READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

MUD:旧枠の「杖」の導き(レガシー)

岩SHOW

 『兄弟戦争』のブースター・パックからはスタンダードでは使用できないカードも出現する。

 過去のアーティファクトであるそれらは、それが使用可能なフォーマットかリミテッドでのみデッキに投入できる。それらの中には過去に大活躍した名品も含まれており、その枠は茶色の旧仕様のものでビジュアルもイケてるときたもんだ。旧枠のアーティファクトが手に入ったら、せっかくなのでそれらを用いたデッキを組んで遊んでほしいものだ。

 レアや神話レアのものは特に強力で、印象深いものがラインナップされている。中でも能力が5つも書かれた《威圧の杖》は存在感抜群。

jp_EuLMbDTAMB.png

 今回初めて目にした人にとっては大きなインパクトを残したことだろう。杖のアンタップ・1点回復・クリーチャーのアンタップ&タップ・1枚ドローと、バラエティ豊富。アンタップすることで再利用可能で、1ターンに複数回の起動でゲームは勝利に近づいていくという設計。

 ここで重要なのは杖だけでなくクリーチャーもアンタップできるという点。つまり……そのクリーチャーが5マナ以上を加えられるタップ能力持ちであれば無限にマナを得られるということ。

 タップするだけで5マナも得られるクリーチャーなどそうそういるわけではないが、逆にそんなクリーチャーが存在しないというわけでもない。もしも、この杖とクリーチャーで無限マナを得られたら、今度は杖で無限にライフを得てダメージでの敗北を防ぎつつ、望むだけカードを引いて勝利へと直行だ。

 これを可能にした組み合わせこそ《金属細工師》。

 見た目はかわいいが強烈なマナ加速である。手札からアーティファクトを公開して、1枚につき{C}{C}を得られるという驚異的な加速っぷり。つまり3枚以上手札に持っていれば、杖で無限ループに突入だ。

 このコンボを用いたデッキは「MUD」と呼ばれ、主にヴィンテージで用いられた。今回紹介するのはそんな《威圧の杖》×《金属細工師》デッキの最新モデルだ。

yoshiyuki hirose - 「MUD」
Asia Eternal Weekend Legacy 2022 / レガシー (2022年11月27日)[MO] [ARENA]
4 《古えの墳墓
1 《裏切り者の都
4 《雲上の座
4 《微光地
4 《ウルザの物語
4 《不毛の大地
2 《爆発域
1 《発明博覧会
1 《カラカス

-土地(25)-

4 《金属細工師
4 《磁石のゴーレム
4 《カルドーサの鍛冶場主
1 《荒廃鋼の巨像

-クリーチャー(13)-
2 《多用途の鍵
4 《厳かなモノリス
2 《三なる宝球
1 《威圧の杖
1 《ファイレクシアへの門
4 《虚空の杯
1 《影槍
1 《稲妻のすね当て
2 《未認可霊柩車
4 《大いなる創造者、カーン

-呪文(22)-
2 《フェアリーの忌み者
3 《難題の予見者
2 《ワームとぐろエンジン
1 《隔離するタイタン
1 《歩行バリスタ
1 《墓掘りの檻
1 《多用途の鍵
1 《真髄の針
1 《罠の橋
1 《マイコシンスの格子
1 《領事の旗艦、スカイソブリン

-サイドボード(15)-
Melee より)

 

 今回のリストも先日開催された2022 Asia Legacy Championshipにて使用されたもの。やはり大規模イベントはワクワクさせてくれるリストと出会える場所だね。

 トーナメントでこのデッキと相対した場合、次は何が出てくるのか? 対戦相手であってもその挙動が楽しみになってしまう自覚がある。

 杖と細工師のMUDエンジンを搭載しているが、それを最優先しているわけではなくあくまでデッキのワンオプションに留めている。細工師は一度タップするだけで十分なマナを提供してくれる。このリストのようにデッキの半分以上がアーティファクトであれば、手札にはたんまりとそれがあるはずだからね。

 杖以外にも《多用途の鍵》もアンタップ要員であり、これと細工師や《厳かなモノリス》を組み合わせることで爆発的に無色マナを得ることが可能。

 それらでアーティファクトをどかどか連打するのがこのデッキの勝利への道筋だ。

 土地にも注目してみると《古えの墳墓》《裏切り者の都》と「ストンピィ」系デッキでもお馴染みの2マナ土地を搭載。

 さらにこのデッキは色マナを必要としないという特製を活かして、より無色マナを大量に得られる可能性を追求している。《雲上の座》だ。

 神座というタイプを持った土地の数だけ無色マナを供給するので、同タイプを持つ《微光地》と併せて回復&マナ獲得を狙っていく。直接的なクリーチャーへの対処手段には乏しいデッキではあるので、この回復は重要だ。

 2マナ土地に神座にと、ここまで徹底すればアーティファクトを展開するには十分なマナを得られる。なので《不毛の大地》《爆発域》と使い捨て形式の土地をたっぷりと盛り込んでも問題なし。

 《ウルザの物語》もその強さを最大限に引き出して最後の最後まで旨味をしゃぶりつくせるぞ。

 勝負を決めるクリーチャー陣で印象的なのは《カルドーサの鍛冶場主》!

 アーティファクト3つを別のものに変換する、パワフルな構築物だ。これに《稲妻のすね当て》を装備させて速攻で能力起動→《荒廃鋼の巨像》を降臨させ、これに《稲妻のすね当て》をつけかえて一撃必殺!というのはエターナル環境でのマニアックな死のコース。

 このサーチ先のバリエーションに新たに加わったのが《ファイレクシアへの門》!

 対戦相手がクリーチャーを並べている状況であればこちらの方が確実性の高いフィニッシャーとして機能してくれることだろう。盤面を掃除した後はクリーチャーを1体ずつジワジワといただいて勝つ……気分が良くなる1枚だね。荒廃鋼よりもコストは軽いので、手札にきても唱えやすいというのもありがたい。

 これらの大技へと繋げるためにマナ加速&《虚空の杯》《三なる宝球》で妨害する。

 その妨害役でもあり、それ自身で殴って勝利する手段も兼ねる《磁石のゴーレム》もなんだか懐かしい。

 これが2体並んだりしたらそれだけで多くのデッキが機能不全に。無色デッキといっても引き出しは多数備えている、楽しいリストだな。

 《威圧の杖》と《金属細工師》、伝統的なコンボを搭載した「MUD」。古いか新しいかで言えば古いデッキではあるのだが、色あせない魅力をいまだに放っている。こういったデッキがいつまでも輝ける場所であるエターナル環境、その名の通りいつまでも続いてほしいものだ。

 『兄弟戦争』が世界の誰かのエターナル参戦へのきっかけになれば、それは喜ばしいことだね!

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索