READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

シミック・フラッシュ(スタンダード)

岩SHOW

 マジックの面白いところは、ターン制のゲームでありながら自分のターンが安全ではないところ。インスタントと瞬速という、あらゆるタイミングで唱えられるカードがどちらのターンかを問わず飛び交う! その油断のならなさがこのゲームを最高にエキサイティングなものにしていることは疑う余地がない。

 《悪意ある妨害》のような打ち消しは持っているか? 《稲妻の一撃》なんかの除去は? 《巨大化》などのコンバット・トリックがあると厄介だ……こんな風に、自分ができることだけでなく、相手ができることを想像しながら選択肢をひとつひとつ決定していく。マジックが強い人はここの読みが鋭いのだろうね。

 『基本セット2020』ではこのインスタントのタイミングで動くことがプッシュされている。《塩水生まれの殺し屋》は、相手のターンに呪文を唱えるとサイズアップする能力持ち。

 達成すべき条件がイージーであり、かつ強力。しかるべきデッキ構築をしてやれば5/4くらいには簡単に成長するぞ。というわけで、今日はこのカードを主役とした新デッキを紹介しよう!

Martin Jůza - 「シミック・フラッシュ」
スタンダード (『イクサラン』~『基本セット2020』)[MO] [ARENA]
8 《
5 《
4 《繁殖池
4 《内陸の湾港
3 《神秘の神殿
-土地(24)-

4 《幽体の船乗り
4 《塩水生まれの殺し屋
4 《マーフォークのペテン師
4 《エリマキ神秘家
4 《夜群れの伏兵
-クリーチャー(20)-
2 《選択
3 《送還
4 《本質の散乱
4 《悪意ある妨害
2 《中略
1 《幻惑の旋律
-呪文(16)-
3 《打ち壊すブロントドン
4 《変容するケラトプス
2 《否認
1 《霊気の疾風
3 《幻惑の旋律
2 《ビビアン・リード
-サイドボード(15)-
Martin Jůza氏のTwitter より引用)
 

 その名も「シミック・フラッシュ(瞬速)」! 青のお供に選ばれたのは緑。同じく『基本セット2020』で登場した《夜群れの伏兵》は、自身のターンで呪文を唱えないことでボーナスが得られるデザインであり、《塩水生まれの殺し屋》と同様の構築を必要とする。

 だったら一緒に使えば良いじゃんってなわけでこれらを同居させて、とにかくインスタントと瞬速持ちで固められた構築が施されている。青と緑のギルド、シミックには合成生物の傑作《エリマキ神秘家》もいるので、色の相性もバッチリってわけだ。

 このデッキをプレイするにあたって、注意すべきこと。それは《幻惑の旋律》と一部のケースを除いて、自分のターンには何もしないこと。大体のターンはアンタップ、アップキープ、ドロー、土地を置いて(クリーチャーがいれば攻撃して)エンド、という具合に進行する。古き時代の青いデッキの象徴的な動きで、この戦術をドローゴーなんて呼ばれたりしたもんだ。

 相手のターンに何かあれば各種打ち消しで対処し、何もなければターン終了ステップに瞬速持ちのクリーチャーを唱えて攻め手を追加していく。クリーチャーの攻撃を阻む要素、相手が勝ちに近づく要素は打ち消しで弾いて、ライフを0にするまで走りきる……

 こう書くと簡単なことをしているように思えるが、実際のところはそうもいかない。手札は言うまでもなく有限であり、何でもかんでも打ち消していたら肝心な時に尽きてしまっている。何を通して何は打ち消すか、限られた手札から最大限のパフォーマンスを引き出せるように思案することが大事だ。ただ考えすぎてもインスタントか瞬速を構えていることがバレるので、判断のスピードも求められる。総じてプレイングは難しいデッキのひとつと言える。

 打ち消しのみならず、相手の攻撃を無効化するための《送還》《マーフォークのペテン師》の使いどころも重要。

 ペテン師は相手のブロック要員をタップして攻撃をねじ込むための仕事も兼ねているため、臨機応変に立ち回りたい。

 まあ難しいと言っても、うまくハマれば相手にやりたいことを全くさせず、こちらは殺し屋が育ち切って狼も群れを形成してと圧倒的な戦場にできるので、まずは気楽にプレイしてみよう。手札を使い切っても《幽体の船乗り》という補充手段もあるしね。

 このカードは1マナの瞬速持ちで飛行まで備えており、このデッキには殺し屋と狼とともになくてはならない1枚だ。ついつい1ターン目からプレイしたくなるが、殺し屋を育てるために我慢した方が良い結果につながることもある。1ターン目から考えることがあるというのは嬉しい話ではないか。

 《呪文貫き》も1マナで構えられる優秀な打ち消しなので採用を検討したいところ。インスタント戦術とは関係ないが、殴り合い耐性がアップする《空の踊り手、ムー・ヤンリン》を採用しているリストも見かける。各自でしっくりくる形を模索してみてほしい。

 このデッキと対戦する際に重要なのは、こちらも相手のターンに動くこと! 殺し屋に対して除去を使ったとして、同じ打ち消されたとしてもこれが殺し屋のコントローラーのターンに起きたことであればその上に+1/+1カウンターが置かれることはない。状況にもよるが、相手のターンにインスタント除去を唱えて、打ち消しを引き出してから自分のターンに本命のソーサリーを通す!といったプレイングを心がければ、翻弄され続ける展開も避けられるかもしれない。

 マジックは読み合い! そういうことを教えてくれる、実に良いデッキだと思うね。

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索