READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

駆け上がれラダー!(スタンダード)

岩SHOW

 2018年はMTGアリーナのベータ版が世に放たれた年だった。それでは2019年は? そりゃあもちろん、飛躍する年だ! e-sportsとして、さまざまな競技イベントが開催されることになるだろう。昨年はまだ手を出せなかったというプレイヤーも、今年こそはチャレンジしてみてはいかがだろうか。英語とか他言語しかないなら厳しいな~と思われるかもしれないが、プレイする際に特に難しい英語のやり取りもなく、スタンダード環境のカードを把握していればその能力なども全く読めず分からない!なんてこともないはずだ。また、いつになるかはわからないが日本語も導入される予定とのことなので、ご安心を!

 そういうわけで、今年はMTGアリーナがゲーム界の目玉なのだ。マジック旋風が吹き荒れてほしい! マジック関係者として心から願っている。

 さて、このMTGアリーナの遊び方のひとつにランク戦がある。構築とリミテッドの両方にランクが存在する。下からブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナ・ダイアモンド・そして頂点であるミシック(神話)だ。

rank.jpg

 それぞれのランクにはTierというものが存在する。これはステージと考えて良い。ブロンズの中にTier4から1までの階層があるって感じだ。それぞれのTierにはマスがあり、勝利すればこれが埋まっていく。すべて埋まれば次のTierへ……と、1勝ごとに頂点めがけて登っていく、そんなモードだ。ゴールドからは負けるとマスが失われていく。一段登っては一段降りて、連勝すれば駆け上がって……という様を、ゲーマーたちは梯子に例えてラダーと呼ぶことがある。

 今日はMTGアリーナでラダーを一気に登る際にオススメなデッキを紹介しよう。『ラヴニカのギルド』環境も末期だが、何かのヒントになればと思って2つのリストを解説することにしよう。

岩SHOW - 「白ウィニー」
スタンダード (2019年1月)[MO] [ARENA]
20 《平地

-土地(20)-

4 《不屈の護衛
4 《空渡りの野心家
4 《短角獣の歩哨
2 《追われる証人
4 《アダントの先兵
4 《ベナリアの軍司令
4 《敬慕されるロクソドン

-クリーチャー(26)-
4 《軍団の上陸
2 《征服者の誇り
4 《ベナリア史
4 《議事会の裁き

-呪文(14)-

 かつてあるプロツアー殿堂顕彰者は、何があってもゴキブリとこれは生き残ると語った、そのデッキは「白ウィニー」!

 白が誇る軽量かつ打点に優れたクリーチャーと、それらを強化するカードの組み合わせで速やかに相手のライフを削りきる……伝統的なスタイルのデッキは、今まさに最盛期を迎えている。プロツアー『ラヴニカのギルド』ではウィニーがトップ8を埋め尽くす結果になった。

 これを踏まえて、現行スタンダードではかなりマークされる存在になった。スタンダード環境を支配しているかというと、苦手なデッキもあるためそうではなかったりするのだが……MTGアリーナのランク戦となれば話は少々変わってくる。

 ランク戦はメインのみの一本勝負だ。ということは、サイド後に対策カードをガッツリ搭載されて地獄を味わう、ということはない。一本勝負であれば、ブン回ってしまえば多少苦手なデッキも押し切れたりするし、相手の動きもいつだってベストとは限らない。1ゲームあたりの使用時間も、勝っても負けても短めだ。ということで「白ウィニー」はラダーを駆け上がるにはもってこいなデッキであり、事実かなり多くのプレイヤーに使用されている。

 全体除去を使われるとしんどい、という明確な弱点はあるものの、それを上回るブン回りがあるという点が評価の高い点。《ベナリア史》の連打はあらゆるデッキを粉砕するパワーがあるし、《ベナリアの軍司令》《敬慕されるロクソドン》《征服者の誇り》でのゴリ押しでとんでもない打点をはじき出して勝つのは気分が良い。

whiteweenie.jpg

 絆魂持ちが多いことを活かして《アジャニの群れ仲間》を採用しているデッキもよく見かける。スタンダードとランク戦の最も大きな違いは、何度も言うようにサイドボードがないこと。これすなわち、サイド後に《実験の狂乱》や《苦悩火》をインして対コントロール耐性をアップさせるために赤を足す、という戦略は意味がないということ。なので白単でも全く問題はなく、レアの土地を使用しないということでカードが集めやすく組みやすいデッキなのもVery Good。《英雄的援軍》のために赤を足すのはアリなので、そのあたりは好みで。

岩SHOW - 「赤単アグロ」
スタンダード (2019年1月)[MO] [ARENA]
22 《

-土地(22)-

4 《狂信的扇動者
4 《ギトゥの溶岩走り
4 《遁走する蒸気族
4 《ヴィーアシーノの紅蓮術師
4 《ゴブリンの鎖回し
2 《再燃するフェニックス

-クリーチャー(22)-
4 《ショック
4 《稲妻の一撃
4 《魔術師の稲妻
4 《危険因子

-呪文(16)-

 「白ウィニー」が多い環境で輝くものといえば? そう、《ゴブリンの鎖回し》だ。

 小粒をまとめて蹴散らしながら立ちはだかる3/3先制攻撃の頼もしさったらないよ。というわけで「赤単アグロ」もラダー駆け上がりにはかなりオススメなデッキだ。ウィニーに強いだけでなく、クリーチャーでのラッシュに火力を絡めればあっという間にライフを0にしてしまえる点が魅力的だ。これも時間効率のかなり良いデッキで、スパッと諦めがついて次のゲームに切り替えられるのは大変に素晴らしい。

 これは僕が「速度重視、とにかく押し切るぞ!」というコンセプトで実際に使用しているリストなので、スタンダードでの基本形とされる《実験の狂乱》タイプではなく、《危険因子》をガッツリ4枚採用している。

 久しぶりにこのカードを使ったが、相変わらずハマった時の強さは尋常じゃないね。負けてるゲームをひっくり返すパワーには乏しいが、最初からそういう展開になったら負けと割り切って使う分には問題ない。まあ、この辺りは好みで《実験の狂乱》と使い分けてほしいね。《溶岩コイル》を採用するとかもそうだ。

 個人的には、あらゆるデッキに強い《再燃するフェニックス》は外したくないパーツだ。

 頻繁に遭遇する同型戦でも活躍してくれるかわいいヤツ。相手が1ターン目に《》を置いてきたら同型戦と思って動くことになるわけだが、いろいろと注意しながら戦ってほしいところ。ポイントはいくつかあるが、《ゴブリンの鎖回し》で狩られるクリーチャーを極力先に出さない、というのを意識するだけでも勝率は上がる……かもしれない。


 どちらのデッキも速攻タイプで、ゆえに土地を引きすぎるとゲームに全く活かせずに負けてしまうことも多々。その辺は割り切ろう! 逆に、そういう負けがイヤだ!というプレイヤーならどっしり戦うデッキを選択すると良いかもしれない。

 結局のところ、最後は好み。皆がそれぞれ回していて楽しいデッキと出会い、ミシックランクに到達できる……そんな1年になるように祈ってるぞ!

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索