- HOME
- >
- EVENT COVERAGE
- >
- 世界選手権11
- >
- 闇の隆盛
EVENT COVERAGE
世界選手権11

闇の隆盛
闇の隆盛

《暁天》(ぎょうてん)


インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、このターン、さらにそれらのクリーチャーは破壊されない。(致死ダメージや"破壊する"効果ではそれらは破壊されない。)
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、このターン、さらにそれらのクリーチャーは破壊されない。(致死ダメージや"破壊する"効果ではそれらは破壊されない。)
[DKA]:C

《エルゴードの審問官》(エルゴードのしんもんかん)


クリーチャー ― 人間・クレリック
2/2
絆魂(このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたはその点数分のライフを得る。)
エルゴードの審問官が死亡したとき、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
エルゴードの審問官が死亡したとき、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[DKA]:C

《信仰の盾》(しんこうのたて)

インスタント
あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とする。それはターン終了時までプロテクション(あなたが選んだ色1色)を得る。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、代わりにターン終了時まで、あなたとあなたがコントロールする各パーマネントはプロテクション(あなたが選んだ色1色)を得る。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、代わりにターン終了時まで、あなたとあなたがコントロールする各パーマネントはプロテクション(あなたが選んだ色1色)を得る。
[DKA]:U

《町民の結集》(ちょうみんのけっしゅう)


ソーサリー
白の1/1の人間・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、代わりにそれらのトークンを5体戦場に出す。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、代わりにそれらのトークンを5体戦場に出す。
[DKA]:C

《ガヴォニーの鉄大工》(ガヴォニーのてつだいく)


クリーチャー ― 人間・兵士
1/4
窮地 ― あなたのライフが5点以下であるかぎり、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+4の修整を受ける。
[DKA]:U

《ホロウヘンジの霊魂》(ホロウヘンジのれいこん)


クリーチャー ― スピリット
2/2
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
飛行
ホロウヘンジの霊魂が戦場に出たとき、攻撃しているかブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それを戦闘から取り除く。
飛行
ホロウヘンジの霊魂が戦場に出たとき、攻撃しているかブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それを戦闘から取り除く。
[DKA]:U [CN2]:U

《高まる献身》(たかまるけんしん)



ソーサリー
白の1/1の人間・クリーチャー・トークンを5体戦場に出す。高まる献身が墓地から唱えられた場合、代わりにそれらのトークンを10体戦場に出す。
フラッシュバック

(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック



[DKA]:R

《未練ある魂》(みれんあるたましい)


ソーサリー
飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DDK]:U [DKA]:U [MD1]:U [MM3]:U

《天啓の光》(てんけいのひかり)


インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック

[JUD]:C [DKA]:C

《鎮魂歌の天使》(ちんこんかのてんし)


クリーチャー ― 天使
5/5
飛行
あなたがコントロールする他のスピリットでないクリーチャーが1体死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
あなたがコントロールする他のスピリットでないクリーチャーが1体死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[DKA]:R [C14]:R

《降霊術》(こうれいじゅつ)



エンチャント
各アップキープの開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを追放してもよい。そうした場合、それの他のタイプに加えてスピリットであることを除き、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
[DKA]:R [MM3]:R

《突然の消失》(とつぜんのしょうしつ)


ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするすべてのパーマネントを追放する。次の終了ステップの開始時に、それらの追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
[DKA]:R

《スレイベンの破滅預言者》(スレイベンのはめつよげんしゃ)



クリーチャー ― 人間・クレリック
2/2

窮地 ― あなたのライフが5点以下であるかぎり、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
[DKA]:R

《巧みな回避》(たくみなかいひ)

ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック

[DKA]:C

《意思の詐話師》(いしのさわし)



クリーチャー ― 人間・ウィザード
1/1

[DKA]:M

《同族の呼び声》(どうぞくのよびごえ)


エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見てもよい。そうした場合、それらの中からエンチャントされているクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。その後、それらの残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見てもよい。そうした場合、それらの中からエンチャントされているクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。その後、それらの残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
[DKA]:R

《予言の寒気》(よげんのさむけ)


ソーサリー
各プレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から5枚のカードを自分の墓地に置く。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:U

《対抗激》(たいこうげき)



インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。あなたはあなたの手札にある、その呪文と共通のカード・タイプを持つ土地でないカード1枚を、それのマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。
[DKA]:R

《こだまの呪い》(こだまののろい)


エンチャント ― オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、他の各プレイヤーは、その呪文をコピーしてもよく、そのプレイヤーがコントロールするそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
エンチャントされているプレイヤーがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、他の各プレイヤーは、その呪文をコピーしてもよく、そのプレイヤーがコントロールするそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
[DKA]:R

《地下牢の霊》(ちかろうのれい)



クリーチャー ― スピリット
3/3
飛行
地下牢の霊が戦場に出たとき、いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーは、あなたが地下牢の霊をコントロールし続けているかぎり、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
地下牢の霊が戦場に出たとき、いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーは、あなたが地下牢の霊をコントロールし続けているかぎり、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
[C13]:R [DKA]:R

《ゲラルフの精神壊し》(ゲラルフのせいしんこわし)



クリーチャー ― ゾンビ・ホラー
5/5
ゲラルフの精神壊しが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から5枚のカードを自分の墓地に置く。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:R

《ヘイヴングルのルーン縛り》(ヘイヴングルのルーンしばり)



クリーチャー ― 人間・ウィザード
2/2



[DKA]:R

《首無しスカーブ》(くびなしスカーブ)


クリーチャー ― ゾンビ・戦士
3/6
首無しスカーブを唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放する。
首無しスカーブはタップ状態で戦場に出る。
首無しスカーブはタップ状態で戦場に出る。
[DKA]:C

《高まる混乱》(たかまるこんらん)


ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。高まる混乱が墓地から唱えられた場合、代わりにそのプレイヤーはその2倍のカードを自分の墓地に置く。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:R

《神秘の回復》(しんぴのかいふく)


ソーサリー
あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:U [C15]:U

《執拗なスカーブ》(しつようなスカーブ)



クリーチャー ― ゾンビ
4/4
執拗なスカーブを唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放する。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:U

《救助の手》(きゅうじょのて)

インスタント
あなたがオーナーであるクリーチャー1体を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック

[DKA]:C

《金切り声のスカーブ》(かなきりごえのスカーブ)


クリーチャー ― ゾンビ
2/1
金切り声のスカーブが戦場に出た時、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードをあなたの墓地に置く。
[DKA]:C [ORI]:C [EMA]:C

《叫び霊》(さけびれい)


クリーチャー ― スピリット
1/1
飛行
叫び霊がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。
叫び霊がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。
[DKA]:C

《魂を捕えるもの》(たましいをとらえるもの)



クリーチャー ― スピリット
1/3
飛行
魂を捕えるものがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは魂を捕えるものを変身させてもよい。そうした場合、あなたはそれをそのクリーチャーにつける。
>《恐ろしい憑依》
魂を捕えるものがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは魂を捕えるものを変身させてもよい。そうした場合、あなたはそれをそのクリーチャーにつける。
>《恐ろしい憑依》
[DKA]:U

《嵐縛りの霊》(あらししばりのれい)



クリーチャー ― スピリット
2/2
飛行
嵐縛りの霊は、飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
嵐縛りの霊は、飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:C

《塔の霊》(とうのれい)


クリーチャー ― スピリット
2/2
飛行
塔の霊が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、他をあなたの墓地に置く。
塔の霊が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、他をあなたの墓地に置く。
[DKA]:U [ORI]:U

《不幸の呪い》(ふこうののろい)


エンチャント ― オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたのライブラリーからエンチャントされているプレイヤーにつけられているどの呪いとも同じ名前を持たない呪いカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをそのプレイヤーにつけられた状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
※このカードは作成上のミスにより、「あなたのライブラリーから」という文章が欠けていますが、呪いカードを探すのは自分のライブラリーからです。
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたのライブラリーからエンチャントされているプレイヤーにつけられているどの呪いとも同じ名前を持たない呪いカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをそのプレイヤーにつけられた状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
※このカードは作成上のミスにより、「あなたのライブラリーから」という文章が欠けていますが、呪いカードを探すのは自分のライブラリーからです。
[DKA]:R

《渇きの呪い》(かわきののろい)


エンチャント ― オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーのアップキープの開始時に、渇きの呪いはそのプレイヤーに、そのプレイヤーにつけられている呪いの総数に等しい点数のダメージを与える。
エンチャントされているプレイヤーのアップキープの開始時に、渇きの呪いはそのプレイヤーに、そのプレイヤーにつけられている呪いの総数に等しい点数のダメージを与える。
[DKA]:U

《命取りの魅惑》(いのちとりのみわく)

ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで接死を得るとともに、このターン、可能ならブロックされなければならない。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック

[DKA]:U

《ファルケンラスの拷問者》(ファルケンラスのごうもんしゃ)


クリーチャー ― 吸血鬼
2/1
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:ファルケンラスの拷問者はターン終了時まで飛行を得る。その生け贄に捧げられたクリーチャーが人間だった場合、ファルケンラスの拷問者の上に+1/+1カウンターを1個置く。
[DKA]:C

《遠沼の骨投げ》(とうぬまのほねなげ)


クリーチャー ― ゾンビ
2/2
遠沼の骨投げが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
[DKA]:U [CN2]:U

《影の悪鬼》(かげのあっき)



クリーチャー ― 吸血鬼・ウィザード
3/3
飛行
影の悪鬼がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
人間を1体生け贄に捧げる:影の悪鬼を再生する。
影の悪鬼がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
人間を1体生け贄に捧げる:影の悪鬼を再生する。
[DKA]:R

《ゲラルフの伝書使》(ゲラルフのでんしょし)



クリーチャー ― ゾンビ
3/2
ゲラルフの伝書使はタップ状態で戦場に出る。
ゲラルフの伝書使が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
ゲラルフの伝書使が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:R

《墓所這い》(ぼしょはい)

クリーチャー ― ゾンビ
2/1
墓所這いではブロックできない。
あなたは、あなたがゾンビをコントロールしているかぎり、墓所這いをあなたの墓地から唱えてもよい。
あなたは、あなたがゾンビをコントロールしているかぎり、墓所這いをあなたの墓地から唱えてもよい。
[DKA]:R

《墓所粛正》(ぼしょしゅくせい)


インスタント
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを望む枚数まで対象とし、それらをあなたのライブラリーの一番上に置く。
カードを1枚引く。
カードを1枚引く。
[DKA]:C [DTK]:C

《陰惨な発見》(いんさんなはっけん)



ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
陰鬱 ― このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはそこから2枚のカードを選び、そのプレイヤーはそれらのカードを捨てる。
陰鬱 ― このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはそこから2枚のカードを選び、そのプレイヤーはそれらのカードを捨てる。
[DKA]:C

《名門のグール》(めいもんのグール)


クリーチャー ― ゾンビ
2/1
威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
[DKA]:C

《高まる野心》(たかまるやしん)


ソーサリー
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。高まる野心があなたの墓地から唱えられた場合、代わりにあなたのライブラリーからカードを2枚探し、それらのカードをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:R

《不浄なる者、ミケウス》(ふじょうなるものミケウス)




伝説のクリーチャー ― ゾンビ・クレリック
5/5
威嚇
いずれかの人間があなたにダメージを与えるたび、それを破壊する。
あなたがコントロールする他の人間でないクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに不死を持つ。(不死を持つクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
いずれかの人間があなたにダメージを与えるたび、それを破壊する。
あなたがコントロールする他の人間でないクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに不死を持つ。(不死を持つクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:M

《貪欲なる悪魔》(どんよくなるあくま)



クリーチャー ― デーモン
4/4
人間を1体生け贄に捧げる:貪欲なる悪魔を変身させる。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
>《強欲の大悪魔》
>《強欲の大悪魔》
[DKA]:R

《海墓の刈り取り》(かいぼのかりとり)


ソーサリー
黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:C

《盲いたグール》(めしいたグール)


クリーチャー ― ゾンビ・兵士
2/2
盲いたグールではブロックできない。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:C

《悪意に満ちた影》(あくいにみちたかげ)


エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーにダメージが与えられるたび、それはその点数に等しい点数のダメージをそれのコントローラーに与える。
エンチャントされているクリーチャーにダメージが与えられるたび、それはその点数に等しい点数のダメージをそれのコントローラーに与える。
[DKA]:C

《悲劇的な過ち》(ひげきてきなあやまち)

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
陰鬱 ― このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーはターン終了時まで-13/-13の修整を受ける。
陰鬱 ― このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーはターン終了時まで-13/-13の修整を受ける。
[DKA]:C [CNS]:C [C14]:C [EMA]:C

《死せざる邪悪》(しせざるじゃあく)

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで不死を得る。(それが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:C

《復讐に燃えた吸血鬼》(ふくしゅうにもえたきゅうけつき)



クリーチャー ― 吸血鬼
3/2
飛行
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:U

《覚醒舞い》(かくせいまい)


クリーチャー ― 人間・シャーマン
2/2
陰鬱 ― 覚醒舞いが戦場に出たとき、このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[DKA]:U [CNS]:C [EMA]:C

《苦悩の脱走者》(くのうのだっそうしゃ)


クリーチャー ― 人間・狼男
3/2
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、苦悩の脱走者を変身させる。
>《狼男の荒らし屋》
>《狼男の荒らし屋》
[DKA]:U

《狼男の荒らし屋》(おおかみおとこのあらしや)
(マナ・コストは存在しません)
[R]クリーチャー ― 狼男
5/4
このクリーチャーが狼男の荒らし屋に変身するたび、アーティファクト1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。これによりそのアーティファクトがいずれかの墓地に置かれた場合、狼男の荒らし屋ははそのアーティファクトのコントローラーに3点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、狼男の荒らし屋を変身させる。
>《苦悩の脱走者》
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、狼男の荒らし屋を変身させる。
>《苦悩の脱走者》
[DKA]:U

《頭目の乱闘》(とうもくのらんとう)



ソーサリー
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはそれのパワーに等しい点数のダメージを、そのプレイヤーがコントロールする他の各クリーチャーにそれぞれ与え、その後それらの各クリーチャーは、それぞれのパワーに等しい点数のダメージをそのクリーチャーに与える。
[DKA]:R

《血の抗争》(ちのこうそう)



ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、他のクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)
[DKA]:U

《燃える油》(もえるあぶら)


インスタント
攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とする。燃える油はそれに3点のダメージを与える。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:U

《流血の呪い》(りゅうけつののろい)



エンチャント ― オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
いずれかの発生源がエンチャントされているプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれはそのプレイヤーにその点数の2倍のダメージを与える。
いずれかの発生源がエンチャントされているプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれはそのプレイヤーにその点数の2倍のダメージを与える。
[DKA]:R

《エルドワルの切り裂き魔》(エルドワルのきりさきま)



クリーチャー ― 吸血鬼
2/1
速攻
エルドワルの切り裂き魔がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
エルドワルの切り裂き魔がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
[DKA]:C

《信仰無き物あさり》(しんこうなきものあさり)

ソーサリー
カードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DDK]:C [DKA]:C [C14]:C [C15]:C [EMA]:C

《不死の火》(ふしのひ)


インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。不死の火はそれに2点のダメージを与える。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:C

《憎悪縛りの剥ぎ取り》(ぞうおしばりのはぎとり)


クリーチャー ― デビル
4/2
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
憎悪縛りの剥ぎ取りか他のクリーチャーが1体あなたの墓地から戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その戦場に出たクリーチャーは、そのクリーチャーかプレイヤーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
憎悪縛りの剥ぎ取りか他のクリーチャーが1体あなたの墓地から戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その戦場に出たクリーチャーは、そのクリーチャーかプレイヤーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
[DKA]:R

《投げ飛ばし》(なげとばし)


インスタント
投げ飛ばしを唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。投げ飛ばしはそれに、その生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。投げ飛ばしはそれに、その生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。
[PC2]:C [STH]:C [M11]:C [M12]:C [DKA]:C

《炉の小悪魔》(ろのこあくま)

クリーチャー ― デビル
1/1
炉の小悪魔が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。炉の小悪魔はそれに1点のダメージを与え、あなたに1点のダメージを与える。
[DKA]:C [M15]:C

《地獄乗り》(じごくのり)



クリーチャー ― デビル
3/3
速攻
あなたがコントロールするクリーチャーが1体攻撃するたび、地獄乗りは防御プレイヤーに1点のダメージを与える。
あなたがコントロールするクリーチャーが1体攻撃するたび、地獄乗りは防御プレイヤーに1点のダメージを与える。
[DDK]:R [DKA]:R [MM3]:R

《内陸の隠遁者》(ないりくのいんとんしゃ)


クリーチャー ― 人間・狼男
2/1
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、内陸の隠遁者を変身させる。
>《内陸の災い魔》
>《内陸の災い魔》
[DKA]:C

《高まる復讐心》(たかまるふくしゅうしん)


インスタント
あなたがコントロールする、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。高まる復讐心があなたの墓地から唱えられた場合、代わりにその呪文を2回コピーする。あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。
フラッシュバック

(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック



[DKA]:R

《マルコフの刃の達人》(マルコフのやいばのたつじん)



クリーチャー ― 吸血鬼・戦士
1/1
二段攻撃
マルコフの刃の達人がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
マルコフの刃の達人がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
[DKA]:R

《マルコフの大将軍》(マルコフのだいしょうぐん)


クリーチャー ― 吸血鬼・戦士
4/4
速攻
マルコフの大将軍が戦場に出たとき、クリーチャーを最大2体まで対象とする。このターン、それらではブロックできない。
マルコフの大将軍が戦場に出たとき、クリーチャーを最大2体まで対象とする。このターン、それらではブロックできない。
[DKA]:U

《モンドロネンのシャーマン》(モンドロネンのシャーマン)


クリーチャー ― 人間・シャーマン・狼男
3/2
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、モンドロネンのシャーマンを変身させる。
>《トヴォラーの魔道士狩り》
>《トヴォラーの魔道士狩り》
[DKA]:R

《トヴォラーの魔道士狩り》(トヴォラーのまどうしがり)
(マナ・コストは存在しません)
[R]クリーチャー ― 狼男
5/5
いずれかの対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、トヴォラーの魔道士狩りはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、トヴォラーの魔道士狩りを変身させる。
>《モンドロネンのシャーマン》
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、トヴォラーの魔道士狩りを変身させる。
>《モンドロネンのシャーマン》
[DKA]:R

《近野の忍び寄り》(ちかののしのびより)


クリーチャー ― 吸血鬼・ならず者
4/1
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:C

《紅蓮心の狼》(ぐれんしんのおおかみ)


クリーチャー ― 狼
1/1
紅蓮心の狼が攻撃するたび、このターン、あなたがコントロールする各クリーチャーは、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:U

《砕かれた知覚》(くだかれたちかく)


ソーサリー
あなたの手札にあるカードをすべて捨て、その後その枚数に等しい枚数のカードを引く。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:U

《ファルケンラスの鉤爪》(ファルケンラスのかぎづめ)


エンチャント ― オーラ
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「
:このクリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。」を持つ。
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「


[DKA]:C

《松明の悪鬼》(たいまつのあっき)


クリーチャー ― デビル
2/1

[DKA]:C [M13]:U [CNS]:C [M15]:C

《茨群れの頭目》(いばらむれのとうもく)


クリーチャー ― 狼
3/3
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
茨群れの頭目が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
茨群れの頭目が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
[DKA]:U [M14]:U

《しがみつく霧》(しがみつくきり)


インスタント
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、すべての攻撃クリーチャーをタップする。それらのクリーチャーは、それらのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、すべての攻撃クリーチャーをタップする。それらのクリーチャーは、それらのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
[DKA]:C

《押し潰す蔦》(おしつぶすつた)


インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。「飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。」「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」
[DKA]:C

《夜明け歩きの大鹿》(よあけあるきのおおじか)


クリーチャー ― 大鹿
2/2

[DKA]:C

《錯乱したのけ者》(さくらんしたのけもの)


クリーチャー ― 人間・ならず者
2/1


[DKA]:R

《群れに餌》(むれにえさ)


エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、あなたはトークンでないクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。そうした場合、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、その生け贄に捧げられたクリーチャーのタフネスに等しい。
[DKA]:R

《墓耕しのワーム》(はかたがやしのワーム)


クリーチャー ― ワーム
4/4
トランプル
陰鬱 ― このターンいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、墓耕しのワームは+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
陰鬱 ― このターンいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、墓耕しのワームは+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
[DKA]:U

《吠え群れの飢え》(ほえむれのうえ)

インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
陰鬱 ― このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを3個置く。
陰鬱 ― このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを3個置く。
[DKA]:C [CNS]:C

《高まる残虐性》(たかまるざんぎゃくせい)



ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを5個置く。高まる残虐性があなたの墓地から唱えられた場合、代わりにそのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを10個置く。
フラッシュバック

(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック



[DKA]:R

《ケッシグの出家蜘蛛》(ケッシグのしゅっけぐも)



クリーチャー ― 蜘蛛
2/3
到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えた場合、それだけで破壊される。)
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えた場合、それだけで破壊される。)
[DKA]:C

《ラムホルトの古老》(ラムホルトのころう)


クリーチャー ― 人間・狼男
1/2
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ラムホルトの古老を変身させる。
>《銀皮の狼男》
>《銀皮の狼男》
[DKA]:U

《銀皮の狼男》(ぎんひのおおかみおとこ)
(マナ・コストは存在しません)
[G]クリーチャー ― 狼男
4/5
銀皮の狼男がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、銀皮の狼男を変身させる。
>《ラムホルトの古老》
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、銀皮の狼男を変身させる。
>《ラムホルトの古老》
[DKA]:U

《森での迷子》(もりでのまいご)



エンチャント
クリーチャーが1体、あなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが森カードである場合、そのクリーチャーを戦闘から取り除く。その後、その公開したカードをあなたのライブラリーの一番下に置く。
[DKA]:R

《捕食者のウーズ》(ほしょくしゃのウーズ)



クリーチャー ― ウーズ
1/1
捕食者のウーズは破壊されない。
捕食者のウーズが攻撃するたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
このターン、捕食者のウーズによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、捕食者のウーズの上に+1/+1カウンターを1個置く。
捕食者のウーズが攻撃するたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
このターン、捕食者のウーズによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、捕食者のウーズの上に+1/+1カウンターを1個置く。
[DKA]:R

《ソンバーワルドのドライアド》(ソンバーワルドのドライアド)


クリーチャー ― ドライアド
2/2
森渡り(このクリーチャーは防御プレイヤーが森をコントロールしているかぎりブロックされない。)
[DKA]:C

《絡み根の霊》(からみねのれい)


クリーチャー ― スピリット
2/1
速攻
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:U

《追跡者の本能》(ついせきしゃのほんのう)


ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを公開する。それらの中からクリーチャー・カードを1枚あなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:U

《ウルヴェンワルドの熊》(ウルヴェンワルドのくま)


クリーチャー ― 熊
2/2
陰鬱 ― ウルヴェンワルドの熊が戦場に出たとき、このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。
[DKA]:C

《食百足》(しょくむかで)




クリーチャー ― 昆虫
5/4
警戒、トランプル
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:M

《野生の飢え》(やせいのうえ)


インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
フラッシュバック
(あなたはフラッシュバック・コストで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。その後、それを追放する。)
フラッシュバック


[DKA]:C

《狼に噛まれた囚人》(おおかみにかまれたしゅうじん)

クリーチャー ― 人間・狼男
1/1


各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、狼に噛まれた囚人を変身させる。
>《爪の群れの殺人者》
[DKA]:R

《爪の群れの殺人者》(つめのむれのさつじんしゃ)
(マナ・コストは存在しません)
[G]クリーチャー ― 狼男
2/2


各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、爪の群れの殺人者を変身させる。
>《狼に噛まれた囚人》
[DKA]:R

《若き狼》(わかきおおかみ)

クリーチャー ― 狼
1/1
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
[DKA]:C

《戦墓の隊長》(せんぼのたいちょう)



クリーチャー ― ゾンビ・兵士
2/2
接死
あなたがコントロールする他のゾンビ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたのコントロールする他のゾンビが1体死亡するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失う。
あなたがコントロールする他のゾンビ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたのコントロールする他のゾンビが1体死亡するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失う。
[DKA]:U

《ドラグスコルの隊長》(ドラグスコルのたいちょう)



クリーチャー ― スピリット・兵士
2/2
飛行
あなたがコントロールする他のスピリット・クリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに呪禁を持つ。(それらはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
あなたがコントロールする他のスピリット・クリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに呪禁を持つ。(それらはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
[DKA]:U

《ファルケンラスの貴種》(ファルケンラスのきしゅ)



クリーチャー ― 吸血鬼
4/1
飛行、速攻
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:このターン、ファルケンラスの貴種は破壊されない。その生け贄に捧げられたクリーチャーが人間だった場合、ファルケンラスの貴種の上に+1/+1カウンターを1個置く。
※このカードは作成上のミスにより、「ファルケンラスの貴族」と印刷されていますが、正しくは「ファルケンラスの貴種」です。
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:このターン、ファルケンラスの貴種は破壊されない。その生け贄に捧げられたクリーチャーが人間だった場合、ファルケンラスの貴種の上に+1/+1カウンターを1個置く。
※このカードは作成上のミスにより、「ファルケンラスの貴族」と印刷されていますが、正しくは「ファルケンラスの貴種」です。
[DKA]:M [MM3]:R

《ヘイヴングルの死者》(ヘイヴングルのししゃ)



クリーチャー ― ゾンビ・ウィザード
4/4

[DKA]:M

《高原の狩りの達人》(こうげんのかりのたつじん)



クリーチャー ― 人間・狼男
2/2
このクリーチャーが戦場に出るか高原の狩りの達人に変身するたび、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、あなたは2点のライフを得る。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、高原の狩りの達人を変身させる。
>《高原の荒廃者》
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、高原の狩りの達人を変身させる。
>《高原の荒廃者》
[DKA]:M

《高原の荒廃者》(こうげんのこうはいしゃ)
(マナ・コストは存在しません)
[R/G]クリーチャー ― 狼男
4/4
トランプル
このクリーチャーが高原の荒廃者に変身するたび、プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。高原の荒廃者はそのプレイヤーに2点のダメージを与え、そのクリーチャーに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、高原の荒廃者を変身させる。
>《高原の狩りの達人》
このクリーチャーが高原の荒廃者に変身するたび、プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。高原の荒廃者はそのプレイヤーに2点のダメージを与え、そのクリーチャーに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、高原の荒廃者を変身させる。
>《高原の狩りの達人》
[DKA]:M

《常なる狼》(つねなるおおかみ)



クリーチャー ― 狼
2/2
威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
あなたがコントロールする他の狼・クリーチャーと狼男・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールする人間でない狼男は変身できない。
あなたがコントロールする他の狼・クリーチャーと狼男・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールする人間でない狼男は変身できない。
[DKA]:U

《イニストラードの君主、ソリン》(イニストラードのくんしゅソリン)



プレインズウォーカー ― ソリン
3
[+1]:絆魂を持つ黒の1/1の吸血鬼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-2]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。」を持つ紋章を得る。
[-6]:クリーチャーやプレインズウォーカーを最大3つまで対象とし、それらを破壊する。これによりいずれかの墓地に置かれた各カードを、あなたのコントロール下で戦場に戻す。
[-2]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。」を持つ紋章を得る。
[-6]:クリーチャーやプレインズウォーカーを最大3つまで対象とし、それらを破壊する。これによりいずれかの墓地に置かれた各カードを、あなたのコントロール下で戦場に戻す。
[DDK]:M [DKA]:M

《流城の隊長》(りゅうじょうのたいちょう)



クリーチャー ― 吸血鬼・兵士
2/2
先制攻撃
あなたがコントロールする他の吸血鬼・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
あなたがコントロールする他の吸血鬼・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
[DKA]:U

《迷いし者の祭壇》(まよいしもののさいだん)

アーティファクト
迷いし者の祭壇はタップ状態で戦場に出る。
:あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナ2点を加える。これらのマナは、いずれかの墓地にあるフラッシュバックを持つ呪文を唱えるためにのみ支払うことができる。

[DKA]:U

《アヴァシンの首飾り》(アヴシンのくびかざり)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに警戒を持つ。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、それが人間だった場合、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
装備
装備しているクリーチャーが死亡するたび、それが人間だった場合、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
装備

[DKA]:U

《束縛の刃、エルブラス》(そくばくのやいばエルブラス)

伝説のアーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、束縛の刃、エルブラスをはずし、その後それを変身させる。
装備
>《解き放たれたウィゼンガー》
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、束縛の刃、エルブラスをはずし、その後それを変身させる。
装備

>《解き放たれたウィゼンガー》
[DKA]:M

《処刑人の頭巾》(しょけいにんのずきん)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは威嚇を持つ。(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
装備
(
:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
装備


[DKA]:C

《墓掘りの檻》(はかぼりのおり)

アーティファクト
クリーチャー・カードは、墓地やライブラリーから戦場に出られない。
プレイヤーは、墓地やライブラリーにあるカードを唱えられない。
プレイヤーは、墓地やライブラリーにあるカードを唱えられない。
[DKA]:R [MM3]:R

《重いつるはし》(おもいつるはし)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが人間であるかぎり、それは追加で+1/+1の修整を受ける。
装備
(
:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
装備しているクリーチャーが人間であるかぎり、それは追加で+1/+1の修整を受ける。
装備


[DKA]:C

《獄庫》(ごくこ)

伝説のアーティファクト




獄庫が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、それにより追放されたすべてのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
[DKA]:M [V16]:M

《目玉の壺》(めだまのつぼ)

アーティファクト
あなたがコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、目玉の壺の上に目玉カウンターを2個置く。
,
,目玉の壺からすべての目玉カウンターを取り除く:あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを見る。Xはこれにより取り除かれた目玉カウンターの数に等しい。そのうちの1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。


[C13]:R [DKA]:R

《壁の守部》(かべのもりべ)

アーティファクト
壁の守部はタップ状態で戦場に出る。
:あなたのマナ・プールに
を加える。
あなたのターンでないかぎり、壁の守部は飛行を持つ2/3のガーゴイル・アーティファクト・クリーチャーである。


あなたのターンでないかぎり、壁の守部は飛行を持つ2/3のガーゴイル・アーティファクト・クリーチャーである。
[DKA]:U

《狼狩りの矢筒》(おおかみがりのやづつ)

アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは、「
:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに1点のダメージを与える。」と「
:狼男・クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに3点のダメージを与える。」を持つ。
装備


装備

[DKA]:U

《進化する未開地》(しんかするみかいち)
(マナ・コストは存在しません)
土地

[DDH]:C [DDK]:C [C13]:C [ROE]:C [CMD]:C [DKA]:C [M13]:C [M15]:C [DDN]:C [C14]:C [DTK]:C [MM2]:C [ORI]:C [BFZ]:C [C15]:C [CN2]:C [C16]:C

《不気味な辺境林》(ぶきみなへんきょうりん)
(マナ・コストは存在しません)
土地






[C13]:R [DKA]:R [C15]:R

《憑依された沼墓》(ひょういされたしょうぼ)
(マナ・コストは存在しません)
土地




[DKA]:C [C14]:C

《大天使の霊堂》(だいてんしのれいどう)
(マナ・コストは存在しません)
土地






[DKA]:R [MD1]:R
RESULTS 本大会の対戦結果・順位
RANKING ランキング
NEWEST 最新の記事
-
2025.7.15インタビュー
優勝者インタビュー:等身大の主人公 矢田 和樹|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.15観戦記事
決勝:矢田 和樹 vs. 原田 将吾 ~主人公になる日~|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.14観戦記事
準決勝:小原 壮一朗 vs. 原田 将吾 ~ティファ対セフィロス~|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.14観戦記事
準決勝:矢田 和樹 vs. 浅井 貴道 ~最強育成~|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.14トピック
マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン 2025 トップ8プロフィール|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025
-
2025.7.14観戦記事
第6回戦:成田 崇 vs. 高尾 翔太 ~召喚:デッキビルダー~|マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2025