルドですが、世間の評価の高さに私は若干懐疑的、ちょっと高すぎる印象です。
基本的にショートにゲームを決める構成にするのが一般的ですが、色事故、マナフラッド、土地が遅れての1ターン損が致命的だったり、乗り越える障害が多すぎます。
もちろん、卓内で他にいなかったら強力なデッキが組みあがりますが、MOドラフトリーグの感じを見るに、なかなかそうはならなさそうです。
自分の中で上手いボロスの組み方を見つけられていない、世間の評価が高いのダブルパンチで、プロツアーでは極力避ける方向にしました。
セレズニア
ここからは弱いギルドたちの紹介です。
まずはセレズニア。ライフを詰めることにボロスほど長けていない、基本的にロングゲームをするギルドですが、諜報や再活などを持っているわけではないので普通にフラッドして負けます。
パッと見で良いサイズの《ケンタウルスの仲裁者》が曲者で、対ディミーアなんかはロングゲームしていまうと負けてしまうので早急にライフを詰める必要がありますが、《ケンタウルスの仲裁者》を出すとあら不思議、逆《Time Warp》状態。
ダメそうなセレズニアをこねくり回した結果、まずは2マナから始まるビートダウンの形。
《鋼胴の甲虫》は教導と相性が良いですから、後半引いたとしても役に立つことがあります。ボロスの下位互換に近い形になりますが、ボロスのカードは概ね高いので、セレズニアの安いカードで構成できるところが利点です。
次はギルド門を大量に投入して《ギルドパクトの大剣》を運用する《ギルドパクトの大剣》スペシャル。
ギルド門は6枚前後必要で、早めに《ギルドパクトの大剣》を拾った場合はギルド門を積極的にピックしていく方針になります。
そうなると概ね黒をタッチすることになります。《席次 // 石像》などが理想ですが、《死の重み》なんかでもセレズニアにできないシステムクリーチャーの除去などができてタッチに値します。《スマーラの森整形師》は《ギルドパクトの大剣》を担がせても良し、タッチした《死の重み》を引っ張って来るも良しで、獅子奮迅の活躍を見せます。
ギルド門過多で序盤は押し込まれるのが必至ですので、《刎頸の友》など絆魂を持つカードをデッキに2枚は入れたいですね。
ゴルガリ
最後にゴルガリです。
ゴルガリはマルチカラーのコモンの弱さが致命的です。《往時軍の強兵》や《地底街の反乱》など、アンプレイアブルなカードでスロットが埋まっています。
アンコモンを見渡しても《光胞子のシャーマン》や《腐れ巨人》など、悪くはないけれど良くもない、使い勝手の悪いカードが多く、例え卓にゴルガリがおらずマルチカラーのカードをすべてピックできたとしてもデッキの完成度は上がりません。
ゴルガリはズバリ、レアです。
ゴルガリはレアのスロットは《千の目、アイゾーニ》や《地底王国のリッチ》、《納骨堂のトロール》、《ゴルガリの女王、ヴラスカ》などリミテッドではボムレアと呼ばれるようなカードが多数収録されています。
逆にレア以外からはなかなか参入しづらいギルドですので、初手や2手目で取れたゴルガリカラーのレアから一直線にゴルガリに入れば、卓1の強力なゴルガリになることもあり得ます。
ここまでの私の感想をまとめると、
- やれるならディミーア(やれないけれど)
- イゼットは狙い目
- ボロスは卓に多そうだからやりたくない
- セレズニアは多色概ねベースで《ギルドパクトの大剣》スペシャル
- ゴルガリはレアから
といった感じでプロツアーを迎えました。
1.初日
ドラフトラウンド
13 基本土地 2 《ボロスのギルド門》 2 《イゼットのギルド門》 -土地(17)- 3 《ゴブリンの電術師》 2 《火小僧》 2 《気難しいゴブリン》 2 《小柄な竜装者》 1 《ディミーアの密告者》 1 《正義の模範、オレリア》 1 《瓦礫帯の猪》 1 《賽銭ガニ》 2 《霧から見張るもの》 -クリーチャー(15)- |
1 《急進思想》 2 《標の稲妻》 1 《イオン化》 1 《悪意ある妨害》 1 《薬術師の眼識》 3 《高熱仮説》 -呪文(9)- |
- 第1回戦 ディミーア ○○
- 第2回戦 ディミーア ×○×
- 第3回戦 4色門コントロール ×○○
1stドラフトは強めのイゼットで2勝1敗。
初手からターニングポイントでした。
初手は《煤の儀式》と《真火の隊長》の2択で迷った結果《真火の隊長》をピック。
《煤の儀式》はクリーチャー主体のゴルガリには合わずディミーア専用のカード。《真火の隊長》ももちろんボロス専用のカードですが、もし仮にピックしたカードのギルドにこのまま染まった場合、どちらの方がバリューが高いかと考えた結果後者を選択。
2手目は《霧から見張るもの》以外、特に目に付くカードがないパック。
ここで抜けているカード、上家のプレイヤーが取ったレアリティに注目してみると、なんとコモン抜け。フォイルカードがパック内に入っていたので、フォイル抜けという路線も消えます。
個人的には(恐らく参加者全体の大多数も)《霧から見張るもの》がトップコモンだと考えていたため、ここで何を上家がピックしたか考察。
結論として、ボロスの点数が高く青いデッキ、ディミーアかイゼットをやりたくないプレイヤーが《ウォジェクの護衛》か《空騎士の軍団兵》をピックしたと考えました。
そのため早々に初手の《真火の隊長》は捨てることに。
それ以降はやはり《家門のギルド魔道士》だったり、《小柄な竜装者》だったりと青絡みのカードが流れてくることに。
ディミーアにもイゼットにも行けるように広めに取っていって1パック目は終了。
2パック目の初手で決めるかと考えていたら優良除去の《名声の代価》がこんにちは。
これでディミーアにするかと考えるも、ディミーアは逆順はどうも流れが悪い。
《煤の儀式》を流しているから下家がディミーアやっているのかなと考えて(結果的には下下のプレイヤーがディミーアをやっていました)イゼットに移行。
《名声の代価》はできれば使いたいので《イゼットのギルド門》を2枚早めに取ってマナベースを整えます。
《イオン化》、《小柄な竜装者》が一周してきて、位置取りに成功したことを実感します。
とかいっていたら3パック目の初手で《正義の模範、オレリア》ドーン。
取っている2色土地が《ディミーアのギルド門》ではなく《イゼットのギルド門》だったのでタッチする色は変更可能か、とタッチする色を白に変更。
3パック目は1パック目の勢いを超えるイゼットフィーバー。
《標の稲妻》が2枚取れ、14手目でなんと《ゴブリンの電術師》が一周。
およそ卓1のイゼットが完成。
負けはディミーアで、相手もかなり強力な仕上がり。
こちらは除去コントロールで、勝ち筋が細い形に組みあがっていたのでディミーアは相性悪め。
3ゲーム目は勝ち筋をすべて除去されてしまいライブラリーアウトしてしまいました。
このマッチアップは《悪賢い隠蔽》でライブラリーを修復する動きが大事になってくるので、ピックできていなかったことは致命的だったように思えます。
構築ラウンド
使用デッキは「セレズニア・トークン」。
8 《平地》 4 《森》 4 《寺院の庭》 4 《陽花弁の木立ち》 1 《オラーズカの拱門》 -土地(21)- 4 《アダントの先兵》 3 《協約の魂、イマーラ》 4 《敬慕されるロクソドン》 3 《不和のトロスターニ》 -クリーチャー(14)- |
3 《軍団の上陸》 4 《苗木の移牧》 4 《ベナリア史》 4 《議事会の裁き》 4 《開花 // 華麗》 4 《大集団の行進》 2 《暴君への敵対者、アジャニ》 -呪文(25)- |
2 《クロールの銛撃ち》 3 《秋の騎士》 4 《無効皮のフェロックス》 3 《不可解な終焉》 1 《不滅の太陽》 2 《ビビアン・リード》 -サイドボード(15)- |
スタンダードのグランプリを経てから浦瀬さんが調整を重ねていたデッキは、この「セレズニア・トークン」でした。
《協約の魂、イマーラ》、《不和のトロスターニ》など、新カード満載のこのデッキは、グランプリでトップ8にまぁまぁ入るものの、MOでは数が増えることなく、それ以降の大会でもほとんど結果を出さず、簡単に言えばパッとしないデッキでした。
ただ、浦瀬さんから上がって来る報告では勝率が高く、白赤系と比肩していました。
プロツアー1週前のリアル調整会で回しているのを見たり、実際にスパーリングしてみると、デッキの見た目によらず、バランスの取れた良いデッキだなという感想に。
自宅に帰ってから平日回してみてもその感想は変わらず。
私が回しても勝率は変わらず高く、それに意気投合してセレズニアを回すプレイヤーがチーム内にも増え、気付いたらチームデッキに。
使用の決め手となったのは対「白系アグロ」への相性の良さです。
同じようなカードで構成されていますが、若干がマナ域が高く《不和のトロスターニ》や《大集団の行進》などのエンドカードがある分セレズニアが有利です。
その他メタゲーム上多いと予想した「ジェスカイ・コントロール」に有利、「イゼット・スペル」に五分以上と、想定しているメタゲームの中では絶好の立ち位置。
《採取 // 最終》を擁する「ゴルガリ・ミッドレンジ」、《ゴブリンの鎖回し》に鎖を回された分だけ負けが近づく「赤単アグロ」など、不利なマッチアップは存在します。
ただ、私たちの調整ではバッドデッキと結論付いたこれら2つが上位に上がって来ると予想するのはナンセンスだと考えました。
- 第4回戦 イゼット・スペル ○××
- 第5回戦 ゴルガリ・ミッドレンジ ○○
- 第6回戦 ジェスカイ・コントロール ○○
- 第7回戦 ゴルガリ・ミッドレンジ ××
- 第8回戦 白単タッチ赤アグロ ×○○
構築ラウンドは3勝2敗、トータル5勝3敗で折り返し。
初戦の対「イゼット・スペル」の3ゲーム目は《アダントの先兵》と《無効皮のフェロックス》の除去耐性コンビでビシバシ殴る展開になるも、その後《無効皮のフェロックス》の素晴らしい能力によって展開がまごつき、最終的に《無効皮のフェロックス》のラストアタックを《奇怪なドレイク》+《潜水》で凌がれ、返しに20点叩き込まれて敗北。
2.2日目
ドラフトラウンド
11 基本土地 3 《セレズニアのギルド門》 2 《ボロスのギルド門》 1 《ギルド門通りの公有地》 -土地(17)- 2 《追われる証人》 1 《サンホームの重鎮》 1 《第10管区の守備兵》 1 《ヴァーナーディーの盾仲間》 2 《ケンタウルスの仲裁者》 1 《絡み爪のイトグモ》 2 《鼓舞する一角獣》 2 《スマーラの森整形師》 1 《レーデヴの守護者》 2 《薔薇たてがみのケンタウルス》 2 《優しいインドリク》 -クリーチャー(17)- |
1 《捕食》 1 《溶岩コイル》 1 《実験の狂乱》 1 《群れの力》 2 《ギルドパクトの大剣》 -呪文(6)- |
- 第9回戦 ゴルガリ ××
- 第10回戦 ボロス ○○
- 第11回戦 イゼット ××
2ndドラフトは弱めのセレズニアタッチ赤で1勝2敗。
初手からとんでもない事態。
《千の目、アイゾーニ》を流すのは惜しいですが、ゴルガリはそもそもやりたくないですし、かつ《実験の狂乱》の方が受けが広いです。イゼットでもボロスでも素晴らしいカードですからね。
2手目のパックは逆にとんでもない弱さ。
ほぼ全てのカードがアンプレイアブルなカードで、使用に耐えうるカードは《スマーラの森整形師》と《壁過の達人》という状態。
下に《千の目、アイゾーニ》を流していますので、緑で上下で被るのは厳しいですが、セレズニアタッチ《実験の狂乱》のような形になった場合《スマーラの森整形師》は《実験の狂乱》を探せるカードなので、最低限のシナジーがあると考えてピック。
その後の3手目・4手目もひどく、決して《スマーラの森整形師》でセレズニアに固まっているわけではなかったのですが、プレイアブルなカードが全く流れてこず、《ケンタウルスの仲裁者》か《背骨ムカデ》みたいなパックが続きます。
ようやく5手目で《サンホームの重鎮》をピック。
5手目で《サンホームの重鎮》は遅めの手順と言えますので、ボロスに行けたら良いなぁと考えていたら……最終的にはこの有様。
終始「このギルドが空いている」というより、「パック弱い……」という感想だったため、みんなもデッキ弱ければ2勝1敗もあり得るかなぁと考えていましたが、どうにも甘かったようです。
初戦はその《千の目、アイゾーニ》を流した下家のゴルガリとマッチアップ。
余裕の《千の目、アイゾーニ》2回で完敗。
その他にも《真夜中の死神》や《暗殺者の戦利品》などレアも多数で強力なデッキでした。
ゲームが終わったあと「初手《実験の狂乱》フォイルで《千の目、アイゾーニ》流したんだよね」と伝えたら「流れて来て凄く驚いたんだ! そういうことだったのか!」と納得している様子でした。
2戦目は上家とボロスで2色被った弱めのボロスに勝つも、3戦目の自分の下下のイゼットも凄い完成度で圧敗。
《団体のギルド魔道士》を《模写》でコピーをコピーされて最終的に相手の戦場が《団体のギルド魔道士》と《団体のギルド魔道士》と《団体のギルド魔道士》、あと《団体のギルド魔道士》それに《団体のギルド魔道士》になりました。
まぁ上上がセレズニア(緑白)で上がゴルガリ(黒緑)ですから、その下のイゼット(青赤)は強くなりますよね……。
いわく、「デッキ強いんだけれど強力なゴルガリに負けて来た」とのこと。
と、流した《千の目、アイゾーニ》に振り回されるドラフトラウンドとなりました。
構築ラウンド
- 第12回戦 ジェスカイ・コントロール ○○
- 第13回戦 白単タッチ赤アグロ ○○
- 第14回戦 赤単アグロ ○×○
- 第15回戦 エスパー・コントロール ××
- 第16回戦 赤単アグロ ×○×
3勝2敗、トータル9勝7敗でフィニッシュ。
「ジェスカイ・コントロール」、「白単アグロ」と相性の良いマッチアップを順当に勝ち、不利マッチアップとなる「赤単アグロ」に辛勝するもそこから2連敗。
「エスパー・コントロール」は相性としては最悪のマッチアップです。対コントロールは、メインでは《アダントの先兵》に依存している部分があるので、そこを《渇望の時》や《ヴラスカの侮辱》で容易に対処されてしまいます。
サイド後の《無効皮のフェロックス》も《喪心》などで同マナ域で対処されてしまいますので、サイドボード後も通して不利なマッチアップと言えます。
最終戦は2日目の構築ラウンドがすべて後手だったため、ダイスロールでピンゾロが出た時は思わず「1回くらい先手取らせてよ!」と嘆いていました。
そうしたら1ゲーム目は《苗木の移牧》、《敬慕されるロクソドン》の手札でキープして相手先手3ターン目《ゴブリンの鎖回し》で盤面が真っさらになって間に合わずに負け。
3ゲーム目も後手分で負けてしまい、やりきれない想いもありましたが、そもそも相性が良いマッチアップではないのでしょうがないのかなぁと納得することにしました。
私自身は今回も9勝7敗で加点1点と、伸び悩む結果となりましたがチーム武蔵は渡辺雄也のトップ8を筆頭に好成績で大量加点、チームシリーズ3位の好スタートを切りました。
個人的には同じく「セレズニア・トークン」を使用した覚前輝也さんのスイス最終戦、是が非でも勝ってトップ8に進んでほしかったですね。
トップ8を見渡すと、白単系が6、「イゼット・スペル」1、「ジェスカイ・コントロール」1と、「イゼット・スペル」に五分以外は全て有利なマッチアップとメタゲームが良かったので、優勝もあり得たなぁと残念な思いです。
覚前さんは構築ラウンド8勝2敗でしたが、同じく「セレズニア・トークン」を使用した原根さんも構築ラウンドを8勝2敗でフィニッシュ(ドラフトラウンドは1勝4敗1分でフィニッシュ)したようで、チームの使用者5人に対して2人、8勝2敗が出た(2日目に進んだ浦瀬さんは私と同じく6勝4敗)ことを鑑みると、今回のチームデッキは成功と言って良いでしょう。
3.各カード解説
ともすればデッキの解説です。
■4《アダントの先兵》
ここが従来の「セレズニア・トークン」と最も違うパーツです。
《アダントの先兵》をメインから採用することによって、メタゲームで上位に食い込むと予想した「イゼット・スペル」、「ジェスカイ・コントロール」への相性を向上させています。
■3《協約の魂、イマーラ》
2ターン目の概ねベストアクションで、サイドアウトすることもないので4枚採用も考えましたが、抜きたいスロットがなかったため3枚に。
■4《敬慕されるロクソドン》
最大0マナ9/9は4枚です。
■3《不和のトロスターニ》
ここは最後まで悩みました。マナ域が高く、場持ちが良いのでよく手札に2枚目が腐ります。《協約の魂、イマーラ》の4枚目と悩むスロットでしたが、あまり重いマナ域を減らしすぎてしまうと白単系への優位性が下がってしまうという結論になり3枚に。
■4《開花 // 華麗》
マナベースであり、フィニッシャー。「セレズニア・トークン」で最も優れたカードだと考えています。
ただ、いつまで《開花》でプレイするかは難しいです。基本的に4枚土地が並んでいる状態では《開花 // 華麗》を2枚持っていたとしても《開花》でプレイしない方が良いことが多いです。
■2《暴君への敵対者、アジャニ》
従来だと《豊潤の声、シャライ》のスロットですが、不利なマッチアップである「ゴルガリ・ミッドレンジ」に対して有効的なカードではないので、《暴君への敵対者、アジャニ》に変更。
《暴君への敵対者、アジャニ》は対「ゴルガリ・ミッドレンジ」で素晴らしい働きを見せてくれます。
戦場のサイズを上げていってくれるので《採取 // 最終》で盤面が吹き飛ばなくなりますし、大マイナスは勝利条件となります。
■1《オラーズカの拱門》
マナ・ベースが強いので採用出来る技。
戦場をクリーチャーで固める展開が多く、そうなった場合に《一番砦、アダント》や《オラーズカの拱門》など、リソースになる土地は重要になってきます。このデッキなら昇殿も容易に達成します。
■1《不滅の太陽》
対「ゴルガリ・ミッドレンジ」で劇的な効果を期待してサイドボードに1枚取っていた《不滅の太陽》ですが、「ゴルガリ・ミッドレンジ」側も警戒して《打ち壊すブロントドン》などをサイドインして来ますし、《議事会の裁き》などに《打ち壊すブロントドン》を使ってもらったとしても《愚蒙の記念像》などで使いまわされてしまうので、プランになりませんでした。
このスロットだけ今回の反省点です。もしこのまま「ゴルガリ・ミッドレンジ」への対策の役割として取るのであれば、3枚目の《暴君への敵対者、アジャニ》か《光輝の勇者、ファートリ》が良いでしょう。
■3《不可解な終焉》
ここまで白単アグロが隆盛するのであれば、4枚目の採用も検討されます。基本的に有利なマッチアップですが、《ベナリアの軍司令》を絡めた展開が負けパターンなのでそこへの対処方法を増やすのがベターです。
■2《クロールの銛撃ち》
対「青単アグロ」必殺兵器。《潜水》でかわされたとしても戦場に到達クリーチャーが残ることは凄いことです。(いま私はテキストを読んでいます。)
あまりクリーチャーが墓地に落ちないので「イゼット・スペル」の《奇怪なドレイク》とかは意外と落とせません。(サイドインはするけれど)
■4《無効皮のフェロックス》
セレズニアは不器用なカラーリングのため、こういう軸をズラすカードはサイドボードに必要です。
点数系の全体除去を打たれるようなマッチアップ、「ジェスカイ・コントロール」、「ゴルガリ・ミッドレンジ」、「イゼット・スペル」や、タフネス6を対処できない「赤単アグロ」などにサイドインします。
呪文がかなりの枚数入っているため、正直デッキとメチャクチャ相性が悪いですが、《無効皮のフェロックス》が戦場に残っていれば大抵のゲームは勝利するので、そのリスクはある程度目をつぶることにしました。
《無効皮のフェロックス》をプレイしたあとに《開花 // 華麗》や《ビビアン・リード》をトップデッキすると弱すぎてビックリします。
MOでは《無効皮のフェロックス》がいる状態で非クリーチャー呪文を唱えようとするとそもそも唱えられないので気付きますが、リアルではそうはならないです。
もし《無効皮のフェロックス》がいる状態で非クリーチャー呪文をマナを払わずにプレイしてしまった場合、重大な警告が与えられることになると思いますので、《無効皮のフェロックス》をプレイする際は十分に気を付けてください。
プロツアー中、何度か《無効皮のフェロックス》をプレイしましたが、そのたびに「非クリーチャー呪文は2マナ払ってからでないと唱えられない非クリーチャー呪文は2マナ払ってからでないと唱えられない……」と念仏のように唱えていました。
4.終わりに
最終的にプロツアー『ラヴニカのギルド』は9勝7敗で1点。
直近1年間、4回のプロツアーの成績はなんとすべて9勝7敗(チームプロツアーは8勝6敗で同じく加点1点)と、「どっか負けてもいいから、どっかもう少し勝たせてよ!」と温厚な私も《怒りの座、オムナス》になってしまいそうですが、それが今の実力なのだと《謙虚》にこれからもマジックに《溶岩の撃ち込み》しようと思います。
現在のプロポイントは31点。
ゴールドレベル到達まであと6点ですが、『ラヴニカのギルド』サイクルは次の国内グランプリ、グランプリ・静岡2018まで。
私はグランプリ・静岡しかこのサイクルでグランプリには参加しませんので、実質、今サイクルのゴールドレベル復帰はグランプリ・静岡での準優勝縛りとなります。
流石にそれを目指すのは無謀、《無謀なレーサー》といったものなので、次のプロツアーまでに加点を重ね、プロツアーでのゴールドレベル達成を狙います。
と、いうことで今回のプロツアー参戦記は以上となります。
このまま順当に負け続けますと、次のプロツアー参戦記が《最後の別れ》に……?
そんなことにならないように頑張っていく所存です !みなさんも応援してくださいね!
それではまた次の記事でお会いしましょう~。
市川
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2024.12.17戦略記事
魂剥ぎ参戦!トレンドは新生化との組み合わせ(パイオニア)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.12.17お知らせ
2024年12月16日 禁止制限告知|お知らせ
-
2024.12.16戦略記事
ジャンド独創力:プランは複数、独創力のみにあらず(パイオニア)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.12.16広報室
年末年始もマジックづくし!「お年玉キャンペーン」&「プレマ&スリーブゲット!年末/年始スタンダード」開催決定|こちらマジック広報室!!
-
2024.12.16開発秘話
「基盤」を整えて その1|Making Magic -マジック開発秘話-
-
2024.12.13戦略記事
今週のCool Deck:海賊デッキ&兎デッキ、プレイされた国にも注目!(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事