- HOME
- >
- READING
- >
- Formal Magic Quiz
- >
- チーム戦のイベント規定
READING
Formal Magic Quiz
チーム戦のイベント規定
読み物
Formal Magic Quiz
2013.11.15
チーム戦のイベント規定
今月末はグランプリ・京都が行われます。フォーマットはチーム・リミテッドです。
グランプリでのチーム・フォーマットは少なく、直近ですと6月に行われたプロビデンス(アメリカ)が、『ラヴニカへの回帰』ブロックのチーム・リミテッドで行われました。
国内でのチーム戦グランプリとなると、2006年の浜松(チーム・スタンダード)。さらにチーム・リミテッドとなると、2005年の大阪までさかのぼります。使用されていたのは『神河物語』です。
あれから8年の時を経て、チーム・リミテッドのグランプリが国内で行われます。
そこで今回は、チーム戦における大会規定を説明いたします。
なお、以下の項目については、『マジック:ザ・ギャザリング イベント規定』(MTR)に従った説明をしております。実際のグランプリ会場では、多少の変更がある場合もあります。当日はアナウンスをしっかり聞き、円滑な運営にご協力いただけると幸いです。
以下、3人チーム戦を想定し、プレイヤーP、Q、Rは同じチームで、対戦相手のチームはX、Y、Zとします。
イベント参加登録時
3人チーム戦では登録時に3人のプレイヤーが1チームとして登録を行います。この際に、A、B、Cというようにチーム内で順番を決めなくてはいけません。この順番に従い、相手チームの同じ順番のプレイヤーと対戦することになります。
例)チーム内の順を P-Q-R、X-Y-Z と登録し、この2チームが対戦する場合、
PはXと、QはYと、RはZとマッチを行うことになります。
登録時に決めた順番は後から変更することができません。また、異なる順番のプレイヤーとは対戦しません。
なお、チーム名を記入する場合もありますが、近年のチーム戦では順番通りにプレイヤーの姓を並べたものになります。
例)Yamada/Maeda/Tanaka など。
デッキ登録時
グランプリではデッキ登録が必須となります。チーム・リミテッドでのデッキ登録には、個人戦リミテッドでもおなじみのチェックシート(下記参照)を使います。
グランプリ初日では、個人戦と同様にデッキのカードプールのチェックが行われます。
3人チーム・リミテッドでは、ブースターパックを12パック使用します。グランプリ・京都の場合、パックの内容は全て『テーロス』となります。
大会規定ではリミテッド戦でのカードプール登録時間は20分となります。この20分の間に、12パックを開封し、全てのカードをチェックシートに書き込まなくてはいけません。個人戦の倍のカードを登録することになるので、チームの仲間と作業を分けあって、効率よく書いていきましょう。全てのカードを色別に分けてから登録を始めることをおすすめします。
デッキ構築時
さてチェック済のカードプールが渡されました。いよいよ構築の開始です。
チーム戦の構築時間は60分です。長いと思いますが、実際にやってみると驚くほど短く感じることでしょう。なにせ組むデッキは個人戦の3倍なのですから。
構築した3人分のデッキは、改めてチェックシートに書き込まなければなりませんが、ここで一つ注意があります。それは、『プレイヤー間でカードの共有はできない』ことです。
つまり、チーム内でデッキとして使わなかったカードも、各チームメイトに分け与える必要があります。
Pが登録したメインデッキやサイドボード内のカードを、チームメイトであるQ、Rは使うことはできません。
最後に、基本土地の枚数を書くのを忘れないようにしましょう。
ラウンド
構築も終わり、いよいよ対戦です。先述した通り、チーム内の順番に従って着席することになります。
チームのテーブル番号は隣り合ったものになります。
例)100番の席にP、101番の席にQ、102番の席にRといった感じになります。
ラウンドが終わった後に提出する結果記入用紙(スリップ)は、チームで1枚になります。チームでの勝敗を記入して下さい。
チームでの意思疎通
個人戦とチーム戦の大きな違いは、『ゲーム中であっても、チームメイトに助言ができる/助言を受けることができる』点です。
ワールド・マジック・カップ2013より |
「この手札マリガンすべき?」「このカードからプレイすべきだよ。」「相手は除去持っていると思う?」......などなど、自由に話し合って構わないのです。
とはいえ、注意すべきことが数点あります。
プレイが遅くならないように意思疎通をする。
いくら自由に話し合えるとはいえ、肝心のゲーム進行が遅くなってはいけません。
ひとりで決めかねているところをチームメイトに相談しているのですから、決断が早くなることはあれ、遅くなることは無いでしょう!
相手側がなかなか次の行動を起こさない場合は、ジャッジを呼んで指示に従いましょう。
一度プレイエリアを離れたら、マッチ終了時まで戻ることはできない。
イベント規定 8.3 にありますが、一度でもプレイエリア(テーブル)を離れた場合、マッチ終了時まで戻ることは認められません。用事がありプレイエリアから離れなくてはいけない場合は、ジャッジを呼んで指示に従いましょう。
非公開情報を手にした可能性のあるチームメンバーは、チームメイトに話しかけられない。
これもイベント規定 4.5 にありますが、非公開情報を手にすることができる可能性のあったチームメンバーは、そのマッチの間チームメイトと意思疎通してはいけません。
特に、観客と話をしていた場合はこれにあたります。
イベントからの退出(ドロップ)
チームメイトの内一人でもイベントから退出した場合、そのチーム全員がイベントから退出した扱いになります。ドロップにサインする場合はチーム全体の意思をまとめましょう。
カードプール登録時での退出
実際にお目にかかる機会は少ないかもしれませんが、カードプール登録時......つまり、構築するカードを交換する前に、イベントから退出することもできます。この場合、その登録していたカードを手に入れてイベントから退出することになります。
おっと、最後に。
何かあったらジャッジを呼びましょう。これに尽きます。
京都では久しぶりにプレイヤーとして参加しますので、もし対戦することがありましたら、お手柔らかに。それでは、良いグランプリを!
Written by: testing
愛知在住のレベル 2 ジャッジ。ルールに造詣が深い氏のブログ closet belief 2 では、おもにルールにまつわる役立つコラムが掲載されることが多く、毎週金曜日に掲載される Friday Magic Quiz を毎週楽しみにしているファンも多い。
本コラム Formal Magic Quiz は、氏のブログで連載されている Friday Magic Quiz への氏によるオマージュであることは疑いようがない。どちらも略称 FMQ としてお楽しみいただければ。
過去の『Formal Magic Quiz』は、記事『ウィザーズプレイネットワーク通信』内にてご覧いただけます。
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事