- HOME
- >
- READING
- >
- クロタカの統率者図書館
- >
- 第54回:『タルキール:龍嵐録』統率者ピックアップ
READING
クロタカの統率者図書館

第54回:『タルキール:龍嵐録』統率者ピックアップ
読者の皆さん、こんにちは!統率者戦大好き、クロタカ(@clotaka1)です。もうすぐ最新セット『タルキール:龍嵐録』の公式発売日ですね!

今回は『タルキール:龍嵐録』に収録されている伝説のクリーチャーや、同時発売される統率者デッキの中から、特にオススメな7枚の統率者をピックアップして紹介します。
目次
- 「不動なるフェロザー」
- 「一心同体、シィコとナーセット」
- 「高徳の調停者、テヴァル」
- 「嵐の中心、ネリーヴ」
- 「嵐裂きのズルゴ」
- 「書かれざる者、ウレニ」
- 「ティムールの咆哮、エシュキ」
- 「書かれざる者、ウレニ」サンプルデッキ紹介
「不動なるフェロザー」
最初に紹介する統率者は、統率者デッキ「アブザンの守り」に収録されている《不動なるフェロザー》です!

《不動なるフェロザー》の特徴
《不動なるフェロザー》は以下の能力を持っています。
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは、防衛を持たないかのように攻撃できる。
,
, これでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる:その生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい枚数のカードを引き、その後、それのパワーに等しい枚数のカードを捨てる。
タフネス分の戦闘ダメージを与えられるので、0/5の《不動なるフェロザー》が攻撃したら5点ダメージ!タフネスが高めな「防衛」クリーチャーも、《不動なるフェロザー》がいれば高打点クリーチャーへと変貌します。タフネスを参照してドローできる能力もあるので、デッキ内にはタフネスの高いクリーチャーを多めに採用するのが良さそうですね。
それでは《不動なるフェロザー》と相性の良いカードを分類別に紹介します!
- タフネスの高いクリーチャー
- 防衛シナジー
- タフネスシナジー
- パワーが低いシナジー
- 起動型能力シナジー
「不動なるフェロザー」と抜群に相性が良いカード
《地獄の樹》
0/13の《地獄の樹》を《不動なるフェロザー》の能力で生け贄に捧げると、13枚ドロー!同じく0/13の《解放の樹》も生け贄に捧げたら、さらに13枚!
手札の枚数分タフネスを強化する《世紀の群れ使い、バルディン》がいれば、そこから大ダメージを与えることも可能です!
「一心同体、シィコとナーセット」
次に紹介する統率者は、統率者デッキ「ジェスカイの打撃手」に収録されている《一心同体、シィコとナーセット》です!

《一心同体、シィコとナーセット》の特徴
《一心同体、シィコとナーセット》は以下の能力を持っています。
飛行、警戒
疾風—あなたが各ターン内のあなたの2つ目の呪文を唱えるたび、その呪文がパーマネントやプレイヤーを対象としているなら、それをコピーする。そのコピーの新しい対象を選んでもよい。これにより呪文をコピーしなかったなら、カード1枚を引く。
『タルキール:龍嵐録』で新たに登場した「疾風」の能力を持つ統率者。呪文を連発できるギミックや、何かを対象とする呪文が多めにあると、より《一心同体、シィコとナーセット》の能力が活かせそうですね。
それでは《一心同体、シィコとナーセット》と相性の良いカードを分類別に紹介します!
- 軽量ドロー
- フラッシュバック
- 疾風カード
- 呪文のコスト軽減
- コピーシナジー
「一心同体、シィコとナーセット」と抜群に相性が良いカード
《ジェスカイの啓示》
《一心同体、シィコとナーセット》でコピーしてみたいカードをピックアップ! 《ジェスカイの啓示》をコピーしたら、①呪文やパーマネントを手札に戻す、②パーマネントに4点ダメージ、③モンク・トークンを2体生成、④2ドロー、⑤4点ライフゲイン、が2回分行えます!

あとは何かを対象にするカードが大量に入ると思うので、《大食の愛書家》はめちゃくちゃオススメです!
「高徳の調停者、テヴァル」
次に紹介する統率者は《高徳の調停者、テヴァル》です!
《高徳の調停者、テヴァル》の特徴
《高徳の調停者、テヴァル》は以下の能力を持っています。
飛行、絆魂
あなたが唱えるすべての呪文は探査を持つ。(それらの呪文を唱える段階であなたの墓地から追放した各カードはそれぞれを支払う。)
あなたが呪文1つを唱えるたび、それのマナ総量に等しい点数のライフを失う。
どんな呪文も《宝船の巡航》や《黄金牙、タシグル》のようにしてしまう、ド派手なスゥルタイ・ドラゴン。
唱えた呪文のマナ総量分のライフを失う強烈なデメリット能力も併せ持っていますが、自身が絆魂を持っているので、ある程度はリカバリーができるようになっています。
それでは《高徳の調停者、テヴァル》と相性の良いカードを分類別に紹介します!
- 切削
- カードを墓地に置けるドローカード
- 墓地を離れるシナジー
- ライフを得るカード
- 追放領域から唱えられるor戦場に出せるカード
「高徳の調停者、テヴァル」と抜群に相性が良いカード
《血の取引者、ヴィリス》
《高徳の調停者、テヴァル》のライフを失うデメリット能力を、《血の取引者、ヴィリス》でドローに変換!探査を付与すれば早期キャストも可能!
カードを引くたびライフを得る《黙示録、シェオルドレッド》もいると、より最高ですね!
「嵐の中心、ネリーヴ」
次に紹介する統率者は《嵐の中心、ネリーヴ》です!
嵐の中心、ネリーヴ/Neriv, Heart of the Storm(TDM)》の特徴
《嵐の中心、ネリーヴ》は以下の能力を持っています。
飛行
このターンに戦場に出た、あなたがコントロールしているクリーチャー1体がダメージを与えるなら、代わりに、それはその2倍の点数のダメージを与える。
例えば《火炎舌のカヴー》を戦場に出したら、4点が2倍になり8点ダメージ!
《嵐の中心、ネリーヴ》に《稲妻のすね当て》などで速攻を付与したら、一挙に8点の統率者ダメージを与えることも可能です。
それでは《嵐の中心、ネリーヴ》と相性の良いカードを分類別に紹介します!
- 戦場に出たときダメージを与えるクリーチャー
- 速攻クリーチャー
- 速攻付与
- 明滅
- ダメージ倍
「嵐の中心、ネリーヴ」と抜群に相性が良いカード
《鏡割りのキキジキ》
《鏡割りのキキジキ》の能力を起動すれば、対象にしたクリーチャーのコピー・トークンを生成!これでこのターン戦場に出たことになるので、《嵐の中心、ネリーヴ》の能力で与えるダメージも2倍に!さらに速攻も付与されるので、《ボイラービルジの大主》などをコピーすると、かなりの大ダメージを与えることができますよ!
「嵐裂きのズルゴ」
次に紹介する統率者は、統率者デッキ「マルドゥの怒涛」に収録されている《嵐裂きのズルゴ》です!

《嵐裂きのズルゴ》の特徴
《嵐裂きのズルゴ》は以下の能力を持っています。
応召1(このクリーチャーが攻撃するたび、赤の1/1の戦士・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。次の終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。)
あなたがコントロールしているクリーチャー・トークン1体が戦場を離れるたび、それが攻撃していたなら、カード1枚を引く。そうでないなら、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。

マルドゥ軍の新能力「応召」を持つNewズルゴ。攻撃してクリーチャー・トークンを生成し、それを生け贄に捧げて1ドロー、と自己完結した能力を持つ統率者です。いかに攻撃しやすい状況を作れるかが、デッキ構築のキーになってきそうですね。
それでは《嵐裂きのズルゴ》と相性の良いカードを分類別に紹介します!
- クリーチャー・トークン生成
- トークンシナジー
- 応召カード
- クリーチャー生け贄手段
- 速攻付与or追加戦闘フェイズ
「嵐裂きのズルゴ」と抜群に相性が良いカード
《エルドラージの碑》
自陣全体に+1/+1修正&飛行&破壊不能を付与!ガンガン攻撃したい「応召」持ちクリーチャーと相性◎!クリーチャーを生け贄に捧げるデメリットも、《嵐裂きのズルゴ》がいればメリットとして有効活用できるかも。
攻撃しやすくするカードとしては、他にも《足首裂き》がオススメです!
「書かれざる者、ウレニ」
次に紹介する統率者は、統率者デッキ「ティムールの咆哮」に収録されている《書かれざる者、ウレニ》です!

《書かれざる者、ウレニ》の特徴
《書かれざる者、ウレニ》は以下の能力を持っています。
飛行、トランプル
これが戦場に出るか攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード8枚を見る。その中からドラゴン・クリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
戦場に出るか攻撃すると、タダでドラゴンを戦場に出せる踏み倒し系統率者。ライブラリーの一番上から8枚までカードを見れるので、デッキ内にドラゴンが大量にあると高確率で見つけられそうですね。
それでは《書かれざる者、ウレニ》と相性の良いカードを分類別に紹介します!
- 速攻付与
- 追加誘発or追加戦闘フェイズ
- ドラゴン・呪文のコスト軽減
- ドラゴン・シナジーカード
- 強力なドラゴン・クリーチャー
「書かれざる者、ウレニ」と抜群に相性が良いカード
《歩哨竜、ミーリム》
ドラゴンが出るたび、そのドラゴンのコピー・トークンを生成!

しかもコピー・トークンは伝説ではなくなるので、《書かれざる者、ウレニ》もコピー可能!そこから《書かれざる者、ウレニ》の能力でドラゴンを集めて、戦場をドラゴンまみれにしてみたいですね!
「ティムールの咆哮、エシュキ」
最後に紹介する統率者は、統率者デッキ「ティムールの咆哮」に収録されている《ティムールの咆哮、エシュキ》です!

《ティムールの咆哮、エシュキ》の特徴
《ティムールの咆哮、エシュキ》は以下の能力を持っています。
あなたがクリーチャー・呪文1つを唱えるたび、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。その呪文のパワーが4以上なら、カード1枚を引く。その呪文のパワーが6以上なら、これは各対戦相手にそれぞれ、このパワーに等しい点数のダメージを与える。
先程紹介した《書かれざる者、ウレニ》がドラゴン推しの統率者だったのに対し、こちらはティムール一族らしいパワー推しの統率者ですね。デッキの構成はクリーチャー中心で、なおかつパワー4以上が多くいると、より真価を発揮してくれそうです。
それでは《ティムールの咆哮、エシュキ》と相性の良いカードを分類別に紹介します!
- パワー4以上のオススメクリーチャー
- パワー6以上のオススメクリーチャー
- パワー4以上シナジー
- パワー強化
- 調和カード
「ティムールの咆哮、エシュキ」と抜群に相性が良いカード
《ティムールの戦告者》
パワー4以上のクリーチャー分だけ、呪文のコストを軽減!自身のパワーも4以上なので、しっかり《ティムールの咆哮、エシュキ》のドローも誘発。
パワー4以上のクリーチャーが揃ってきたら、《頂力明神》を格安コストで唱えて、《ティムールの咆哮、エシュキ》のパワーを一気に強化しちゃいましょう!
「書かれざる者、ウレニ」サンプルデッキ紹介
ピックアップしたオススメ統率者の中から、今回は《書かれざる者、ウレニ》の統率者デッキを紹介します!
目指しているレベル
この記事では、こちらの統率者デッキパワーレベルでいうと5~6を目安に作っています。もっとカジュアルにしたい、もっとガチにしたいということであれば色々な改造ができると思いますので、ぜひご自身でも改造してみてください。

※現状の統率者戦ブラケット的には、ブラケット3:アップグレードを目安に作っています。

それではデッキリストをご紹介します。
デッキリスト
各カードの役割分類
除去(12)
- 《峰の恐怖》
- 《ヴァルカスの災い魔》
- 《金鎚頭の暴君》
- 《終わらぬ歌、ウレニ》
- 《髑髏砕きの一撃》
- 《冒涜の行動》
- 《サイクロンの裂け目》
- 《朦朧への没入》
- 《混沌のねじれ》
- 《吐炎》
- 《クラウスの意志》
- 《耐え抜くもの、母聖樹》
ドロー(13)
- 《胸壁を打破するもの》
- 《ドラゴンボーンの勇者》
- 《ヤング・ブルー・ドラゴン》
- 《砂漠滅ぼし、イムリス》
- 《嵐叫の蛮龍》
- 《骨集めのドラコサウルス》
- 《マラング川の執政》
- 《フレイアリーズの信奉者》
- 《ティムールの意志》
- 《乱動するドラゴンの嵐》
- 《同族の発見》
- 《グレートヘンジ》
- 《眷者の居留地》
マナ加速(15)
- 《極楽鳥》
- 《ヤング・レッド・ドラゴン》
- 《黄金架のドラゴン》
- 《アストラルの狩人、ガナクス》
- 《咲蔦森の執政》
- 《年老いた骨齧り》
- 《侵食するドラゴンの嵐》
- 《モックス・ジャスパー》
- 《太陽の指輪》
- 《秘儀の印鑑》
- 《オーブ・オヴ・ドラゴンカインド》
- 《群れの家宝》
- 《ドラゴンの財宝》
- 《ドラゴンの嵐の球》
- 《カーネリアン・オーブ・オヴ・ドラゴンカインド》
サーチ(2)
クリーチャー・トークン生成(3)
- 《ドラゴンの女王、ラスリス》
- 《歩哨竜、ミーリム》
- 《ウトヴァラのヘルカイト》
クリーチャー強化(2)
- 《林冠の巨龍》
- 《世界を溶かすもの、アタルカ》
速攻付与(5)
マナコスト軽減(5)
- 《龍王の召使い》
- 《ドラゴン語りのシャーマン》
- 《燃える魂、サルカン》
- 《ウルザの保育器》
- 《龍の創始》
統率者やパーマネントを戦場に出す(2)
追加戦闘フェイズ(2)
追加誘発(1)
- 《うろつく玉座》
ダメージ倍化(1)
- 《双炎の暴君》
ライブラリーの一番上から呪文を唱える(1)
- 《雷たてがみの龍》
墓地のパーマネントを手札に戻す(1)
クリーチャーコピー(1)
打ち消し(1)
打ち消されなくする(2)
※土地のほとんどはマナを加える効果なので割愛しました。
デッキコンセプト
- 各種マナ加速で《書かれざる者、ウレニ》の早期着地を目指す!
- 《書かれざる者、ウレニ》の能力などでドラゴンを大量に展開する!
勝ちパターン紹介
①《書かれざる者、ウレニ》を《世界を溶かすもの、アタルカ》or《林冠の巨龍》or《双炎の暴君》で強化して、統率者ダメージを狙う!
②《ヴァルカスの災い魔》or《峰の恐怖》or《龍の大嵐》で、ドラゴンが出るたびダメージを飛ばす!
③《ドラゴンの女王、ラスリス》or《ウトヴァラのヘルカイト》でドラゴン・トークン大量生成!


今回の『タルキール:龍嵐録』統率者ピックアップはこれでおしまいです。
それではまた、次回のコラムでお会いしましょう。お楽しみに!
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2025.4.16戦略記事
ボロス・エネルギー:そっくりなあの2枚、レアの方の実力やいかに(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.15戦略記事
エスパー・ピクシーに加わったのは……神聖なるアジアなクリーチャー(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.14戦略記事
ウギン参入!嵐の目となるウルザトロン(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2025.4.14読み物
『タルキール:龍嵐録』の伝説たち|翻訳記事その他
-
2025.4.11開発秘話
基本根本 #17:自身のメカニズムを見つけ出す その1|Making Magic -マジック開発秘話-
-
2025.4.11戦略記事
今週のCool Deck:満潮の時、ハイタイド(レガシー)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事