- HOME
- >
- EVENT COVERAGE
- >
- プロツアー『タルキール覇王譚』
- >
- プロツアー『タルキール覇王譚』 トップ5カード
EVENT COVERAGE
プロツアー『タルキール覇王譚』
プロツアー『タルキール覇王譚』 トップ5カード
Ray Walkinshaw and Marc Calderaro / Tr. Masashi Koyama
2014年10月12日
悲しいことに、《ケルゥの戦慄の大口》や《鮮明のレンズ》といったカードのように、全てのカードが公平に作られたわけではない。だが、以下の5枚のカードについては良いニュースがある。というのも、それらは今週末ここホノルルで素晴らしいトーナメントを過ごしたのだ。『タルキール覇王譚』は大きな衝撃を与えた。今週末最も印象的だったこれら5枚のカードは、全て最新セットに収録されているのだ。
5位 《ジェスカイの隆盛》
「隆盛」サイクルの中でも、このカードは確かに今回のイベントで最も物議を醸している。《ジェスカイの隆盛》コンボデッキが早い段階でインターネットに出回り始めたとき、どのフォーマットもこのカードを採用することになるではと、人々は眉をしかめた。このデッキはより古いフォーマットで強力なものになるのは明らかだったが、スタンダードでどれほど影響を与えるかについては懐疑的だった。しかしチーム「ChannelFireball」に加え、準々決勝に進出したリー・シー・ティエン/Lee Shi Tianたちは断固としてこのデッキをプレイし、突如として会場中の全員にとって現実的な問題となったのだ。
以下がこのコンボの動かし方だ。まずタップするとマナを生むクリーチャーを何枚か戦場に出し(例えば、《森の女人像》)、それから《ジェスカイの隆盛》をプレイする。次に、呪文を唱え続けることで、新たな呪文を引いて(そして捨て)、それらを唱えるためにマナ・クリーチャーをアンタップし続けることが可能になる。最もポピュラーな方法は《撤回のらせん》で《ドラゴンのマントル》や《霊体のヤギ角》、そして《贈賄者の財布》を繰り返しバウンスして、最終的にデッキを引き切って非常にたくさんのマナを加えるのだ。
リーはあまり標準的ではない《双つ身の炎》と《世界を目覚めさせる者、ニッサ》を据えたバージョンでトップ8入賞を果たしたが、勝ち方は全くもって人それぞれだ。おおよそ望むだけのマナとデッキの隅から隅までを手にすれば、君は世界の全てをカキ集めることができる。おっと、《巨大カキ》はいらないよ。それじゃ上手く行かないぜ。
4位 《神秘の痕跡》
『タルキール覇王譚』が発売されてからというもの、人々はこのドラフト環境がどれほど奥深いものか語り合ってきた。2色にだって行けるし、どの楔の色だって使用に値する。あるいは楔に他の楔をタッチしたり、オールマイティかつ強欲に5色を混ぜ合わせたっていい。優勝者のアリ・ラックス/Ari Laxと彼のチームはあるアーキタイプを発見し、ラックスが今週末2度披露した。やり方は簡単だ。《神秘の痕跡》を絶対に流さず、全ての土地を取り尽くし、そしてほとんどの変異と、最高の3色レアをできる限り握りつぶすのだ。最後には驚くべきプレイアブルなデッキを手にするだけでなく、卓についている誰も強力レアを持っていないし、2色以上を可能にするマナ修正カードも持ち合わせていない。
《神秘の痕跡》はこのデッキの根幹だ。変異が『タルキール覇王譚』ドラフトの特徴的な部分であることはすでに周知の事実で、「2」というのは変異に関連する呪文を唱えるに際し、特別な数字のようだ。《神秘の痕跡》のおかげで、デッキは毎ターン土地を置くことができるのでマナ基盤を整えてくれる。そして、クリーチャー強化能力によってこの環境で攻撃的なデッキについていくことができる。このデッキを使うのはとても楽しいし、聞くところによると、おかげでプロツアーを勝てたりするらしいね。
3位 《カマキリの乗り手》
むかしむかし、あるところに《稲妻の天使》と呼ばれるクリーチャーがいたそうな。そして彼女は素晴らしかったとさ。《稲妻の天使》は《火炎舌のカヴー》という天敵がいたにも関わらず、非常に人気があったので、アンコールを受けて『時のらせん』の舞台に舞い戻ってきた。そして私も《稲妻の天使》のことを愛しているのだが、3マナというのは4マナに比べると超お買い得品なんだ。
人々は《カマキリの乗り手》が戦場に立って対戦相手の顔面をひっぱたく姿を見てすぐに恋に落ちた。準優勝者にして世界ランキング8位のショーン・マクラーレン/Shaun McLarenに加えて、準々決勝進出の渡辺雄也、そしてアンドレイ・ストラスキー/Ondrej Straskyはこの週末、トップ8までの道を空飛ぶモンクと共に効率よく対戦相手を倒すことで切り開いてきた。デッキが《道の探求者》や《ゴブリンの熟練扇動者》ですらサイドアウトするコントロールモードに「変形」した後でも、《カマキリの乗り手》は擬似的な火力呪文として残っていたのだ。「ジェスカイ・ウィンズ」は2日目においてかなりポピュラーなデッキであり、成功を収めた理由の大部分は《カマキリの乗り手》だ。
2位 《時を越えた探索》
この大会を迎えて、《時を越えた探索》が強力なカードのようだ、ということはもはや周知の事実だったが、実際判明したのは、誰も彼もたった2マナか3マナでライブラリーの上から7枚を見通そうとしていることだった。準優勝者にして世界ランキング8位のショーン・マクラーレンのように「ジェスカイ・ウィンズ」使用者は、何でもいいからゲームを速やかに終わらせるための材料を探し出していた。トップ8に入った世界ランキング16位のリー・シー・ティエン/Lee Shi Tianのような《ジェスカイの隆盛》コンボの使用者は、コンボパーツを探し求めていた。同じくトップ8である世界ランキング5位のイヴァン・フロック/Ivan Flochのような青黒コントロール使用者は、適切な時に適切なマナコストを持つ適切な回答を掘り起こしていた。このカードは素晴らしい。もう書くことはないよね。
近年のマジックというゲームでは、四六時中カードがプレイされては墓地に捨てられてしまうことを伴う。もう使い終わったカードが大切でないのなら、プロたちのように《時を越えた探索》するといいよ。
1位 《包囲サイ》
論より証拠、サイもまた然り。
初めて《包囲サイ》を目にした時、すぐに欠点を探したはずだ。なぜなら今までの経験からすれば、何かあるに違いない。なにかしら欠点なしに4/5トランプルを4マナで手に入れるなんてことがあるはずない、とね。うん、欠点があることが判明したよ。対戦相手にとってね。
《包囲サイ》は『タルキール覇王譚』が発売すると同時に人気者への道を先頭を切って走り、その人気はこの週末も持続中だ。優勝者アリ・ラックス/Ari Laxと、準決勝進出のティアゴ・サポリート/Thiago Saporitoは両者ともに「アブザン・ミッドレンジ」で《包囲サイ》を乗りこなしてトップ8へと進んだし、マイク・シグリスト/Mike Sigristも「アブザン・ミッドレンジ」で同様に。これからしばらくは《包囲サイ》がプレイされるようになると言って差し支えなさそうだ。サイ、そうします。
(お分かりいただけただろうか?)
RESULTS 本大会の対戦結果・順位
RANKING ランキング
NEWEST 最新の記事
-
2024.11.12観戦記事
The Week That Was: 熱烈な勇者の帰還|第30回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権
-
2024.10.27観戦記事
第30回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権 決勝戦|第30回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権
-
2024.10.26トピック
第30回マジック世界選手権 トップ8プロフィールとデッキリスト|第30回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権
-
2024.10.26観戦記事
Magic World Championship 30 Day Two Highlights|第30回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権
-
2024.10.25観戦記事
Magic World Championship 30 Day One Highlights|第30回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権
-
2024.10.25戦略記事
The Spiciest Decklists of Magic World Championship 30|第30回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権