READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

岩SHOWの「デイリー・デッキ」:赤緑モンスター(スタンダード)

岩SHOWの「デイリー・デッキ」:赤緑モンスター(スタンダード)

by 岩SHOW

 2018年、日本国内のプレミアイベントはグランプリ・京都2018で開幕する!......わけだけど、海外ではもうすでに、さまざまな国でグランプリが開催されている。

 グランプリ・メンフィス2018のフォーマットはスタンダードだった。京都のフォーマットは3人チーム構築戦、1人はスタンダードをプレイすることになるので、環境を定義づけそうなメンフィスの結果は皆の気になるところ。

 このグランプリでは、トップ8に赤単色の速攻デッキが名を連ねなかったことで話題になった。スタンダード環境を我が物顔でのし歩くのではないかと思われたハゾレト率いる赤い軍勢、これらに待ったをかけたデッキは何なのか。トップ8デッキリストからチェックしてみてほしい。

 今日はその中から優勝デッキである「赤緑モンスター」を紹介しよう。

Tyler Schroeder - 「赤緑モンスター」
グランプリ・メンフィス2018 優勝 / スタンダード (2018年2月24~25日)[MO] [ARENA]
8 《
7 《
4 《隠れた茂み
4 《根縛りの岩山
2 《ハシェプのオアシス
-土地(25)-

4 《地揺すりのケンラ
3 《立て直しのケンラ
4 《マーフォークの枝渡り
4 《翡翠光のレインジャー
2 《不屈の神ロナス
1 《ピア・ナラー
4 《再燃するフェニックス
4 《栄光をもたらすもの
-クリーチャー(26)-
3 《マグマのしぶき
4 《削剥
2 《捲土 // 重来
-呪文(9)-
2 《アゾカンの射手
2 《貪る死肉あさり
2 《打ち壊すブロントドン
2 《殺戮の暴君
1 《顕在的防御
1 《チャンドラの敗北
1 《マグマのしぶき
1 《帰化
1 《捲土 // 重来
2 《反逆の先導者、チャンドラ
-サイドボード(15)-
 

 環境最初期にも「ティムール・モンスター」のリストを紹介したが、あれから1か月以上経てモンスター系のデッキのリストも随分と洗練されたように思う。

 「モンスター」とは『テーロス』のころに出てきたデッキ名で、《世界を喰らう者、ポルクラノス》や《嵐の息吹のドラゴン》といった怪物化能力を持った中・大型クリーチャーによる圧殺を狙う赤緑のクリーチャーデッキをこう分類するようになった。以後、クリーチャー・タイプに関するシナジーも特になく、ドラゴンやハイドラといった怪物種族が雑多にひとまとめにされているデッキをこう呼ぶようになって、今に至る。

 現在、モンスターデッキにおける怪物枠は2種類。《再燃するフェニックス》と《栄光をもたらすもの》だ。

 《再燃するフェニックス》はただ一度死亡させただけではこれを排除したことにならない、異常なまでの生命力がウリ。4マナ4/3飛行というスペックだけでも優秀なのに、倒してもエレメンタルがこれを速攻付きで蘇らせてしまい、中途半端な除去ではカードを1枚損するだけになってしまう。4ターン目から「さあどうにかしろ」と対戦相手に対処を迫ることができる。

 もちろん、これに対する回答が環境に存在しないわけではなく、《ヴラスカの侮辱》なんかで対応は可能なのだが......じゃあ、続けざまに《栄光をもたらすもの》!という具合に速攻で4/4飛行が飛んでくる。しかもこちらのクリーチャーを1体焼き払っていくというオマケ付きだ。

 この波状攻撃を苦にしないデッキというものも少なく、特にクリーチャーでの攻防を挑むデッキにとってはまさしくモンスターと呼ぶべきニ段構えだ。

 これら4~5マナの怪物に繋げるためには土地が必要だ。そこで、このモンスターデッキでは《マーフォークの枝渡り》《翡翠光のレインジャー》という計8枚のマーフォークの探検能力にて土地を探し当てる。

 土地カードはもともと25枚入っているのでこれらでめくれる確率もそこそこ、もし土地をめくらなかったとしてもクリーチャーのサイズが上がって序盤から殴りに行けるし、不要なカードは墓地に落として占術のように用いることもできる。

 これらのクリーチャーを出して殴って、相手のクリーチャーは除去して......モンスターズがドンドドンとゲームエンドを告げにくる。モンスターがいれば《不屈の神ロナス》も機能しだし、あっという間にゲームを終わらせてくれるはずだ。

 やることがシンプルなのでマジック初心者にもオススメできる、簡単でかつ強い素晴らしいデッキである。

 メインから投入されているカードで注目してほしいのは《捲土 // 重来》。

 土地の数だけダメージを飛ばすインスタント除去と、墓地を掃除するソーサリーの組み合わせだ。これ、サイドカードっぽいのになぜメインに入っているのかというと......実際に使ってみて気づいたのは、同型戦において強いこと。《捲土》はインスタントなので使いやすく、《削剥》などでは1枚で倒せない《栄光をもたらすもの》に攻撃される前に対処可能な1枚として輝く。

 また《再燃するフェニックス》にも《捲土》からの《重来》で復活を阻止可能という、1枚で応えられるカードでもある。フェニックス以外にも赤と緑それぞれのケンラが墓地から永遠能力で還ってくることを防ぐこともでき、見た目以上に使い勝手が良い1枚だと感じた。同型のみならず。両方の能力が幅広い相手に刺さるので一度試してみてほしい。

 試してほしいと言えば、サイドボードの《アゾカンの射手》!

 この激シブな1枚、リミテッドでも大活躍だったが構築でもなかなかやりおる。格闘による1点ダメージで倒せるクリーチャーは環境に多く、特に《光袖会の収集者》やトークンデッキの吸血鬼・トークン、赤単の《ボーマットの急使》をプチッと潰せるのがたまらない。同時に1/4到達のガッシリボディで盤面を固める、刺さる相手にゃブッ刺さる厄介なこと極まりないナイスサイドカードだ。

 

 スタンダードをプレイする上で避けては通れないデッキなのは明白。さあ、怪物を迎え撃つのか、自身が怪物となるのか。京都にてスタンダード担当の人たちは怪物と向かい合う覚悟を決めよう!

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索