READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

アグロにお困りのあなたへ……ガードを固めた黒単!(スタンダード)

岩SHOW

 スタンダードのランク戦にちょっとハマっている。「プレイヤーズコンベンション横浜2022」にてスタンダードの激闘を多数目の当たりにしたから、というのも熱中を後押ししているだろう。MTGアリーナでコツコツとランク戦を遊んでいる。BO1とBO3(1本勝負かサイドボード入れ替え有り2本先取)、どちらの形式にもそれぞれの良さがあるので最近はどちらかというわけでもなく、その日の気分でやっている。で、このランク戦で最近思うことがあった。

「やたらアグロと当たるなぁ」

 「チャンピオンズカップファイナル サイクル2」でも優勝は「セレズニア・ポイズン」。他地域のトーナメント結果を見ても、優勝や予選ラウンド1位抜けに「アゾリウス兵士」、「赤単アグロ」などなど、アグロデッキがよく見かけられるように。それもあってかアグロデッキの使用者が、スタンダード人口全体でも見ても増えてきているんじゃないかな。そもそもアグロって何か?初心者の方のためにも、そこから説明していく必要もあるかな。

 現在のマジックはデッキを大きく分けて3つの概念で区分している。アグロ、コントロール、コンボだ。これについては詳しくはこちらにも書かれているのでオススメだ。

 アグロはクリーチャーなど対戦相手のライフを0に減らす手段を最序盤、それこそ1ターン目から展開していって速やかにゲームを終わらせることを目的としたデッキだ。積極的に手札を展開し、スピード勝負にかけているその構成上、手札を継続してドローしたりパーマネントを大量に並べたりといったアドバンテージ勝負は苦手としている。アグロは対戦相手の体制が整う前に決着をつけるので、重いカードを中心として構成されているコントロール偏重のデッキや、捌き切る手段を持たないコンボなどに対して有利に戦える。その代わり弱点もわかりやすいため、対策もされやすい。

 今回紹介するのは、そんなアグロに対するガードをしっかりと上げた、まさしく「アグロ殺し」と呼ぶにふさわしいスタンダードのデッキだ。ランク戦でアグロとよくマッチするという人には是非ともオススメの逸品!

Nathan McDowell - 「黒単コントロール」
MTGアリーナ ランク戦(ミシック) / ヒストリック (2023年3月10日)[MO] [ARENA]
22 《
2 《ミレックス
1 《見捨てられたぬかるみ、竹沼
-土地(25)-

4 《墓地の侵入者
4 《黙示録、シェオルドレッド
1 《ドロスの魔神
1 《ファイレクシアの抹消者
4 《ファイレクシアの肉体喰らい
-クリーチャー(14)-
4 《切り崩し
3 《喉首狙い
4 《絶望招来
2 《ギックスの命令
4 《勢団の銀行破り
4 《梅澤俊郎の生涯
-呪文(21)-

-サイドボード(0)-
Twitter より引用)

 

 その名も「Aggro Crusher」!アグロデッキを粉砕するという鉄の意志を感じるね(笑)。

 デッキのパーツが徹底してアグロを打ち倒すためにチョイスされている。《切り崩し》《喉首狙い》、これら軽いクリーチャー除去は当然積んであるとして、低パワーと巨体をまとめて葬る《ギックスの命令》も用いて横並びのアグロを薙ぎ倒す、純正黒単のコントロールである。

 黒単ということで当然のように《絶望招来》は4枚積みだ。クリーチャーのみならずプレインズウォーカーにエンチャントも生け贄に捧げさせるので《スクレルヴの巣》などの厄介なアグロの武器をシャットアウト。そして、エンチャントやプレインズウォーカーを用いない相手にも、生け贄出来なければドローするという点が非常にアグロ殺し!言うまでもないよね、《黙示録、シェオルドレッド》がいればドローが2点のライフになる!やっぱりアグロへの壁役として最適なのは彼女に間違いない。高タフネスと接死で攻撃を躊躇わせ、お見合い月続けば毎ターンのドローでライフを危険域から脱出させる。同時に無効のライフも減っていくので、招来を絡めればライフが一気に逆転していく。この2枚が機能するような状況まで持っていければ、アグロ相手の敗北は限りなく遠のく。

 ……と、まあこの辺は今更言うまでもないだろう。中~低速の黒いデッキであればお馴染みというか基本戦術になっている。このリストがそれらを用いつつ、さらに対アグロに特化した構築になっている最大要因は……《梅澤俊郎の生涯》!これだな。

回転

 《梅澤俊郎》の名を冠するカードであるが、どちらかというと《梅澤の十手》の強さを振り返ろうってデザインの英雄譚。Ⅰ章とⅡ章で十手の起動型能力と同じ3択が発生。これが対アグロにおいて偉いッ。-1/-1が最序盤に出てくるクリーチャーに対する除去として機能する。特に《離反ダニ、スクレルヴ》をカード消費なく潰せるのはデカいね。3/3を対象にできない《切り崩し》を強引に用いるために使うのもGood。2点のライフを得るモードもシンプルに時間稼ぎになる。

 そして最も選択する頻度は低いものの、クリーチャーを+2/+2するモードも無駄にはならない。攻守をしっかり切り替えて、こちらが攻める番になったら速やかに勝利したいからね。《ファイレクシアの肉体喰らい》をサイズアップしてダメージと共に絆魂の回復値を上昇させるのはいぶし銀のプレイング。

回転

 そしてⅢ章能力で変身、《俊郎の記憶》に。まず2/3という時点である程度評価できる。アグロは2/2で攻めてくることが多いので、それらをキャッチできるサイズのブロッカーという時点で悪くない。これに除去を使ってくれればそれはそれでシェオルドレッドらの弾除けになっているしね。

 そしてこの俊郎はインスタントやソーサリー専用のマナ加速能力も持っている。ライフが減るというのは対アグロにおいて無視出来ないデメリットではあるが、唱える呪文の効果の大きさでそこはトントンになるはず。現行スタンダードではこのような中~低速デッキにおいて、土地が止まることは致命的な損傷になる。《絶望招来》を唱えるターンが1ターン遅れ、先に相手の方が4マナ5マナのアクションを仕掛けてきたら……後手後手に回って圧倒されてしまうのが日常茶飯事。2ターン目に設置した英雄譚が4ターン目に変身、この展開になれば5ターン目に土地を出せなくとも《絶望招来》《ギックスの命令》を唱えたりシェオルドレッドを出しつつ《切り崩し》を唱えたりと、きっちり5マナ分動けるので良い保険だ。もちろん、ライフの払い過ぎには気を付けて。

 対アグロの機会は増えたか否か。その事実は各々のゲームプレイで確かめてほしい。特にランク戦は流行りのデッキの移り変わりが激しいもの。アグロが増えた→アグロに強い構成のデッキが増えた→同型には対アグロのカードが不要→アグロに対するガードが下がる→アグロが増える……と、わかりやすくいえばこういうサイクルが繰り返されるものである。アグロが増えてきたかもなと感じたら今回取り上げたデッキのようにガードを上げて、勝ち星を重ねようじゃないか。アグロデッキを好んで用いるプレイヤーは、明らかに警戒され過ぎている状況下ではアグロの使用を抑えて…それらのデッキが同型対決にシフトし始めたタイミングでまたアグロに切り替えれば、一気に勝ちまくれるかもしれない。

 デッキを使うタイミングというものは重要というお話だったと、じゃあ今回はここらで筆を置こうかね。《梅澤俊郎の生涯》、シブくて良いカードだぜ。

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索