READING
お知らせ
新たな旗のもとで
新たな旗のもとで
Matt Cavotta
2017年10月8日
偉大な戦士や冒険家、探検家は、戦場や到達した地に自身を象徴する旗を立て、その存在を示します。堂々とはためくその旗は、ときに見るものへ畏敬の念を抱かせ、ときに恐怖の感情を与えます。それから、ジェスカイの龍眼やラクドスの道化の仮面のように、シンボル・マークとはその旗のもとにある土地や要塞、英雄などの真髄を表現しています。
マジックは長い歴史を経て、「旗」――つまりブランド・ロゴが表現するものとその真髄に大きなギャップが見受けられるようになりました。そして昨年、私たちはそのギャップがさらに広がっていることを感じました。そこで、マジックの持つ豊かな歴史を尊重しつつそのブランド力をさらに高める、新しいロゴの作成に取り組みました。これでマジックのロゴは3度目の変革を迎えることになります。過去の2回と同様に、今回の変更もひとつの例外を除いて製品から宣伝まですべてのマジック・ブランドに影響します――その例外とは、カード背面のロゴです。 カード背面のロゴを変更する予定は今後もありません。皆さまはあらゆる時代のあらゆるセットのカードを等しくお楽しみいただけます。
さて、ロゴを一新する際に、旧ブランドを思い起こさせるだけでは意味がありません。ブランドの真髄が変化したことと、それがどう変化したのかが伝わるものにしてこそ、皆さまに受け入れられるのです。マジックのロゴの変更はその点を大事にして行われ、新たなデザインはブランドの革新をよく表現したものになっています。
1993年の最初のロゴでは、そのブランドと「旗」が見事に一致していました。マジックはさまざまな古典ファンタジーの要素を織りまぜたカードゲームとして始まり、手描き風のロゴはそれによく合っていました。
その後短期間で、マジックは自ら切り拓いた新たなゲームのカテゴリーの頂点に立ちます。そしてその間に、ゲーム・デザインやビジュアル・デザインも新たな高みへ到達しました。素朴な青いロゴでは、洗練されたブランドを表現しきれなくなったのです。1999年、マジックのロゴは最初の変更を迎えました。ファンタジー色が濃い元のものを、より明瞭で力強くしたものです。
2000年代前半には、マジックは間違いなく世界最高の戦略ゲームとなりました。しかしさらなる高みを目指す歩みは止めません。マジックは新しいブランド領域を確立していました――たぐいまれなアートと現代ファンタジーの美しさ、そして無限に広がる世界とキャラクターが、独特な魅力を築き上げていたのです。2015年、マジックのロゴは再び一新されました。今度はビジュアル面の進化に合わせて、マジックの魅力とパワーを伝えられる新たなブランド要素を盛り込みました。それが「神話レア・オレンジ」色のロゴです。
しかし2015年に変更されたロゴは、程なくしてさらなる変更を迎えることになります。このロゴは、現代ファンタジーというブランドの軸に一致できなかったのです。マジックのビジュアル面は、元のロゴが象徴しているファンタジー色の濃い美しさを超え、私たちの世界に実在する文化や神秘からインスピレーションを受けたものになっています。加えて、マジック自体もプレインズウォーカーやアイデアに溢れた次元など独自の要素を中心に置くようになっていました――マジックのブランドは、ゲームという枠組みを超えて広くエンターテインメントを表現するものになったのです。
マジックの「旗」には、このゲームが内包する世界やテーマを余すところなく伝えて堂々とはためくものであることが求められます。卓上カードゲームとしてだけでなく、デジタル・ゲーム、アプリ、物語、ファッション、ライフスタイル、アニメーション、実写映画など、将来にわたってあらゆるエンターテインメントを象徴するものであって欲しいのです。そのためには、単にロゴを新しくするだけでは足りません。元のものにも目を向け、そして将来を見据えて私たちが出した答えは......
この新たなロゴが示す力強さに、私たちは期待で胸がいっぱいです。特筆すべきは、プレインズウォーカー・シンボルの存在でしょう。ウィザーズの創業以来、プレインズウォーカー・シンボルは私たちにとって発展の象徴であり続けました。はじめは身内で密かに親しまれていたものがやがてもうひとつのブランド・アイコンになり、そして今、公式にブランドを背負うまでになったのです。プレインズウォーカー・シンボルは、今後も特に「San Diego Comic-Con」の限定アイテムやアパレル製品など、よりスタイリッシュなブランディングが求められる製品において他にない魅力を発揮することでしょう。そしてその多くは、先ほどのロゴと一緒に表示されます。
皆さんもすでに、この新たなロゴの双子の兄弟とも言える『Magic: The Gathering Arena』のロゴをご覧になっているかもしれません。そこでは新たなロゴがもたらした柔軟性が活かされており、プレインズウォーカー・シンボルを柱にロゴがさらなる印象を添えています。新たなロゴがプレインズウォーカー・シンボルと組み合わさることで、マジックの世界観にもとづいた「新しいゲームとエンターテインメント」を保証するものになっていくことを、皆さまにもぜひご期待いただきたいと思います。
現時点では、『Magic: The Gathering Arena』についての情報が公開されているすべての媒体において、新しいロゴが使用されています。マジック:ザ・ギャザリングのロゴについては、2018年3月の『ドミナリア』発売をもって、すべての製品とプロモーションで新たなロゴが使用されるようになる予定です。2018年はマジックの25周年を記念する特別な年です。マジックの歴史の節目を迎えるこのときに、私たちは未来へ向けて大きな一歩を踏み出すのです。
《全知》 アート:Jason Chan |
RANKING ランキング
-
広報室
年末年始もマジックづくし!「お年玉キャンペーン」&「プレマ&スリーブゲット!年末/年始スタンダード」開催決定|こちらマジック広報室!!
-
コラム
スクウェア・エニックスで「マジック体験会」を開催!?『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に向けたインタビューも|企画記事
-
戦略記事
ラクドス・サクリファイス:クリーチャーともう一つの生け贄要員(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
ジャンド独創力:プランは複数、独創力のみにあらず(パイオニア)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
戦略記事
とことん!スタンダー道!まさかまさかの複製術、コピーされ続ける先駆者(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
NEWEST 最新の読み物
-
2024.12.20戦略記事
今週のCool Deck:ロータス・コンボ、遂にアリーナにて始動!(パイオニア)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.12.20読み物
第51回:0から始める統率者戦|クロタカの統率者図書館
-
2024.12.19戦略記事
とことん!スタンダー道!まさかまさかの複製術、コピーされ続ける先駆者(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.12.19コラム
スクウェア・エニックスで「マジック体験会」を開催!?『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に向けたインタビューも|企画記事
-
2024.12.18戦略記事
ラクドス・サクリファイス:クリーチャーともう一つの生け贄要員(スタンダード)|岩SHOWの「デイリー・デッキ」
-
2024.12.18広報室
2024年12月18日号|週刊マジックニュース
CATEGORY 読み物カテゴリー
戦略記事
コラム
読み物
BACK NUMBER 連載終了
- Beyond the Basics -上級者への道-
- Latest Developments -デベロップ最先端-
- ReConstructed -デッキ再構築-
- Daily Deck -今日のデッキ-
- Savor the Flavor
- 射場本正巳の「ブロールのススメ」
- 津村健志の「先取り!」スタンダード・アナライズ
- 浅原晃の「プレミアイベント三大チェックポイント!」
- ガフ提督の「ためになる」今日の1枚
- 射場本正巳の「統率者(2017年版)のススメ」
- かねこの!プロツアー食べ歩き!
- ロン・フォスターの統率者日記
- 射場本正巳の「統率者(2016年版)のススメ」
- マアヤのマジックほのぼの日記
- 金子と塚本の「勝てる!マジック」
- 射場本正巳の「統率者(2015年版)のススメ」
- 週刊連載インタビュー「あなたにとってマジックとは?」
- なかしゅー世界一周
- 中村修平の「デイリー・デッキ」
- 射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」
- 中村修平の「ドラフトの定石!」
- 浅原晃の「プロツアー観戦ガイド」
- 鍛冶友浩の「プロツアー観戦ガイド」
- ウィザーズプレイネットワーク通信
- Formal Magic Quiz
- 週刊デッキ構築劇場
- 木曜マジック・バラエティ
- 鍛冶友浩の「デジタル・マジック通信」
- 鍛冶友浩の「今週のリプレイ!」
- 渡辺雄也の「リミテッドのススメ」
- 「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術
- 高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」
- 高橋優太の「このデッキを使え!」
- 黒田正城の「エターナルへの招待」
- 三田村リミテッド研究室
- 新セットめった切り!
- シングルカードストラテジー
- プレインズウォーカーレビュー
- メカニズムレビュー
- その他記事