読み物
Round 5: Tzu Ching Kuo(台湾) vs. 藤田 剛史(大阪)
by Shiro Wakayama
Round 5でフィーチャーエリアに呼ばれたのは、日本の初代殿堂プレイヤー、藤田 剛史。
殿堂という響きから、既に半引退気味のプレイヤーと感じる人もいるかもしれない。
だが、日本の殿堂プレイヤーは違う。未だバリバリの現役である。今年5月に開催された
プロツアー・名古屋でのTop8入賞は記憶に新しい。そして、日本屈指のデッキビルダーとして、自らの盟友・藤本 知也にも、日本選手権で
デッキをシェアし、彼を準優勝まで押し上げている。
対するKuoは台湾のプレイヤーにして、バイヤー。実力派折り紙つきで、台湾選手権で3年連続でナショナルチーム入り。即ち、3年連続、国別選手権でTOP4以上の成績を残しているという、アジア圏の代表的なプレイヤーである。
藤田は、「デッキ弱すぎ。やばいわーー。」と呟いていたが、日本屈指のデッキビルダーはどんなデッキを持ち込んでいるのだろうか?
Game 1
 |
藤田 剛史とトークン |
先手は藤田。《》でゲームはスタート。これを早々に《》で除去するKuo。
Kuoは、過去のエクステンデッド環境で《》を使ったデッキで好成績を残しまくっていた。もしや八十岡の十八番である《》系のデッキか?と期待がよぎる。
そんな筆者のわくわくをしり目に、《》をスタックでプレイしてクロックを用意する藤田。
トークンカードを用意するのが面倒くさかったのか、フィーチャーエリアにある、ゲームカウントを示すパネルをトークン替わりにする。ギャラリーから、対戦相手からも笑いが漏れる。
《》をプレイするKuo。ここでデッキが黒単色の感染デッキであることが判明。
少し悠長なKuoの展開とは裏腹に、藤田は《》、《》、《》と一気に展開し、強烈な戦線を構築する。
何も展開できないKuo。
《》を藤田がプレイしたところで、Kuoが投了。
Kuo 0-1 藤田
Game 2
 |
Tzu Ching Kuo | |
|
先手はKuo。互いにマリガンは無し。
ファーストアクションは藤田の《》。
これに対して、Kuoは《》をプレイ。
公開されたのは、《》、《》2枚、《》、《》と《》の6枚。ここから、《》をディスカードさせる。
攻め手を墓地へと送り込まれてしまった藤田は、《》でライフを削りながら、《》を展開するにとどまる。
ここで、少し悩みながらも、手札の《》を捨てさせようとKuoが《》を再びプレイ。
しかし、そこに鎮座するのは、黒単デッキを死へと追いやる《》。辛そうな表情でため息をつき、少し悩むもしょうがないと割り切って《》をディスカードさせる。
そして、藤田の場に《》が着地。さりげなく《》をセットしながら狼トークンを生成する。
《》で《》を破壊し、ダメージレースの行方をよく考えて、《》でアタック。
藤田は得たリードをそのままに逃げ切ろうと、狼トークンを出しながらアタック。Kuoのライフを16とする。
Kuoはこのダメージレースを逆転するために、《》をプレイ。
これもお構いなしで、淡々とアタックする藤田。ガラクが睨みを利かせているため、《》によるブロックもままならないKuoは、すべての攻撃をテイク。ライフは12。
Kuoは《》を手に持っているのだが、藤田の手札には、先ほど確認した《》がある。
しかし、この後のダメージレースと、都合3枚目以降のアーティファクトを引いたときに、無駄にしないためにも、《》をプレイ。《》に装備させるも当然《》で対処。
少し悩む藤田だが、《》の攻撃はスルーして、自身の毒カウンターを5とする。
Kuoに逆転の目を与えないために、淡々と既に3体まで膨れ上がった狼トークンでアタック。Kuoの残りライフは6となる。そして、《》と《》を含む土地を立たせたままにターン終了。
Kuoが、半ばあきらめながらも、少しの可能性を信じて《》と《》で攻撃するが、藤田は《》。
Kuoの動きにしっかりと噛み合う完璧な動きで、藤田がKuoを完封した。
Kuo 0-2 藤田
- この記事をシェアする
