READING

開発秘話

Making Magic -マジック開発秘話-

『モダンホライゾン』にて その2

Mark Rosewater
authorpic_markrosewater.jpg

2021年6月14日

 

 先週、『モダンホライゾン2』のカード個別のデザインの話を始めた。1本の記事には書ききれないほどの話があったので、今日はその2ということになる。

カルドラの完成体
jp_Q2q0Sp4LlV.png

 『モダンホライゾン2』のようなセットで我々がするクールなことの1つが、しばらく行っていない世界に戻り、そこで現在起こっていることを見せることである。我々が新ファイレクシアを最後に訪れたとき、ファイレクシア人がミラディンを侵略し、圧倒的な勝利を収めたが、そこにはまだファイレクシア人に制圧されていない抵抗勢力があった。ファイレクシア人のミラディン制圧が続いていることを示すようなカードを作るのはどうか。

 そのためのクールな方法が、生体武器メカニズムを使うことだ。ファイレクシア人がミラディン人の装備品を汚染できる方法を示す、『ミラディン包囲戦』のメカニズムである。ミラディンの装備品の象徴的なものを取り上げ、それを生体武器化するのは面白いだろう。しかし、象徴的な装備品とは何か。

 その問いに答えるため、私は初代『ミラディン』のデザイン当時に遡ることにしよう。装備品の初登場は『ミラディン』であり、我々はそれを使ってできるクールなことを探していた。また、私は、セット1つだけには収まらないような大きなものを考える実験を始めていた。1セットだけでなく、ブロック全体に渡ってすることができるクールなことはあるだろうか。私にはあるアイデアがあった。

 『ミラージュ』には、《吐息の盗人》《残忍な影》《アーボーグの豹》という3体のクリーチャーがあり、これらすべてを戦場に出していたらそれらを生け贄に捧げて《夜のスピリット》というクリーチャーをライブラリーから戦場に出すことができたのだ。私はこれらのカードが大好きで、これのようなことをできる場所を探していた。

 これと同じことを、1セット内で完結するカードだけでするのではなく、ブロック全体を通して登場するカードでやったらどうだろうか。

 第1セットである『ミラディン』で登場した《カルドラの剣》は、普通の装備品に見えた。もちろん強力な装備品ではあったのでクールだったが、先のことを示唆するものはなかった。

 第2セット『ダークスティール』で登場した《カルドラの盾》は、同じくカルドラの名前を冠した《カルドラの剣》と《カルドラの兜》に言及していて、その後者はまだ存在していないカードであった。その3つを揃えたときに何が起こるかは書かれていなかったが、それらの間に何らかの繋がりがあることは示唆されていた。

 そして第3セット『フィフス・ドーン』で《カルドラの兜》が登場して、何が起こっているのかが明らかになったのだ。それらすべてを戦場に並べると、剣、盾と組み合わさって、先制攻撃とトランプルと破壊不能と速攻と「このクリーチャーがクリーチャー1体に戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを追放する。」を持つ9/9のクリーチャーになる、4/4の伝説のクリーチャー・トークンを生成するのだ。

 ファイレクシア人の勝利がミラディン人をどれほど支配したかを示すために、カルドラの完成化を示す装備品はどうだろうか。それを唱えたら、カルドラの装備品3種を揃えたときに手に入るのとほぼ同じクリーチャーが手に入るが、それは0/0の細菌から好きなクリーチャーに移すことができる装備品なのだ。最終的に、心を躍らせる、そしてフレイバーに富んだ、カードに仕上がった。

橋の大魔術師
jp_F9kTo1Urv3.png

 大魔術師サイクルは、再録禁止リストに入っているので再録はできないアーティファクトを再現するため、『時のらせん』で始まった。その元になったアイデアは、元の呪文と同じマナ総量と、全く同じルール・テキストを持つ単色のクリーチャーだということだった。クリーチャーであるがゆえの除去しやすさのおかげで、強力なアーティファクトだったバージョンと同じコストでその強力な効果を印刷できるようになったのだ。

 その後、次のセットの『次元の混乱』では、今度は過去の強力な土地を元にした大魔術師の新しいサイクルが作られた。

 その後、さらに次のセットの『未来予知』では、今度は過去の強力なエンチャントを元にした大魔術師の新しいサイクルが作られた。

 その次のサイクルは1つのセットに入っているものではなく、統率者戦の製品5つにまたがっていた。今回のテーマは、過去の強力なソーサリーだった。

 ここでこれをまとめたのは、プレイヤーは次の大魔術師が、まだやっていない唯一のサイクルであるインスタントを参照するサイクル(理論上はプレインズウォーカーもあるが、この構造に含めるのは難しい。)だろうと予想していたということを知っていたからである。《橋の大魔術師》は、最初は大魔術師ではなく、『未来予知』の《黄泉からの橋》がしていたようなことをするクリーチャーというだけだった。

 周知の通り、我々は『未来予知』で、マジックのありうる未来からのカードを表す「ミライシフト」カードを作っていた。それらは、まだそれほど扱っていなかったデザイン空間に軽く触れるように作られたのだ。デザインは非常に難しかったので、ミライシフト・カードの枠にできるたび、『未来予知』のリード・デベロッパーであるマイク・チュリアン/Mike Turianが私のところにデザインするためにやってきたのだ。

 《黄泉からの橋》や《ナルコメーバ》はデベロップの最終盤になって、マイクが青や黒のミライシフト・カードが必要だというので1時間でデザインしたものである。《黄泉からの橋》は、墓地にある間のみ働くカードというものを扱ったものである。マジックはこのデザイン空間を『ジャッジメント』のインカーネーションで扱っており、私はそのデザイン空間をもっと掘り下げるのは楽しそうだと考えたのだ。

 『モダンホライゾン2』のデザイン・チームの誰かが(誰だかは知らないが、称賛したい)が、《黄泉からの橋》を選び、その効果を墓地にあるエンチャントではなく戦場にあるクリーチャーに持たせるということを考えたのだろう。大魔術師を作ろうとしたわけではなかった。実際、これを大魔術師にするというアイデアが出たときには、過去の大魔術師と違ってルール・テキストが完全に同一ではなかったことから、かなりの議論を呼んだ。最終的には、テキストが充分近いということで、大魔術師になったのだ。

 ここで2つ強調しておきたいことがある。1つ目に、これは必ずしも新しい大魔術師サイクルの始まりを意味するものではないということ、そして2つ目に、我々はいつかインスタントの大魔術師サイクルを作る可能性があるということである。

モノスケリオン
jp_Syu5jVvLUe.png

 『モダンホライゾン』のハッカソンで、私は「赤子」クリーチャーという5枚のコモンのサイクルをデザインした。それぞれが、マジックの有名クリーチャーの小さい版だったのだ。そのサイクルのカードの中に、1枚だけ『モダンホライゾン』でカード化された、デザイン名が〈セラの赤子〉だったカードがあった。(イーサンは展望デザイン中に、セゴビア手法を思いついたのだ。)

 私がこのサイクルを作った後、(初代『モダンホライゾン』のハッカソン・チームと、両『モダンホライゾン』の展望デザイン・チームに所属していた)アリソン・スティール/Allison Steeleがこのサイクルの6枚目、アーティファクト担当として《モノスケリオン》を作ったのだ。《モノスケリオン》は、『アンティキティー』の《トリスケリオン》の焼き直しだ。我々は過去にも『ウェザーライト』で《ギザギザ・バイスケリオン》を作っている。

 《モノスケリオン》は『モダンホライゾン』の展望デザイン・ファイルに入ったが、印刷に到ることはなかった。『モダンホライゾン2』のデザイン中に、アリソンは『モダンホライゾン』でボツになったカードをもう一度検討することにして、そして《モノスケリオン》を見つけたのだ。彼女はそれをファイルに入れ、今回はそのまま採用されることになった。

信仰の復活》《避け難い裏切り》《不敬な教示者》《明日の瞥見》《ガイアの意志
///
//

 『時のらせん』ブロックでは、時間というテーマを郷愁と組み合わせていた。これらのテーマの交わりを何よりよく示しているのが、『時のらせん』の待機カードのレアのサイクルだろう。

 これらはどれもマナ・コストを持たない。これらを唱えるためには、待機(何ターンかあとで唱えるために低いコストを支払う能力)を使わなければならないのだ。こうすることのクールなことの1つが、過去の強力な呪文を取り上げ、それを同じコストで唱えられるようにすることができるということだった。

 例えば、《祖先の幻視》は「パワーナイン」(最終的にさまざまなフォーマットで禁止や制限カードになった非常に強い9枚のカード)の1枚である『アルファ版』の《Ancestral Recall》を元にしている。《Ancestral Recall》同様、青マナ1点でカード3枚を引けるのだ。もちろん、それは4ターン後の話ではあるが、そうではあっても、このカードは心躍るものであり郷愁的なものなのだ。

 『モダンホライゾン』には、《衝撃の足音》というこの種のカードがあったが、これは特定のカードを参照したものではなかったのえ、元の『時のらせん』のサイクルにあったクールさの大半が欠けていた。アーロン率いるセットデザイン・チームは、マナ・コストを持たない待機カードの新しいサイクルを作るのは楽しそうだと考えた。

信仰の復活 ― このカードは『ウルザズ・デスティニー』の《補充》というカードを元にしている。私は墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを戦場に戻す黒の呪文が大好きだったので、他のカード・タイプで試すのは楽しいだろうと考えた。このカードは最終的に非常にいいものになり、いくつかのデッキの元になったのだ。初代『時のらせん』のサイクルと違い、これらのデザインは元のマナ・コストと同じになってはいない。実際、《補充》は{3}{W}だったが、《信仰の復活》の待機コストはわずか{1}{W}である。

避け難い裏切り ― このカードは『メルカディアン・マスクス』の《袖の下》を元にしている。私は青の盗む呪文を新しい形で作ろうとしていて、この壮大に感じられるバージョンを作ったのだ。戦場から何かを盗むのではなく、ライブラリーから盗むのだ。《信仰の復活》同様、このカードの待機コストも元のマナ・コストである{3}{U}{U}よりも軽い。

不敬な教示者 ― このカードは『アルファ版』の《悪魔の教示者》を元にしている。これは必要なものを得るために闇の魔法を使うということを描こうとしたリチャードによるトップダウン・デザインだったのだろう。このカードは元のカードのマナ・コストと同じ待機コストを持っている。《悪魔の教示者》の変種は作り続けるが、そのコストが{1}{B}になることはないので、このカードでそうできたのはいいことである。

明日の瞥見 ― このカードは初代『ラヴニカ』の《歪んだ世界》を元にしている。『時のらせん』のサイクルと違い、元にしたカードと機能が同一だとは限らない。実際、《歪んだ世界》では全員が影響を受けるが、《明日の瞥見》の影響を受けるのは自分だけである。これによってコストはかなり軽くできている。(《歪んだ世界》が{5}{R}{R}{R}だったのに対し、これは{R}{R}である。)

ガイアの意志 ― このカードはこの中で一番奇妙である。緑には遠い昔の注目カードというのは多くない。(ただし、近年は追いついてきている。)このカードは『ウルザズ・サーガ』の《ヨーグモスの意志》を元にしている。興味深いことに、『ウルザズ・サーガ』のデザイン中に、マイク・エリオット/Mike Elliottと私はそれぞれ同じ効果をデザインしていたが、彼は黒で、私は緑だった。マイクはそのセットのデザイン・リードだったので、彼のバージョンをファイルに入れたのだ。

 アーロンと私はかねてから、この効果が黒でも緑でもあり得るという話をしていた。(色の協議会では、緑が1種色であるべきだという議論もあった。)そこで、緑の効果を見つけられなかったアーロンは、この能力の色を変えることに決めたのだ。これもまた、初代『時のらせん』のサイクルと今回のサイクルが少し違う部分である。このサイクル内の他のカード同様、このカードも元の呪文よりも軽い。(《ヨーグモスの意志》の{2}{B}に対し、{G}である。)

孤独》《緻密》《悲嘆》《激情》《忍耐
///
//

 このサイクルはエリック・ラウアー/Erik Lauerの手によるものだ。興味深いことに、これには名前があるものと名前がないもの、合わせて2つのメカニズムが含まれている。

 名前がない方のメカニズムは、『アライアンス』で初登場したものである。そのデザイン・チーム(イーストコースト・プレイテスターズ/The East Coast Playtesters。スカッフ・エイリアス/Skaff Elias、ジム・リン/Jim Lin、デイブ・ペティ/Dave Petty、クリス・ペイジ/Chris Page)は「ピッチカード」と通称されるカードのサイクルを作った。これはマナ・コストを支払うのではなく同色のカードをを捨てることで唱えることができるというものだった。(一部はライフの支払いも必要である。)

 このサイクルは、セットの発売前はウィザーズ内部で賛否両論で、これらのカードは印刷すべきでないとする文書が社内の一部所であるカスタマー・サービスから当時社長だったピーター・アドキッソン/Peter Adkisonに送られたほどだった。これらのカードは作られ、そして大好評を得て、《意志の力》はマジックを代表する呪文の1つとなった。ピッチスペルは多くのセット(『メルカディアン・マスクス』『プロフェシー』『神河謀叛』『コールドスナップ』『モダンホライゾン』)に登場した。

 想起は、インスタントやソーサリーが持ち、追加コストを支払えばクリーチャーになるというメカニズムとして始まった。「キッカーによって」クリーチャーになりうる呪文というアイデアが気に入った私が作ったのだ。しかし、ルール的にインスタントやソーサリーを戦場に出すことはできないとわかったので、早期コストを支払わなければそのターンの終わりに生け贄に捧げられるというクリーチャーが持つコストに変更された。これらは、それぞれの能力の呪文部分を再現するための入場効果を持っている。

 エリックのアイデアは単純だった。ピッチスペルのように働く想起クリーチャーを作る。つまり、それらのクリーチャーを残すにはマナでなく該当する色のカードを捨てることをコストとして支払う。『モダンホライゾン』では、これらのカードは過去の呪文を元にすることができる。戦場に残したクリーチャーが心躍るものになるよう、クリーチャーには常盤木キーワードが与えられていることも記しておくべきだろう。

孤独 ― これは《剣を鍬に》を元にしている。元の呪文がインスタントなので、この呪文は瞬速を持つ。

緻密 ― このカードは元にしているカードと少し離れている。一番近いのは『神河物語』の《邪魔》だろうが、あのカードはあらゆる呪文に効いたのに対し、《緻密》はクリーチャーやプレインズウォーカーである呪文にしか効かない。打ち消し呪文は対応して使うので、このクリーチャーは瞬速を持つ。

悲嘆 ― このカードは『ビジョンズ』の《強要》を元にしている。当時、軽い手札破壊には「土地でない」という句はつけていなかったので、厳密にはこのカードは『イクサランの相克』の《闇の尋問》であるが、この種の呪文の先駆けになったのは間違いなく《強要》である。

激情 ― このカードは『ポータル』の《四筋の稲妻》を元にしているが、この効果を持つもっと象徴的な呪文としては『ウルザズ・サーガ』の《弧状の稲妻》がある。(4点でなく3点を与える。)ただし、このカードは厳密にはそのどちらでもない。プレイヤーには与えられない。

忍耐 ― これは『ウェザーライト』の《ガイアの祝福》を元にしている。ただしこれは対象にしたプレイヤーの墓地のうち3枚だけでなく墓地全部に影響を与える調整版であり、瞬速を持っているのでソーサリーでなくインスタントになっている。

ウルザの物語
jp_Wj56BO5dPz.png

 この珠玉のカードも、アリソン・スティールがデザインしたものである。アリソンは初代『モダンホライゾン』で《ミラディン包囲戦》というカードをデザインしており、またマジックのセット名と同じカード名を持つカードを作りたかったのだろう。しかし、『テンペスト』や『ストロングホールド』といった簡単なものではなく、もっと難しいものに取り組むことにしたのだ。

 『ウルザズ・サーガ』を選んだのは、同僚のデザイナーのライアン・ピプリンツ/Ryan Printzが、この両方の単語が既存のサブタイプだということを指摘したからだと思われる。Urza'sとSagaはそれぞれサブタイプなので、そのままでなければならない。ただし、これはデザインに大きな影響を与えた。

 まず、Sagaはエンチャント・タイプの英雄譚であるので、エンチャントでなければならない。《ウルザの物語》は物語を語るので、「エンチャント ― 英雄譚」は妥当だ。さらに問題なのは、Urza's が「ウルザの」という土地・タイプなので、このカードは土地でもなければならないということであった。

 ウルザの、というサブタイプの歴史を知らない諸君のために、ここで説明しておこう。マジック史上2つ目の拡張セットである『アンティキティー』で、《ウルザの鉱山》《ウルザの魔力炉》《ウルザの塔》という3枚の土地があった。(集合的にはウルザトロンと呼ばれる。)それぞれはタップすると無色1マナを出すが、3種すべてを戦場に揃えると、合計3マナではなく7マナを生み出すのだ。これらのカードはもともとサブタイプを持たず、カード名で参照されていた。

 『基本セット第8版』でサブタイプが追加され、名前ではなくサブタイプで参照されるようにルール・テキストが変更された。それぞれのカードに、名前と同じサブタイプが与えられたのだ。3枚とも名前に「Urza's」が含まれていたので、「Urza's」は独立したサブタイプとなり、3種すべてのカードで使われた。

 「ウルザの/Urza's」というサブタイプのおかしさは、コミュニティの中で多くのジョークを生み出すことになった。つまり、このカードは可愛らしいことをするというだけでなく、コミュニティのミーム空間に触れてもいるのだ。

 土地とエンチャントを組み合わせることは、プレイヤーから多く求められていたことでもある。星座ができてから、土地・エンチャントの要求はずっと多かったのだ。『ミラディン』でマジックにアーティファクト・土地が導入されたが、土地・エンチャントは(これまで)存在していなかった。

 このカードは英雄譚なので、カードの基本構造は決まっている。しかしその能力は2つの条件があった。1つ目に、土地らしいものであること。2つ目に、『ウルザズ・サーガ』のあらすじを再現したものであること。

 アリソンの最初の試作はこうだった。

〈ウルザの物語〉
土地・エンチャント
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。Ⅲの後に、生け贄に捧げる。)
Ⅰ ― {T}:{C}を加える。
Ⅱ ― {T}:{C}{C}を加える。
Ⅲ ― {T}:{C}{C}{C}を加える。

 最初のバージョンではウルザトロン土地の文章欄を模していたが、これは物語のフレイバーを再現するという意味では物足りないものだった。

 次のバージョンでは2つ目の能力が組立作業員(もう1枚の有名な『アンティキティー』のカード《ミシュラの工廠》のクリーチャー・タイプ)1体を生成するようになった。

 最後に、ウルザがカーンを作ったことを元にした、構築物を作るバージョンになった。ウルザという人物の中で工匠であることが大きな意味を持つことから、このバージョンは、アーティファクトの濃いデッキでこのカードをプレイすることを推奨する助けになっている。

 3つ目の能力はウルザの発明を表している。最初は、自分のライブラリーからタップして{C}を出せる土地を探すことを試したが、これはふさわしいものだとは感じられなかった。結局のところ、ウルザは工匠なのだ。次のバージョンでは、コストを持たないアーティファクトを探せるようになった。後に、コストは0マナまたは1マナに変更された。私は最終バージョンの出来栄えにとても満足している。

今日はここまで

 これをもって、『モダンホライゾン2』の話を終わりにしよう。、今回の話を楽しんでくれていれば幸いである。また、この記事について、話題にしたカードについて、『モダンホライゾン2』そのものについてを見るに到るからのあらゆる反響を聞かせてほしい。メール、各ソーシャルメディア(TwitterTumblrInstagramTikTok)で(英語で)聞かせてくれたまえ。

 それではまた次回、『モダンホライゾン2』に関する質問にお答えする日にお会いしよう。

 その日まで、あなたがこのセットで語るべきあなた自身の物語を生み出しますように。

(Tr. YONEMURA "Pao" Kaoru)

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索