EVENT COVERAGE

プレイヤーズコンベンション愛知2022

トピック

アーティストインタビュー・その1:萩谷 薫、ナブランジャ、亀ヰ リヨウ

Yuichi Horikawa

 このイベントには日本人アーティストが来場されました。

 サイン会などでお忙しい中、お時間をいただき、アーティストたちにインタビューさせていただきました。

 その1つ目の記事をお送りします。(後編はこちら)(順不同、敬称略)

萩谷 薫

pc2022interview01.jpg

Twitter:@hagiya_k

jp_X1tmzgSmVS.png

――カードアートの依頼はどのように受けたのでしょうか?

萩谷「もともとゲーム系のイラストを描いていましたので、そちらを見られてだと思うんですけど、マジックの絵を描いてみませんか?と依頼がありまして、昔いとこがマジックをやっていたこともあって、依頼を受けさせてもらった感じですね」

――マジックのカードのアートを描く上でなにか気をつけていることはありますか?

萩谷「雰囲気を壊さないようにって感じなんですけど……。(アートを描くときに)結構資料が送られてくるんです。世界観とか、それをよく見て崩れないようにって感じですかね。ストーリーが最初にバーンって出てくるので、新しい世界だとわからないことも多くて、資料からなんとかイラストの雰囲気を読み取って出力する感じですね」

――《はぐれ影魔道士、ダブリエル》なんかだと、カードとして初めて登場したプレインズウォーカーでしたよね?

jp_jqTykZ7iAA.png

萩谷「そうです、そうです。設定資料では、禍々しい感じの人が向こうから歩いてきてるみたいな感じだったんです。いろいろ調べようにも他に何の資料もなくて、本家の絵で説明はないんですけど、そっから雰囲気を崩さないように描きましたね。結構他の仕事でも、そういうことがあってやってきていたので、スキルが磨かれてて、何とか崩さずにいけたのかなって思っています」

――描いていて楽しかったアートはありますか?

card-35-back_2.png

萩谷「《村の儀式》ですかね?あれは描いていて、すっごい楽しくて。これは、他のアートをなるべく見ないようにして描いたんですよ。仕上げるまで見ないでおこうって思って、別バージョンってことなので、日本での村って言えばこんな感じで、飢餓とかもあるでみたいな(笑)。独自の雰囲気みたいなのを出せたら面白いなって思ったので。鬼のやつを象徴みたいな感じで描いたりしてみて、すごいおもしろかったです、描いていて。キャラクターだと設定がしっかりあるんですけど、《村の儀式》だと事象というか風景的な言葉なので、独自の解釈でいってもいいかなって」

pc2022interview02.jpg

――好きなプレインズウォーカーはいますか?

萩谷「そうですね。《はぐれ影魔道士、ダブリエル》ですね。死神みたいな感じのキャラクターを描くのが好きなんですよ。アメコミで『スポーン』ってあるじゃないですか?あれがすごい好きで、学生の頃にめちゃくちゃ日本語版のコミック買ったり、グッズを集めたりしてたんです。それに雰囲気が近くて、ダブリエルはめっちゃいいなって。マントとかもすごいいいですよね、あれが好きですね」

――あなたにとってマジックとは?

萩谷「ワールドワイドで、規模が大きいなって思いましたね。本家が海外なので、日本のゲームと全然違って、壮大な世界観を自分の中に落とし込むってのは大きなチャレンジできる場って感じてますね」

ナブランジャ

pc2022interview03.jpg

Twitter:@nablange

Invoke_the_Ancients.png

――カードアートの依頼はどのように受けたのでしょうか?

ナブランジャ「マジックのお仕事ありますけど、受けますかって依頼がきまして、はいっ!!って感じで受けたんですけどね。まさか自分にマジックの仕事が来るなんて思ったなかったので、そんなの受けたら、死んじゃうでしょ?って思いながら受けたんですけどね(笑)」

――いやいやいや、死にはしないですよ? どういうことですか?(笑)

ナブランジャ「マジックのイラストってめちゃくちゃすごいことで有名じゃないですか。実際に他の今までのイラストを見るわけじゃないですか。めっちゃうまい人が、めっちゃすごい絵をガァーって描いてるし、歴史が長くて。海外のアーティストは、デッサンもバリバリにできて、構図もかっこよくて、ワンシーンを描くのもうまくて、ライティングも綺麗で、こんなめっちゃうまい人たちの間に挟まってしまうのかみたいな。すごいプレッシャーがあったんですけど、でも断れるかって言ったら断れないですよね」

――ということは、もともとマジックはご存知だったんですか?

ナブランジャ「もちろん! マジックについては、昔からイラストを見たいって気持ちがあって、中学生の頃に大きな本屋さんで画集をみつけて、それを見てすげぇーーってなってましたね。クリーチャーデザインとかが独特で、あまり華やかな部分じゃなくて、世界観にがっちり関わっている部分みたいな、そういうメジャーどころじゃないような怪物がでるじゃないですか。船とかのデザインも、すごい細かいところまでしっかり作りこまれていて、カードのアートの向こう側にある世界観を多くのアーティストが共有してできあがっているのは、すごいなって思うんです」

――マジックのカードのアートを描く上でなにか気をつけていることはありますか?

ナブランジャ「並み居るすごい方々の絵に負けないようにですね、いい絵を描かないと、見劣りしないようにってところが一番大きいですね。マジックのアートは、実は結構自由度が高かったりする部分があったりして、どうやっていいんだ? この部分って私が決めてしまっていいの? ってびくびくしながらラフ(※)を出してみて、OKが出たからこれでいこう!みたいな感じですね」

※最初にこんな感じでアートを作ろうと思っていますと伝えるための絵のこと

――アートによって発注内容の違いがあったりするのでしょうか?

//

ナブランジャ「そうですね、普段は《支配の片腕、ドビン》みたいな絵を描いてるんですけど、『神河:輝ける世界』の時はフラットな絵で描いてほしいって言われまして、絵柄を変えたりってのはありますね、どれだけ伝わっているか不安ではあったりするんですけどね」

――いえいえ、十二分に伝わっていますよ。

pc2022interview04.jpg

――好きなプレインズウォーカーはいますか?

ナブランジャ「ニコル・ボーラスが好きです。世界を滅ぼしてほしいと思ってます(笑)。やっぱりいいですよね、悪のドラゴンって最高じゃないですか。邪悪で悪くて悪! ドラゴンはそうでなくてはって思いますからね」

――あなたにとってマジックとは?

ナブランジャ「歴史が長くて、ファンダムもすごくて、一番すごいTCGって感じですね。世界一のTCGって感じですよね実質的に。TCGのデファクトスタンダードってのもあって、今も活発に続いてて、やっぱり世界一なんだなって思うんです。お世辞とかなじゃなくて、そう思ってます」

亀ヰ リヨウ

pc2022interview05.jpg

Twitter:@_RyoKamei

vx32fd362e42b4.png

――神河の漫画の依頼はどのように受けられたのでしょうか?

亀ヰ「関西の専門学校で講師をやっているんですけど、そこに漫画を描ける人を探しているって依頼がありましてコンペ形式で受けたって形ですね。最初は、マジックの依頼ってのは聞いていなくて、落ちたら落ちたでいいかってぐらいの気持ちで過去に描いた漫画の資料とかイラストを出させていただいて、専門学校と依頼主の間に立ってくれている人から『亀ヰくんにやってほしいって話がきたよ』ってのがスタートですね。その後、依頼主の方と打ち合わせをしたときに、はじめてマジックの仕事って聞ききまして、『えっ!? あのマジックですか!?』みたいな感じでしたね(笑)」

――カードのアートについてはどんな依頼だったんでしょうか?

//

亀ヰ「実はかなり変わった依頼形式でして、最初に漫画の一部のコマをカードアートにすることが決まっていまして、漫画全体を作る前に入れてほしいシーンの候補が8つほどありまして、そこから5つ選んでくださいって言われまして。そこからカードにするためには、まず印刷しないといけないということで、ネーム(※)を切る前に、カードアートにするコマを作るところから製作がはじまったんですね。なので、カード用のイラストが先にあって、そこを通るようにネームを作ったんで、結構変則的な作り方をしましたね」

※漫画を作る前段階のコマ割りやセリフなどを大まかに表したもの

――マジックのカードを描く上でなにか気をつけていることはありますか?

亀ヰ「そのときはですね、まずは漫画としていただいた案件だったので、漫画の絵にしようってのはあったので、ちょっと平面的な色をあまり使わずに作ったかなり変則的な作りをしましたね。あと、フォイルになったときに後ろが金箔的な感じになるようになったらいいなっと思って作りましたね」

pc2022interview06.jpg

――好きなプレインズウォーカーはいますか?

亀ヰ「自分が漫画で描いたってのもあるんですが、放浪皇ですね」

――あなたにとってマジックとは?

亀ヰ「自分の中では最も大きなコンテンツですね。今まで、漫画のアシスタントとかはやったりしていたんですが、自分の名前で出た作品ってマジックがはじめてだったんです。作家人生が、マジックのお仕事をさせてもらったことで大きく変わったので、作家としてのきっかけは全てマジックにあったといっても過言ではないですね」

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

サイト内検索