- HOME
- >
- EVENT COVERAGE
- >
- グランプリ・東京2016
- >
- グランプリ・東京2016 写真小ネタ集(その4・アーティストエリア)
EVENT COVERAGE
グランプリ・東京2016

グランプリ・東京2016 写真小ネタ集(その4・アーティストエリア)
by Yuichi Horikawa
写真でグランプリ会場の様子を切り取るコラムです。
その4では、グランプリ・東京でのアーティストエリアについて紹介します。

アーティストエリアでは、マジックのアートを担当されたアーティストが来場して、サイン会やイラストを実際に描いてもらうことができます。
このブースでは、憧れのアーティストにサインを貰おうとたくさんの人が並んでいました。
今回のグランプリ・東京に来場されたアーティストは、2名です。
それでは、順不同でご紹介していきましょう。

こちらは、Mike "Daarken" Limさん。
口のピアスがチャームポイントで、にこにことした素敵な方でした。
マジックのカードでは、Daarken と表記のあるカードが彼の描いたものです。
現在スタンダードで活躍する多くのカードも担当されています。
他にも、『テーロス』ブロックでは《嵐の神、ケラノス》や《彼方の神、クルフィックス》と神々のアートも担当されています。
彼の担当したアートのカードはトーナメントシーンで見ることが多いカードが多い気がします。

Mike "Daarken" Limさんの描かれている姿で驚いたのは、その描くスピードです。
描くスピードがとても速く、カードへのサインはすごい人数の行列ができていたのにも関わらず、スススッと行列がはけてしまうスピードでした。

あまりの高速なサインのスピードに手が10本ぐらいあるのではないかと思いましたが、そんなことはなかったです。


彼のブースには、彼が手がけたアートの大きなプリントや、アーティストプルーフと呼ばれる印刷見本のための裏面の白いカードのファイルがありました。

こちらは、Mike "Daarken" Limさんに描いてもらったドラゴンだそうです。
あれだけのスピードでこんなにしっかりした線が引けるとは、さすがプロです!

続いては、Adam Paquetteさん。
素敵な髪形で、にこにことした優しい雰囲気の方でした。服装がどこなく日本っぽい感じで、SF映画の正義の騎士団の雰囲気がありました。
最近のカードでは、『戦乱のゼンディカー』のバトルランド5種類全ては、彼の手掛けたアートが使用されています。
さらに、彼は「Zendikar Expeditions」のカードも多く担当されています。


『ゲートウォッチの誓い』に収録されている「Zendikar Expeditions」の友好色ハイブリッドランドは彼のアートが使用されています。



ブースには、制作途中での設計用に描いた絵コンテや、直筆のプレイマットがありました。
アナログのアートの絵コンテや、スケッチが置かれているのは最近ではめずらしいですね。

そんなにこにこしているAdam Paquetteさんですが、描かれているときの眼力はさすがプロ、真剣そのものでした。

こちらの方は、デッキケースに《島》を描いてもらったとのことでした。
5色のデッキケースにその色に対応した基本土地をアーティストに描いてもらうことが、彼の夢だそうです。
とても素敵な夢だと思います。
アーティストエリアは、グランプリの一つの楽しみです。
普段カードのアートでしか触れていないアーティストに実際に会えるのは、なかなか興奮する体験ですよ!
RESULTS 本大会の対戦結果・順位
RANKING ランキング
-
戦略記事
教えて!ヤソ先生!! ―正しいサイドボードのやり方とは?―|マジックフェスト・京都2019
-
観戦記事
写真でお届けするお得でカジュアルな笑顔のお祭り「マジック大戦祭 2024 OSAKA GOGO!! MAGIC: THE GATHERING」|マジック大戦祭 2024 OSAKA GOGO!! MAGIC: THE GATHERING
-
戦略記事
八十岡翔太の寿司ドラフト|グランプリ・千葉2015
-
観戦記事
気軽に! お得に! マジックを楽しむ1日!!「マジック大戦祭TOKYO GO!GO!マジック:ザ・ギャザリング」フォトレポート|マジック大戦祭 2024 TOKYO GOGO!! MAGIC: THE GATHERING
-
インタビュー
八十岡 翔太のマジック:ザ・ギャザリング解説 ~メタゲームの正体~|プレイヤーズコンベンション静岡2024