READING
週刊デッキ構築劇場
第61回:井川良彦のデッキ構築劇場・人間の可能性
読み物
週刊デッキ構築劇場
2012.05.14
第61回:井川良彦のデッキ構築劇場・人間の可能性
演者紹介:井川 良彦
2007年の横浜でプロツアーに初参加、「初の海外旅行は、マジックのプロツアーで行きたい」という自身の言葉を2010年のプロツアー・サンディエゴで実現、海外緒戦にしてトップ8入賞を決めてみせた「驚嘆の男(ザ・ワンダーリング・ワン)」。
その後も、伊藤 敦・高橋 純也と組んだ調整チーム『神様へのブラフ』で切磋琢磨し、日本選手権2011で4位に入賞するなど、多忙な日々にあってもフォーマットを問わずマジックに取り組む、情熱あふれるプレイヤー・ライターである。
どうも、井川です!
まず初めに、この場を借りてプロツアー・アヴァシンの帰還にて3位入賞、8位入賞とそれぞれ素晴らしい成績を残した行弘 賢、清水 直樹の2人に心から祝辞を送りたいと思います!
本当におめでとう!!!
友人が活躍しているところを見ると、嬉しいのと同時に「次は自分も!」とテンションが上がってしまいますね。
そして、プロツアー・アヴァシンの帰還が終了し、今シーズンが終了したことにより、マジック・ワールド・カップの各国代表のプロポイント枠1名が確定しました。
プロポイント枠の日本代表は、実力と実績を兼ね備えた、世界最強候補のこの人。
過去にも2回日本代表になっている渡辺 雄也。
3度目の正直として、今度こそ日本を優勝に導いてくれると信じています!
ワールド・マジック・カップ予選はこれから東京・名古屋・大阪で行われ、それぞれ1名、計3名の日本代表が選出されます。
ワールド・マジック・カップ予選のフォーマットは、「アヴァシンの帰還」が入ったスタンダード。
「青白Delver」「赤緑《ケッシグの狼の地》」「エスパーコントロール」「赤緑白《出産の殻》」などといった、多少閉塞してしまっていたとも言える環境に、「アヴァシンの帰還」による新しい風が革新をもたらします。
新しい戦力を加え、環境を見極めながらデッキを組んでいく工程は、カードゲームならではの醍醐味と言えますよね。
例えば、「Delver」も「アヴァシンの帰還」の新たなカードを加えて、このような形も出てくるかもしれません。
5 《島》 1 《平地》 1 《沼》 4 《金属海の沿岸》 3 《氷河の城砦》 4 《闇滑りの岸》 2 《ムーアランドの憑依地》 2 《進化する未開地》 -土地(22)- 4 《秘密を掘り下げる者》 4 《瞬唱の魔道士》 3 《幻影の像》 4 《ドラグスコルの隊長》 2 《地下牢の霊》 -クリーチャー(17)- |
3 《はらわた撃ち》 4 《蒸気の絡みつき》 4 《思考掃き》 4 《順風》 2 《マナ漏出》 4 《未練ある魂》 -呪文(21)- |
1 《幻影の像》 2 《地下牢の霊》 2 《変異原性の成長》 1 《はらわた撃ち》 2 《外科的摘出》 2 《鋼の妨害》 1 《啓蒙》 2 《天界の粛清》 2 《機を見た援軍》 -サイドボード(15)- |
《ドラグスコルの隊長》、《幻影の像》、《順風》で、もう《金屑の嵐》も怖くない!!
《清浄の名誉》と違って、《昆虫の逸脱者》や《地下牢の霊》が強化されるのは見逃せないポイントですね。
さて、ゲームであると同時に真剣勝負である以上、勝ち負けが大事になってくるのはもちろんですが、やはりそこは楽しんで勝ちたいもの。
派手な勝ち方、派手な盤面は誰もが目を奪われるでしょう。
「派手な勝ち方」!
それはもちろん、前回ご紹介したように《引き裂かれし永劫、エムラクール》のような大型生物で殴りきることもそうですが、「瞬殺」というフレーズも、また派手な勝ち方という言葉にふさわしいのではないでしょうか。
派手といえば、つい最近「アヴァシンの帰還」ドラフトをやっていたら、こんな場面に遭遇しました。
2ターン目《クルーインの打撃者》。
3ターン目《暴動の首謀者》。《クルーインの打撃者》アタックで3点。
4ターン目《屋根職人の反乱》。
フルアタックで...
...15点!!!??
リミテッドで、しかもコモン3枚でこんなダメージが叩きだせるなんて!
特に《屋根職人の反乱》の嵌ったときのダメージ量は、3マナの呪文の中では最上級と言えるのではないでしょうか。
もし1ターン目に《教区の勇者》が戦場に出ていれば。もし《信号の邪魔者》や《ゴブリンの戦煽り》と一緒にアタックすれば。
その爆発力は「ホワイト・ライトニングと呼ばれ恐れられた《要撃》をも超えることができるでしょう。
「このカード達は、きっとこのスタンダード環境に一石を投じるに違いない!」
そう叫びながら(注:叫んでません)、《クルーインの打撃者》《暴動の首謀者》《屋根職人の反乱》を中心に組んだデッキが、このデッキです!!
このデッキで、ワールド・マジック・カップ代表の座はもらった!!!
2 《山》 1 《平地》 1 《島》 4 《魂の洞窟》 4 《剃刀境の茂み》 4 《金属海の沿岸》 4 《銅線の地溝》 1 《断崖の避難所》 2 《進化する未開地》 -土地(23)- 4 《アヴァシンの巡礼者》 4 《教区の勇者》 3 《翼作り》 4 《クルーインの打撃者》 4 《瞬唱の魔道士》 4 《アヴァブルックの町長》 2 《黄金夜の指揮官》 -クリーチャー(25)- |
4 《変異原性の成長》 4 《町民の結集》 4 《屋根職人の反乱》 -呪文(12)- |
4 《高原の狩りの達人》 3 《士気溢れる徴集兵》 3 《はらわた撃ち》 2 《存在の破棄》 3 《自警団の正義》 -サイドボード(15)- |
あ、ありのままに今起こったことを書くと、僕はは赤白人間を回しているはずだったのです。
しかし、いつのまにか色が増えていた。
何を言ってるのかわからないと思うでしょうがが、僕自身何が起こったのかわからなかった・・・ デッキ構築の深淵とかそういうレベルではなく、もっと恐ろしいものの片鱗を味わいました・・・。
ということで4色人間ビートです!!
本当に手札を綺麗に展開できるのか。
誰か筆者に基礎を教えてくれる人間はいないのか。
そして、《暴動の首謀者》は何処に消えてしまったのか。
考えれば考えるほど、謎が謎を呼ぶこのデッキ。
その謎と強さの真髄を見ていきましょう!
《教区の勇者》
人間デッキならこのカードを入れないわけにはいかないですね。
クリーチャーはもちろん、《屋根職人の反乱》《町民の結集》といったカード含めてもクリーチャータイプ・人間率100%!
最高のパフォーマンスを発揮できること間違いなし!
《アヴァシンの巡礼者》
ビートダウンはマナ域を軽く組めっておばあちゃんに教わりました。
《ラノワールのエルフ》とは違うのだよ!が口癖の《アヴァシンの巡礼者》は、後述する《瞬唱の魔道士》の重さをカバーしつつ、デッキのマナサポートとしても完璧。
《翼作り》
打撃力は高くても回避能力が無い《教区の勇者》《クルーインの打撃者》をサポートするのが、「アヴァシンの帰還」期待の新人《翼作り》。
今日も一緒に、アイキャンフラーイ!ユーキャンフラーイ!
《瞬唱の魔道士》
そうです。ヴィンテージからスタンダードまで大活躍中のこいつも、もちろん人間なのです。
《町民の結集》《屋根職人の反乱》をフラッシュバックして盤面を人間祭にして良し、《変異原性の成長》をフラッシュバックして戦闘を有利にしたり、火力をよけても良し。
このデッキの為に作られたカードと言っても過言ではないでしょう!
言い過ぎました! ごめんなさい!
《アヴァブルックの町長》
《暴動の首謀者》をリストラに追いやった張本人です。
- 3マナ:攻撃時に+1/+0
- 2マナ:常時+1/+1
のどちらが強いかは一目瞭然。名前だけ見ても、暴動の首謀者よりも町を治めている人の方が安泰ですよね。権力は力。
今回はデッキのスペースの都合上採用できませんでしたが、《小村の隊長》も採用候補です。
《アヴァブルックの町長》と同じ2マナですが、《はらわた撃ち》に強いのがGood!
《黄金夜の指揮官》
「黄金」の「指揮官」! 名前からして強そう!
そう考えたあなた、正解です。
クリーチャーというカードは、「速攻」を持たない限り、その性質上「トップデッキ」してもそのターンにはダメージを与えることができず、返しのターンに負けてしまうということが往々にあります。
ですが、このカードさえあれば全てのクリーチャーが《栄光の頌歌》になるのです!!
トップデッキ《屋根職人の反乱》からのフルアタックなど、想像するだけで気持ちが高まりますね!
《変異原性の成長》
唯一「人間」カードではないのがこのカード。
クリーチャーの展開にどうしてもマナを使いがち、しかも殴るしか能がないこのデッキにとっては、非常に使いやすい呪文です。
痛そうに感じるファイレクシア・マナの支払いも、《町民の結集》の「窮地」の誘発を助けてくれます。
《魂の洞窟》
こんな無茶なマナベースもこのカードの存在あってこそ。
「タップインでない」「デメリットなくマナが出る」「好きな色マナが出る」「カウンターされない」と、まさに良いことずくめですね。
《原初の彼方》《古代の聖塔》辺りと見比べると、その性能差にビックリします。
これからスタンダードで1年以上、モダンやレガシーといった環境でも使われ続けるであろう、非常に強力な1枚です。
《高原の狩りの達人》
説明不要な強力カード。
狼男だって人間です!
《士気溢れる徴集兵》
詳しくはコガモの記事をどうぞ!
各種タイタンを奪うのも気持ち良いですけど、個人的には《刃砦の英雄》を奪って殴りたいですね!
さーて、ダメージ何点入るかな??
《自警団の正義》
いうなれば、自分専用の《伏魔殿》。
にっくき《漸増爆弾》も《審判の日》も、これさえあれば大丈夫です!
《町民の結集》が《二股の稲妻》に、《屋根職人の乱》が《弧状の稲妻》に早変わり!!
2枚戦場に出たなら、殴ることなくゲームに勝つことも不可能ではありません!
4色人間デッキ、いかがだったでしょうか。
ビートダウン。速さと強さのハーモニー。
それは往々にしてマナベースの強さと反比例してしまうものなのです。
人間と人間が織り成す、絆。
それによる圧倒的なまでの、力。
瞬殺。瞬殺。また瞬殺。「そんなデッキ回るの?」という言葉を聞き流しながらの瞬殺。
その一方で、手札の色と土地の供給するマナが噛み合わずに悔し涙を流したり、
《屋根職人の反乱》が初手に4枚来てマリガンしたりと、己の不運を嘆くこともあるでしょう。
そんな時は、この言葉を思い出して下さい。
事故ることだってあるさ マジックだもの
ゐかわ
それでは、また次のデッキでお会いしましょう!
皆さんも一緒に、レッツビートダウン!!
RANKING ランキング
-
広報室
2025年1月より「プレインズウォーカー・フレンドリーマッチ(PWFM)」新シーズン!その他イベント情報更新も|こちらマジック広報室!!
-
戦略記事
今週のCool Deck:2024年の顔、ボロス・エネルギーにあのコンボが……(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
とことん!スタンダー道!セレズニア・トークンで良いお年を(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
広報室
エイプリルフールにマジック大戦祭に来年からの展望に。2024年の製品&イベント総まとめ!!|こちらマジック広報室!!
-
戦略記事
師走のサプライズ!物あさり復活、今こそホロウワン(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
NEWEST 最新の読み物
-
2025.1.1戦略記事
新春恒例干支デッキ企画!巳年に紹介するのは……(特別企画)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.12.31広報室
エイプリルフールにマジック大戦祭に来年からの展望に。2024年の製品&イベント総まとめ!!|こちらマジック広報室!!
-
2024.12.27戦略記事
今週のCool Deck:2024年の顔、ボロス・エネルギーにあのコンボが……(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.12.27コラム
X(旧Twitter)企画「開運! #マジック新年初開封 キャンペーン2025」開催!|企画記事
-
2024.12.26広報室
2025年1月より「プレインズウォーカー・フレンドリーマッチ(PWFM)」新シーズン!その他イベント情報更新も|こちらマジック広報室!!
-
2024.12.26戦略記事
とことん!スタンダー道!セレズニア・トークンで良いお年を(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事