読み物
準々決勝: 浅原 晃(東京) vs. 大林 直樹(岡山)
By Shiro Wakayama

mtg-jp でも連載をもつ、浅原晃。仕事が忙しく、練習時間をほぼ取ることができず、デッキも千葉の強豪秋山からシェアしてもらったという。
だが、今までの長い長い経験をいかんなく発揮できる、ソーラーフレアを使って、Top8入りを決めた。浅原曰く「ノルマは準決勝進出っすね。」とのこと。
対する大林。世の中がやれ《》だ、やれ《》だ、と騒いでいる中にあって、
日本選手権で、
プロツアー・名古屋で猛威を振るった白単色の《》デッキを、最新版にチューンナップして持ち込んできた。
ローテーションによってフェッチランドを失い、マナベースが全体的に弱体化したと言われるスタンダードフォーマット。
だが、世の中のコントロールスキーたちは、あらゆる多色ランドと、軽量のドロースペルによって、白、青、黒の各色から、選りすぐりのパワーカードと、序盤を捌くための低マナカウンターと除去が詰め込まれたデッキを創り上げた。典型的な、全方位戦略を採用しているヘビーコントロールデッキを創り上げた。
それが、ソーラーフレアだ。
かたや白単《》デッキは、アーティファクトサイクルの再来であるミラディンの傷跡ブロックの《》をはじめとした、軽量アーティファクトクリーチャーを主体とした、スタンダードにもかかわらず、最速3ターンキルも可能な、超高速ウイニーだ。
マジックができたころから繰り返されてきた、ビートダウンvsコントロールという戦いは、当然、最新のスタンダードでも繰り返される。
《》が姿を変えた、《》が放たれるか否かがターニングポイントになる、この対決。
メインボードは白単《》が有利で、サイドボード後は五分五分というのが下馬評だが、準決勝まで駒を進めるのは、どちらのプレイヤーか?
Game 1
 |
大林 直樹 |
ダイスロールで2連続同点になったのち、値千金の先攻をゲットしたのは大林。
短期決戦に全てを注いでいる大林が先攻を得たのは本当に、大きい。
浅原はワンマリガン。
1ターン目、《》から《》。《》を戻して出してで、3点クロックを形成した大林。
さらに、2ターン目には《》をセット、《》、《》とプレイした上で、アタック。《》の加護を受けて、2ターン目にして浅原のライフが15となる。
そして、3ターン目には2枚目の《》をセットして、3体でアタック。最大10点のクロックを用意する。
これを、悩みに悩んだ上にスルーする浅原。《》で1度だけ強化された3体のクリーチャーは7点のダメージを浅原に与えて、残りライフは8となってしまう。
さらに《》をプレイして1マナ残してターン終了する大林。
ここまで、浅原の動きを省略していたわけではなく、単純に浅原はセットランドしかしていない。想定とは全く違う攻防戦が展開されているため、何もできないのだ。
既にライフは危険な領域に達している浅原。ターン終了時に次に迎える自らのターンも含めてどうやって動くのか、大林に提示されたあまりにも少ない残り時間のプランを練り込む。
結果として、《》を大林のターン終了時にプレイ。さらに《》をプレイして、《》を追放。アタックして2枚の《》のコントロールを奪う。次なるターンのクロックを、4まで落とし込む。
《》のコントロールを奪取されたことで、大林のクロックは減少したが、それでもアタックでライフが4。《》のコントロールを奪い返した上で、次なる浅原のターンの《》によるアタックは《》で退ける。
だが、4マナまでたどり着いていた浅原。ここで《》をプレイ。場をきれいに一掃する。
《》に辿り着く前に勝負を決するつもりだった大林は、後続を展開できない。
浅原は《》を挟んでドローゴー。
大林の《》を《》して、6マナにたどり着いた浅原がプレイしたのは《》。
金属術を達成できていない大林に、メインボードでこれに対抗する手段はない。
大林はクロックを展開することができないばかりか、大林のドローによってもたらされた浅原の2枚のドローには追加の《》が。
2体目の《》が浅原の盤面に追加され、1:5のペースで浅原の手札が増える、
もはや別のゲームになってしまったため、大林、ここで投了。
浅原 1-0 大林
Game 2
 |
浅原 晃 | |
|
先手は大林。互いにマリガンは無く、大林の《》でゲームが開幕。さらに、大林は《》という、《》耐性があるナイスクロックを展開する。
次なるターンには《》《》と展開して、《》《》で攻撃して、浅原のライフを16まで削る。
当然、浅原はここまでセットランドを繰り返すだけだ。
さらに、《》を追加して、3体のクリーチャーで攻撃。浅原のライフは12まで落ち込む。
ここで、浅原はコントロール対ビートダウンで、マジック創世の時代からのターニングポイントである、4ターン目をよりよく迎えるべく、《》をプレイ。探しに行くのは《》か、はたまた土地か。
結局4ターン目の《》は達成できず、《》で《》を除去。タップインランドを置いて、ターンを返す。
大林は残った戦力をレッドゾーンへと進軍させて、ライフは8。このターンの戦力追加は行わない。
ここで、予定調和的に浅原から《》が。浅原にとっても、大林にとっても、ここからが正念場である。
《》から逃れた、《》と《》2体が浅原を蝕む。ライフを4、毒を4個と、浅原を追い詰める。
この、対処しづらいクロックを破壊するために、浅原は6枚の手札から広がる、数多の可能性の中から最適解を求める。
浅原が導き出した答えは、《》をプレイ。先ほど《》で墓地に落とした《》を戦場に戻しての《》破壊。
《》か《》をプレイされてしまえば敗北してしまうプランだが、全てをケアして動くほどの余裕は無い。緻密な計算と、最後は運否天賦に身を委ね、浅原はターンを返す。
浅原の祈りが天に通じたのか、自らが引き寄せた幸運なのかはわからないが、大林はどちらのカードも用意ができず、そのまま攻撃。浅原のライフを2、毒を5とする。
浅原は《》による攻撃により、《》を再度戦場へと吊り上げて、毒殺プランをつぶす。
そして、《》によって、トークンこそ生成できないものの、ライフを2から8と、少しだけ安全なラインまで引き上げる。
しかし、依然として《》は対処できていない浅原。大林のアタックでライフを6、毒を6とされるが、《》をプレイ。《》への対抗手段も用意する。
大林も《》を引いて、クロックを増やすのだが、戻した《》を再度キャストする際に浅原は《》して、金属術のリスクを低減させる。
大林が一気に押し出そうとしていた盤面だったが、気付けば浅原の場には土地が8枚も並んでおり、完全に浅原ペース。《》をプレイして《》能力を起動。《》をすぐさま対処する。
この《》は《》の攻撃ですぐに破壊。さらに《》を追加して、何とか反撃の目を探る大林だが、度重なるファイレクシア・マナの支払いと、《》によるアタックで既にライフは既に致死圏。
マジックと共に歩んできた浅原晃が、ここからの詰め将棋を間違えるわけもなく、大林の猛攻を見事にしのぎ切り、ノルマだった準決勝進出を果たした。
浅原 2-0 大林
- この記事をシェアする
