READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

赤単のバリエーション(スタンダード)

岩SHOW

 ここ数年、アグロデッキと言えば赤! 継続して赤い新戦力が供給され続けており、スタンダードにて高い使用率をキープしている。昔から赤は速攻戦略に優れた色だったが、その最盛期がまさに今ではないか、そう思わされる勢いが今の赤いデッキにはある。

 今の赤はただスピード勝負を挑むだけではない。

1.恵まれた火力

 《魔術師の稲妻》《批判家刺殺》ら条件を満たせば1マナ3点になる《稲妻》の系譜と、《ショック》《稲妻の一撃》という安定感のある品揃え。

 プレイヤーに飛ばなくても良いなら《溶岩コイル》、コントロールに効く《苦悩火》といった何かに特化したものがある点も良し。

2.低マナ域クリーチャーの質

 《ギトゥの溶岩走り》《ヴィーアシーノの紅蓮術士》と、軽くてダメージ効率が良くて、かつ《魔術師の稲妻》を1マナで運用できるウィザードな点が◎なクリーチャーが揃っている。

3.中堅どころにカード1枚分以上の働きを見せるものが多い

 《ゴブリンの鎖回し》という全体除去、除去1枚で沈まない《再燃するフェニックス》など、3・4マナのクリーチャーも一方的な損をしにくいもので固められており、早期決着とならなかった際に心強い。

4.攻め手が尽きない

 これ、この点が今の赤の恐ろしいところ。《実験の狂乱》《危険因子》によりドローや疑似的なドローなどアドバンテージを獲得できて、赤単特有の「手札を使い切るまでに20点のライフを削り切れずに息切れ」というゲーム展開になりにくい。毎ターン火力が撃てればそりゃ強い。


 ざっとこれだけ、強い要素がある。『ラヴニカの献身』では1と4が強化された。特に4、アドバンテージ面。《舞台照らし》という1マナで実質2枚ドローの登場により、赤単はよりアグレッシブなゲームプランを取れるようになった。

 方々で言われているように、先攻の場合、1マナクリーチャーとこれが手札にあれば土地が1枚しかない手札でもキープしやすくなった。攻めるカードを詰め込んで、後半引いても価値の薄い土地を可能な限り減らした構築をしている赤単にとって、土地1枚の手札はキープしたいが、実際にすると2枚目以降が引けずに負けてしまう、という悩みがあったのだが、《舞台照らし》はその問題の解決策になり得る。

 ただでさえ《実験の狂乱》や《危険因子》、あとは《ケルドの炎》などで手札切れに強かったデッキが、またひとつその部分を強化されたってんだから、そりゃあ環境の上位に君臨するデッキにもなろうというもの。

 ただこの赤単、使用率は高くとも決して全員が同じリストを使っているというわけではない。そこには使用者の好みなどによって、微妙な違いがある。

 今日はその赤単の中でも、2つのバリエーションを紹介しよう。あなたの好みはどちらかな?

Caleb Scherer - 「赤単アグロ」
StarCityGames.com Standard Open Indianapolis 10位 / スタンダード (2019年1月26~27日)[MO] [ARENA]
20 《

-土地(20)-

4 《狂信的扇動者
4 《ギトゥの溶岩走り
4 《ヴィーアシーノの紅蓮術師
4 《ゴブリンの鎖回し

-クリーチャー(16)-
4 《ショック
4 《稲妻の一撃
1 《溶岩コイル
4 《舞台照らし
4 《批判家刺殺
4 《魔術師の稲妻
3 《危険因子

-呪文(24)-
3 《静電場
3 《溶岩コイル
3 《焦熱の連続砲撃
2 《反逆の行動
2 《直流
1 《危険因子
1 《実験の狂乱

-サイドボード(15)-
StarCityGames.com より引用)

 《舞台照らし》が手に入ったので設置に4マナ必要な《実験の狂乱》を用いず、その分土地を最小限の20枚に抑えてより軽量化に成功した形で、今の赤単のより主流なタイプである。

 前環境末期には《実験の狂乱》と相性が良くないため、そちらが主流となったためにあまり使われることのなかった《危険因子》が《舞台照らし》の登場により再びスポットライトを浴びている。とにかくダメージ第一主義、すべてのカードを前のめりに相手のライフに殺到させ、《危険因子》でさらに追い打ちをかけ、《舞台照らし》で攻め手を切らさず、《危険因子》を再活でおかわりして最後の数点を削るためのカードをかき集める……プレイングの難度も高くなく、初心者にもオススメできるシンプルな強デッキ。

 サイド後には《静電場》で地上を止めて《溶岩コイル》《焦熱の連続砲撃》などのクリーチャー除去専門火力を増やしてそれらへの耐性を上げつつ、本体にもきちんとダメージを通して絢爛を達成できるようになっている。

triosk- 「赤単アグロ」
Magic Online Competitive Standard Constructed League 5勝0敗 / スタンダード (2019年1月27日)[MO] [ARENA]
21 《

-土地(21)-

4 《ギトゥの溶岩走り
4 《遁走する蒸気族
4 《ヴィーアシーノの紅蓮術師
4 《ゴブリンの鎖回し

-クリーチャー(16)-
4 《ショック
4 《稲妻の一撃
4 《舞台照らし
4 《批判家刺殺
4 《魔術師の稲妻
3 《実験の狂乱

-呪文(23)-
4 《静電場
4 《溶岩コイル
2 《火による戦い
1 《実験の狂乱
1 《ヴァンスの爆破砲
2 《苦悩火
1 《

-サイドボード(15)-

 こちらは《実験の狂乱》型。《危険因子》はカードが3枚引ける可能性があるが、そのドローのモードを選ばれてしまうと、手札からカードをプレイできない《実験の狂乱》下では何もしないカードとなってしまう弱点がある。その点、《舞台照らし》は手札ではなく追放領域にカードを置いておいて一時的に使えるようにする効果なので、これらは共存させることが可能だ。狂乱を設置するには4マナ必要なので、そのための土地をかき集めるという意味でも、この2枚の相性はすこぶる良い。

 また、こちらのタイプには狂乱と相性の良い《遁走する蒸気族》が入っている。

 これを2体以上並べて、狂乱でめくったカードをガンガンとプレイする。その爆発力がこのタイプの売りで、より長期戦を見据えている。この組み合わせはコンボと言っても良いだろう。ライフも20あるしまだまだ大丈夫……と思っていたら1ターンで削りきられてしまったのは良い思い出である、皆も油断しないように(笑)。

 こちらのタイプもサイド後には《静電場》と除去を水増しして戦うことができる。このプラン、対同型にも強いので重宝されている。タフネス4の壁として立ちはだかり、火力で除去されてしまってもその分こちらの本体に飛ぶものが減っているのでお仕事は果たしてくれているし、生き延びれば固定砲台として5~6点ぐらい削ってくれることだろう。対同型が難しいと思っている方には試してほしい。

 赤単の良いところは、レア土地を必要としないところ。これらを集めるのは大変だという方や、マジックを始めたばかりで多色デッキを扱いきれるか不安な方には、ぜひこれらのデッキを手に取ってほしい。細かいところは各自でしっくりくるように調整して、自分流の赤単アグロ道を突き詰めてもらえれば嬉しいね。

 対策する側もリストをしっかり把握して、蒸気族が出てきたら狂乱型の可能性が高い……とか意識しながらプレイすると勝率が上がるかも?

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索