- HOME
- >
- READING
- >
- 翻訳記事その他
- >
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- >
- ロードの力
READING
Latest Developments -デベロップ最先端-
ロードの力
読み物
Latest Development
ロードの力
Zac Hill / Tr. Tetsuya Yabuki / TSV YONEMURA "Pao" Kaoru
2012年3月23日
本日私は一風変わった、ロード、つまり他の同じタイプのクリーチャーに何かしらの能力を与えるクリーチャーを指して開発部がおおまかに名づけた用語について語ろうと思う。闇の隆盛では以下の4つを登場させ――《戦墓の隊長》、《ドラグスコルの隊長》、《流城の隊長》、《常なる狼》――、これらとはまた別のものを私たちは毎年のように印刷している。歴史的に見て、それらは最もポピュラーなカードのひとつで、私たちはほとんどいつでも新しい種族や階級をデビューさせ、それらにロードとしての扱いを与えようと努力している。私が答えようと思っている疑問はこれだ。「なんで?」
バニラの飾り付け
マジック:ザ・ギャザリングのカード《真珠三叉矛の人魚》、この何の能力も持たない1/1のクリーチャーは、世界選手権での勝利のうち1勝を取るという経験をしている。
《ゾンビ使い》 アート:Jeff A.Menges |
リチャード・ガーフィールドがバニラ・クリーチャーをより奥深いものにするために、どのようにして最初のロードをリミテッド・エディション(アルファ)に加えたのか、ということについて、マーク・ローズウォーターが今週の初めに語っていた。《ゾンビ使い》や《アトランティスの王》、《ゴブリンの王》によって強化されるクリーチャーたちのほとんどがマジック界でもっとも単純なものであるのは、決して偶然ではなかった。
それは極めて良いゲーム・デザインだ――そしてその影響こそが、ほぼ20年にわたって存在し続けるマジックの今をより大きなものにするのだ。トレーディング・カードゲームに見られる顕著な特性のひとつは、急に複雑なものへ向かう傾向がある、ということだ。想像の中で君たちは、君たちの持つそれぞれのカードがどちらかというとシンプルなものであって欲しい、と思っているが、それらの間にある相互作用は繊細で入り組んでいて強いものであって欲しい、とも思っている。それが何を意味するのかというと、ロードを印刷するたびに、突然他の同じタイプのクリーチャーにわずかな奥深さを与えている、ということだ。本当に突然、以前はつまらないカードの巨大な刈り跡だったものが、考慮するに足るものになる。もちろん、《真珠三叉矛の人魚》すべてが強力になろうというわけではないが、ほんの少し大きくなった場合どれだけの数のカードが有用なものになるのか、ということが驚くべきことなのだ。
と言っても、重要なのはサイズの底上げだけではない。近頃私たちが印刷するロードのほとんどは、強化されるクリーチャーに何らかの能力を付与する。たびたび、その能力はレーダーに引っかからないようなカードを、劇的に強化する。例えば、最近行われたプロツアー・闇の隆盛でジョン・フィンケルが使った青白スピリットのカギとなる相互作用は、《地下牢の霊》に呪禁を与えるために《ドラグスコルの隊長》を使う、というものだった。一時的な監禁である効果が、監禁するクリーチャーを除去できない場合、はるかに強力なものになるのだ!
本質的に、カードをどうにかして使って遊ぶのは楽しいことだ。ロードは、それなしには基準を満たさないたくさんのカード全部と真面目に向き合う、ということを君にさせることによって、それらをプレイに耐え得るものにするのだ。
線路は続くよどこまでも
デッキ構築というものは本当にハードだ。
また本当に、本当に楽しいものだ。
マジックに感じる最大の不満のひとつは、私の考えでは、真新しいカード・セットを見たのに湧き上がるべきアイデアがない時だ。そのカードたちは強力に見えるし、どこか深いところに埋まったクールなデッキがあるように見えるが、しかしそれは可能な選択の全てを理解する方法を見つけ出そうと挑戦しているに過ぎない。例えば、大型セットには229種類のカードに加えて20種類の基本土地がある。小型セットでは145種類が適量だ。これはスタンダードには一番少ない時でさえも700種類以上の取り扱うカードがある、ということだ。一番多い時には――その環境の大型セットの数によるが――その2倍以上にもなり得る。そのカードの中から、君たちはデッキ構築に必要な20種を選ぶだろう。最もクールな効果を、何度も引き当てることができるよう、複数枚入れておきたいはずだからだ。
言い換えると、デッキを構築するということは、その大部分が取り除くことである、ということだ。君たちがデッキに入れるカードを選ぶということは、必然的に、デッキに入れない多くのカードを選ぶということなのだ。
その決定は気が遠くなるほどの難題だ。幾度となく私は、私のアイデアが良いものなのか悪いものなのか分からないじゃないか、といった類の諦めや、そのデッキがきちんと機能するのかどうかはっきりと分からないうちは、デッキの全てのカードを埋める努力をしたくない! と思っているのに気がついたことがある。
ロードは、この問題を複数の軸から解決してくれる。ひとつは、それらは方向性を与えることだ。君たちが「エルフをたくさん唱えたら、そのご褒美をあげよう!」と言っているやつを見かけたら、君たちは自然と「おお、クールだな、私が何か素敵なエルフを持っていたら見せてくれよ」と口にする。それはまた、評価するのも比較的簡単だ。「ロードを唱え、それからそのタイプのクリーチャーをたくさん唱える」デッキが、熱意を削ぐようなものなのかどうかは、素早く見定めることができる。それゆえ、ロードは試そうとしているプレイヤーに手を出しやすいアーキタイプを与えることにより、そのセットの助けとなるのだ。
ロードはまた、その反対側にある問題にも取り組んでいる。もし仮に私たちがクールなリス・ロードを基本セット2022に入れるとすると、それは、まだ/こんなの/あったのかブロック(いや、これは公式なセットのコードネームではないよ......まだね)の全てのリスが、その時少なくとも見た目にはより興味をそそるものになる、ということを意味する。それは最適な戦略かもしれないし、そうでないかもしれない。だが、少なくとも試すべきものではある。
《アトランティスの王》 アート:Melissa Benson |
私たちは真っ直ぐな道のような経験を「レールの上にいる」と表現する。もちろん、多くのセットが君たちをプレイヤーとして「レールの上に」置くようなら、それは悪いことだ。なんといっても、マジックは発見と、可能性の限界を突き進むことに向かっているものなのだ。私は全員のデッキがそのセットにちなんだものになるようなセットを作りたくない。それはデッキ構築の段階を全て破壊してしまうからだ。しかし、「よし、そらいくぞ、わかった!」と簡潔に言うようなセットも作りたくない。私は、テスト段階で私が思いつくようなデッキよりもより良く、よりおもしろく、より入り組んだデッキをプレイヤーたちが組むだろうと、確信している――それでもプレイヤーたちにそのスタート地点を与えるのが私の責任だとも思う。私は2分か3分プレイして止めてしまったゲームの数を伝えることはできない。全部忘れるからだ。それは良い経験にはなり得ない。いくつかのレールを与えてくれるロードを使うことによって、私たちは最初からより健全なデッキ構築の体験ができるのだ。
ついでにというわけではないが、これはリミテッドにおいても明白でないレベルでは起きている。私たちは、ロードを初手にピックしやすいようなフォーマットをデザインしようと常に努力している。それなら、新しいセットが提供するに違いないものを君たちが知らなくても――なにしろ、まだ見たことのないカードばかりなのだから――、(例えば)吸血鬼のロードと他にたくさんの吸血鬼をピックして、非常にしっかりしたデッキを組み上げられる十分な可能性がある。どちらのケースにおいても、フォーマットを消化しやすいものにするための方向性を得るのに、ロードはうってつけなのだ。
ふれあいコーナー
このように、ロードはデッキ構築という行為を平易にすると同時に、その一方で新たな複雑さを生み出す。言い換えるなら、それらは私たちのためにたくさんの働きをしてくれる。複雑さや利用しやすさといったデベロップの原理とは全く関係ないところにロードを作る最大の理由があると言えるかもしれない。
《エルフの大ドルイド》 アート:Karl Kopinski |
それについては、私たちはここDailyMTG.comで多くを語らないが――なぜなら、結局のところ、それはおのずとわかる種類のものだからだ――、デベロップの最も重要な役目のひとつは、それを持っていることが自慢になるようなクールなマジックのカードを作り続けることだ。君たちは判断にどんな基準も用いることができるが、実際にその量を決めるのは難しいものなのだ。
それでも私たちがよく知っているのは、年月を経てたくさんの人がたくさんの部族デッキを組んできたことだ。ゾンビ、エルフ、ゴブリン、マーフォーク、戦士、シャーマン、ウィザード――いやはや、射手でさえも! このことが、特に基本セットで、私たちがエキサイティングなそれらのデッキに、ぴったり収まるであろう新たなカードを与えようと努力する理由だ。その典型例が《エルフの大ドルイド》だった。《エルフのチャンピオン》と《ティタニアの僧侶》がどちらも人気のあるものならば、二つを合体させるのはどうだろうか? 私たちにとって幸いなことに、それは非常に好意的に受け入れられた。
さらに、その経歴のおかげで私たちは、みんながお気に入りのデッキに入れて遊びたいと思うようなロードを作るきっかけとなる、とても面白いアイデアを得る。それも大切なことだ――私たちは、例えば、君たちの他の選択肢よりも粗悪なゴブリンのロードを作りたいとは思わない。オンスロートからはるばる戻って来て、エルフやゾンビデッキのいくつかの派生型を作っている人が何人かいる、ということを私は知っている。私たちからすれば、それらがそんなにも長い時間にわたって続いていることを嬉しく思うし、今日を含めて喜んでプレイされるようなカードを作り続けたいと、強く思う。
つまり、ロードは、スタンダード環境で与えられた機会にたまたま人気の出たデッキ、という域を越えて、ある種の調和をもたらすのだ。ある意味では、それは永遠のものだ。そしてマジックのように長い歴史を持つゲームにとって、それは私たちが認知し、報いるための良いアイデアなのだ。
ロードは私を支配する
ロードは強さを創出する。ロードはレールを与える。そしてロードは報酬を運ぶ。初心者にもベテランにも等しく需要を満たし、構築とリミテッドどちらの環境でも価値のある働きを成す。全ての評価に関係して、一番重要なものは、君たちが気に入ってくれることだ。言ってしまえば、私たちはいつだって君たちにお便りを押しつけたいと思っているのだ。いままで印刷された中でお気に入りのロードは? もう少しだけ愛されるべきクリーチャー・タイプは? 私たちがこれまでまったく扱ってこなかったロードの探究で、君たちが見てみたいところは? このページの最後にあるリンクをクリックするか、Twitterで私(@zdch)をとっ捕まえるかして、ぜひ知らせてくれ。
それではまた来週、(うまくいけば)カードを引くことがテーマになっていて、私がそれと向き合っているだろう時に。
Zac(@zdch)
RANKING ランキング
NEWEST 最新の読み物
-
2024.11.15戦略記事
今週のCool Deck:イゼット厄介者で機織りの季節を楽しもう(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.15お知らせ
MTGアリーナニュース(2024年11月11日)|お知らせ
-
2024.11.15広報室
すべての基礎となるスタンダード対応セット『ファウンデーションズ』本日発売!関連キャンペーンも開催|こちらマジック広報室!!
-
2024.11.14戦略記事
とことん!スタンダー道!ゴルガリ・ランプと『ファウンデーションズ』の注目カード(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.11.14読み物
第50回:『ファウンデーションズ』統率者ピックアップ|クロタカの統率者図書館
-
2024.11.13戦略記事
墓地を貯めて大ダメージを狙え、ジャンド昂揚(モダン)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事