読み物
Round 7: 中島 主税(東京) vs. 山本 明聖(和歌山)
By Shiro Wakayama
ここまで全勝で来ている二人。
日本マジック界創生の時代から、マジックと共に歩み続け、そのマジック人生で一番と言っても良いほどの活躍をしている中島。
グランプリ・シンガポール(リンク先は英語)での準優勝。そして
プロツアー・フィラデルフィアでのTop4は記憶に新しい。
円熟という言葉があまりにも似合う中島は現在30点のプロポイントを保持し、自身最高プロプレイヤーレベルの7、もしくは8をめざして戦っている。
対する山本。プロツアー・京都2009では初出場でTop8入賞を果たすというシンデレラボーイ。そのシーズンではルーキー・オブ・ザ・イヤーレース第2位に甘んじてしまうものの、その直後The Finals2009で優勝するなど、その実力は折り紙つきである。
奇しくも、マジックを扱うカードショップで働いている二人。ここで勝利して、二日目進出一番乗りをするのは、果たしてどちらか?
Game 1
 |
中島 主税 |
先手山本。お互いにマリガンは無し。
ファーストアクションは後手中島の《》。さらに《》と繋げ、山本にプレッシャーをかける。
淡々と土地を置き続ける山本だったが、中島の2体のクリーチャーがアタックしてきたところで、《》でブロッカーを用意する。1体は《》で撃ち落としたものの、《》と残り1体が相打ちに。
ここで攻守を交代しようと、山本が《》をプレイ。
だが、この白い悪魔を何ら意に介さず、《》をレッドゾーンに向かわせる中島。これをスルーしてライフを17とした山本に、《》をプレイしてターン終了。
山本が《》を戦闘へ向かわせ、兵士トークンが出現し、計7点のクロックが登場するが、《》は予定調和的に《》でブロックされ、《》で討ち取られる。中島のライフは16。
さらに追加の脅威として《》の2枚目をプレイするのだが、これは《》で即リムーヴ。
ここまで、青白人間デッキかと思われていた山本のデッキだが、お互いに攻め手を欠いて一息ついたところで、山本がプレイしたのは《》。中島「すげーな・・・何だこのデッキ・・・」と呟く。
少し面食らいながらも、中島は6枚目の土地を引き込んで、トークン2体を焼き払い、アタック。
《》で有効牌を引けなかったのか、山本はドローゴーでターンを返す。
ここで、一気に攻勢に出たい中島。大事に大事に温存していた《》をプレイ。しかし、これは《》で《》をフラッシュバックし、捌かれてしまう。
そして、ここまでゲームの主導権を握りきれていなかった山本がビッグアクションに出る。
《》をプレイして、《》に装備、アタック。手札と相談して、中島はこれをブロック。《》が墓地へと落ちる。
中島はここで2枚目の《》をプレイして、《》をクリーチャー化しアタック。山本のライフを11まで落とし込み、さらに《》を狂喜状態でプレイ。《》へのけん制としつつ、いざとなれば能力によってブロックされづらいアタッカーとなる優良クリーチャーで場ににらみを利かす。
カードを引いて一息ついて場の状況を確認する山本。《》を《》に向かってアタックさせるが、ここは《》で相打ちに。《》のカウンターを守りたい理由が手札にあるのだろうか?
青いデッキのフィニッシャー代表、《》が、ここまでの熾烈な消耗戦の末に山本の場に着地する。赤単というデッキの特性上、かなり対処しづらい、神話レアを中島がどうさばくのか。
手札を覗いたところ、残りの1枚は《》。
戦場には《》が5枚と《》が1枚。
《》の能力を使うと、出せるマナは11マナ。1点足りない。土地を引けば、一撃11点で勝利できる中島。
少し力を込めて、ゆっくりとライブラリトップのカードをめくる。
捲れたカードは土地ではなく、

0マナで打てる、新たなるファイレクシアがもたらした火力《》。
中島が、力強い引きで、Game 1をもぎ取った。
中島 1-0 山本
Game 2
先手は山本。さくっとマリガンを宣言。
後手の中島は、7枚の初手を見て大きく悩む。天を仰ぎ、机に突っ伏し、大きく悩んでマリガンを宣言。このマリガンが吉と出るか、凶と出るか・・・?
ファーストアクションは後手中島の《》。さらに、土地を置くだけの山本に対して、《》をプレイと、波に乗る中島。
《》が大きく成長してはたまらないと《》で凌ぐ山本。さらに中島の《》を《》と、Game 1と打って変わってコントロール然とした挙動を見せる。
さらに土地を置くだけで構え続ける山本に対し、中島は次々とライブラリから後続を叩き付ける。
《》が通り、これが《》に装備され、アタック。対処できなければ、ゲームを決めかねないほどの強力なシステムを創り上げる。
だが、ここは《》でブロックしたのちに《》で《》を破壊し、何とか踏みとどまる山本。
 |
山本 明聖 | |
|
そして、ピンチの後にはチャンスが来ると言わんばかりに、今まで力を溜めていた山本の逆襲が始まる。
《》によるフラッシュバックで《》をプレイ。
先ほど場に出てきた《》を破壊しようとし、これは起動してライフゲインを防がれるものの、《》をプレイして、《》が纏う。
そしてアタックされて、苦虫をつぶしたような顔で中島がディスカードするのは、《》。
このまま星を取り返されるかと思いきや、今期の中島はきちんと有効牌を引いてくる。改めて《》を引き込み、《》を破壊。場をイーブンとする。
それでも、山本は《》でトークンを生成。これに対して中島は負けじと《》をプレイして、飛行トークンに対しても、時間はかかるものの対抗策を用意する。
が、山本はさらにその上を行くドローで、《》によって《》を除去。《》と《》が相打ちし、飛行トークンは《》で1体を残して処理されるものの、残った1体が、何とか山本に1勝をもたらした。
中島 1-1 山本
Game 3
先手中島。お互いにマリガンは無し。
2ターン目の中島の《》がファーストアクション。さらに《》を狂喜しない状態でプレイする中島。いまいち展開が冴えない。
もたつき気味の中島に対して、山本は《》で《》を破壊。ライフを22として、ゲームを長い方、長い方へと持っていく。
中島の《》も《》で捌くと、ここで形勢逆転。《》をプレイして、一気に場の天秤を自らの側へ傾ける。
これは《》で除去されてしまうものの、中島の後続はここで途絶えてしまい、ドローゴーする中島。
山本は《》をプレイして、少ないながらもクロックを用意。
さらに《》から2枚目の《》へと辿り着き、クロックを4とする。これにはたまらず、本来の力を発揮できないものの《》でクロックを3へと減らす。
だが、クロックを擁する山本が《》のフラッシュバックをできるほどに余裕を持ってしまうと、赤単というデッキが一気に盤面をひっくり返す事は難しい。
山本が、2日目進出の第一陣に名乗りをあげた。
中島 1-2 山本
- この記事をシェアする
